中国語のピンインの発音とは?種類と覚え方を解説

  • URLをコピーしました!
  • ピンインってなに?
  • ピンインにはどの様な種類があるの?
  • ピンインはどうやって覚えればよい?

この様な疑問やお悩みにお答えします。

中国語を学習するうえで、誰もが勉強をしているピンイン。

ピンインとは中国語の発音表記法であり、中国語の発音を勉強するために必ず覚える必要があります。

しかし、ピンインは種類が多くて覚えるのは簡単ではありません。

この記事では、ピンインとは何なのか、ピンインの種類、ピンインを覚える方法、ピンインと注音符号(ボポモフォ)の違いについて解説します。

毎日中国語コーチング

期間限定動画を無料配布中

目次

中国語の発音表記法「ピンイン」とは?

中国語の発音表記法「ピンイン」とは?
中国語の発音表記法「ピンイン」とは?

中国語を学習するうえで、まずはじめに覚える必要のあるピンイン。

ピンインとは、いったい何なのでしょうか?

ピンインとは中国語の発音表記法であり、漢字の読み方を示しています。

中国語の発音についての詳しい情報は、「中国語の発音でもう悩まない!初心者が知っておくべき上達のコツ」の記事でも解説しています。

ピンインはアルファベットで表記する

ピンインはアルファベットで表記されます。

アルファベットは世界で最も普及している文字であり、ピンインもアルファベットを使って表記するようになりました。

1958年に漢語拼音法案が設立して以来、中国大陸で使われている中国語の唯一の発音表記法です。

中国語の発音を正しく学ぶために必要

ピンインは中国語の発音を正しく学ぶために必要です。

ピンインには日本語にない音もたくさんあるため、ピンインを覚えないと、きちんとした中国語の発音が理解できないのです。

中国語をカタカナ読みをしていては、中国語の発音は上達しません。

ピンインを覚えて中国語ネイティブの発音を聞くことにより、正しい中国語の発音が理解できます。

中国語の発音が通じない理由については、「中国語の発音が通じないのはなぜ?理由と通じる発音の習得方法を紹介」の記事で触れています。

期間限定動画を無料配布中

中国語の発音(ピンイン)の種類は?

中国語の発音(ピンイン)の種類は?
中国語の発音(ピンイン)の種類は?

中国語の発音の種類は、日本語と比べるととても多いです。

ピンインの種類は全部で408種類。

そして、声調(四声)も考慮すると更に多くなります。

ピンインや声調(四声)、その他の発音のルールを見ていきましょう。

中国語の発音の特徴については、「中国語の発音の特徴って?日本人にとって難しい理由やピンインと声調のコツを解説!」の記事でさらに解説しています。

母音

中国語の母音の数は36個

日本の母音は「あいうえお」の5個なので、比べると中国語の母音の数は非常に多いことがわかりますね。

中国語の36個の母音は、下記の5種類に分かれています。

  • 単母音:a、o、e、i、u、ü、er
  • 二重母音:ai、ei、ao、ou、ia、ie、ua、uo、üe
  • 三重母音:iao、iou、uai、uei
  • 鼻母音(nで終わる):an、en、in、ian、uan、uen、üan、ün
  • 鼻母音(ngで終わる):ang、eng、ing、iang、uang、ueng、ong、iong

子音

中国語の子音は21個

日本語の子音の数は13-16個(文献によって違いがあります)なので、中国語の子音の数も非常に多いですね。

中国語の子音には、「有気音」と「無気音」という音があります。

「有気音」と「無気音」は、日本語にはない概念であり、日本人にとっては理解することが難しい音です。

更に、有気音と無気音とは別に、くちびるの使い方・口の形・舌の使い方などで下記の6種類の発音に分けられます。

  • 唇音(しんおん):b、p、m、f
  • 舌尖音(ぜっせんおん):d、t、n、l
  • 舌根音(ぜっこんおん):g、k、h
  • 舌面音(ぜつめんおん):j、q、x
  • 反舌音(そりじたおん):zh、ch、sh、r
  • 舌歯音(ぜっしおん):z、c、s

四声(声調)

中国語には四声と呼ばれる声調あります。

声調とは音程の上げ下げであり、中国語の声調は第一声から第四声まで四種類に分かれているため、四声と呼ばれています。

四声を間違えてしまうと全く別の意味となってしまうため、相手に伝わりません。

そのため、四声は非常に重要なのです。

  • 第一声:高い音を上下せずにまっすぐ保ちます。
  • 第二声:中くらいの高さから一気に音を高くあげます。
  • 第三声:低めの高さから更に低く落として、最後に中くらいの高さまで上げます。
  • 第四声:高い音から一気に低い音へ落とします。

軽声

第一声~第四声に属さない軽声という発音があります。

軽声は、軽く添えるだけで音の上げ下げもありません。

なにかを思い出したときに出る「あっ」というイメージで、一瞬音を発するだけです

声調変化

中国語は一つ一つの漢字ごとに声調が決まっていますが、場合によっては声調が変化することがあります。

この様に本来の声調から変化することを、声調変化といいます。

声調変化には、以下のような法則があります。

第三声の連続(第三声+第三声)

第三声の連続(第三声+第三声)する場合は、声調が変化します。

「你好」の漢字一つ一つの声調は「nǐ」と「hǎo」であり、第三声+第三声です。

これがつながると「níhǎo」となり、第二声+第三声となるのです。

一つ目の第三声が第二声に変化していますね。

実際には声調記号は変化せずに「nǐhǎo」と書きますが、発音をするときには「níhǎo」となります。

半三声

第三声が連続すると、前の第三声は第二声に変化すると説明しました。

第三声の後に第三声以外の声調(第一声、第二声、第四声、軽声)が続くと、前の第三声は半三声に変化します。

半三声とは、第三声の下がりきったところまでしか発音しない音です。

「北京」の漢字一つ一つの声調は「běi」と「jīng」であり、第三声+第一声。

これがつながると、一つ目の第三声が半三声に変化するのです。

この半三声は、中国人は自然と声調変化をさせており、半三声という概念を持っていない人も多いです。

不(bù)+第四声

不(bù)の後に第四声が続く場合は、声調が変化します。

不(bù)の声調は第四声ですが、不(bù)+第四声の場合は、不(bù)が第二声に変化するのです。

「不要」の漢字一つ一つの声調は「bù」と「yào」であり、第四声+第四声。

これがつながると、一つ目の第四声が第二声に変化して「búyào」となります。

一(yī)の声調変化

一(yī)は以下のような法則で声調変化します。

  • 単独で使う場合は第一声のまま変化しない。
  • 一(yī)の後ろに第一声〜第三声が続く場合は、第四声へ変化。
  • 一(yī)の後ろに第四声が続く場合は、第二声へ変化。

また、一(yī)は七(qī)の発音と似ているため、番号として表記される場合は間違えないように「yāo」と発音します。

儿(er)化

中国語には、儿(er)化という発音の変化もあります。

単語の末尾に儿(er)が付いて、発音が変わるのです。

有点の末尾に儿(er)が付くと有点儿に変化しますが、意味は変わらずに、発音のみが変化します。

ただし、这(これ)の末尾に儿(er)をつけて这儿(ここ)とする様に、意味が変化する場合もあります。

この儿(er)化は、北京などの中国北部では良く使われますが、東部や南部などではほとんど使われません。

期間限定動画を無料配布中

中国語のピンインと発音を覚える方法は?

中国語のピンインと発音を覚える方法は?
中国語のピンインと発音を覚える方法は?

中国語のピンインと発音は、どうやって覚えれば良いのでしょうか?

やみくもに覚えようと思っても、数が多くてなかなか覚えることができません。

以下の方法を参考にしてみてください。

中国語の発音のコツに関する詳しい情報は、「中国語のピンインのコツは?日本人に難しい発音を練習しよう!」の記事でも解説しています。

ピンインのルールを学ぶ

ピンインを覚えるには、ルールを学ぶことが必要です。

ピンインは中国語の発音表記法であり、発音するためのルールが決まっています。

ルールを学ばないと、発音する方法が分かりませんよね。

母音や子音の発音にはルールがあり、声調にもルールがあります。

ピンインや発音のルールを学び、ピンインをしっかりと覚えましょう。

ピンイン表を使って練習する

ピンイン表を使って練習することもおすすめです。

ピンイン表とは中国語の発音を母音と子音に分けて一覧にしたものであり、日本語の50音図のようなイメージです。

中国語の発音はピンインで表現され、408種類の発音があります。

日本語にはない発音も多いので、ピンイン表を使って全てのピンインと発音を覚えましょう。

期間限定動画を無料配布中

おなじ中国語なのにピンインと注音符号は何が違うの?

おなじ中国語なのにピンインと注音符号は何が違うの?
おなじ中国語なのにピンインと注音符号は何が違うの?

中国語の発音表記法として有名なピンインですが、中国語の別の発音表記法として注音符号(ボポモフォ)もあります。

ピンインと注音符号(ボポモフォ)は、何が違うのでしょうか?

簡単にいえば、ピンインは中国大陸で使われている発音表記法、注音符号(ボポモフォ)は台湾で使われている発音表記法です。

注音符号(ボポモフォ)は、以前は中国大陸でも使われていましたが、現在では使われていません。

ピンインが、中国大陸で使われている中国語の唯一の発音表記です。

台湾で中国語を学ぶ場合を除いて、ピンインで中国語の発音を学ぶことが一般的です。

期間限定動画を無料配布中

日本人が苦手なピンイン

まとめ

ピンインは408種類もありますが、その中にはローマ字読みに近くて比較的簡単な発音も多くあります。
ただし、日本語にはない難しい発音もあるのです。
日本人が特に苦手なピンインと、その発音方法を紹介しますね。

中国語の発音練習アプリについては、「中国語の発音練習におすすめの無料アプリ7選!字幕付き、矯正にも効果的な使い方」の記事をご覧ください。

単母音の「e、ü」

単母音の「e、ü」の発音は、日本語にはない発音であり、日本人にとっては難しいです。
中国語の単母音の発音は、日本語の「あいうえお」に似ていて比較的簡単と思われている方もるかもしれませんが、「e、ü」は日本語にはない発音なのです。
その他の単母音の「a、o、i、u」は日本語のローマ字読みの発音に近いので、それほど難しくはありません。
「e 」と「ü」の発音方法を紹介します。
日本語にはない発音なので、ネイティブの発音を聞いて何度も繰り返し練習して覚えましょう。

「e」の発音の仕方

「e」はローマ字読みの「え」とは全く違う発音です。
日本語の「え」の口の形をして「おー」と発音する様なイメージで、日本語の「え」と「お」の中間の音を発音します。

「ü」の発音の仕方

「う」の口の形を、更に口笛を吹く様に前に突き出してます。
その口の形のままで「いー」と発音するようなイメージで、「い」と「ゆ」の中間の音を発音します。

反舌音の「zh、ch、sh、r」

中国語初心者の方にとって特に難しいと言われているのが、反舌音(そりじたおん)である子音の「zh、ch、sh、r」です。
これらは舌を反りながら出す音です。
日本語には舌を反りながら発音する音はなく、日本人にとっては難しく、何度も練習をして覚える必要があります。
母音の「i」を付けて練習すると効果的です。

「zh(i)」の発音の仕方

無気音です。
口を軽く横に引き、舌を反って舌先を上の歯茎の少し奥にあるくぼみの部分に軽くつけ、息を吹き出さずに発音します。

「ch(i)」の発音の仕方

有気音です。
口を軽く横に引き、舌を反って舌先を上の歯茎の少し奥にあるくぼみの部分に軽くつけ、息を強く吹き出して発音します。

「sh(i)」の発音の仕方

口を軽く横に引き、舌先を上の歯茎の少し奥にあるくぼみの部分に向けて反り、舌先は上あごにつけずに発音します。
舌は反りあげるだけでどこにもつけずに、「xi」と発音をするイメージです。

「r(i)」の発音の仕方

口を軽く横に引き、舌先を上の歯茎の少し奥にあるくぼみの部分に向けて反り、舌先は上あごにつけずに発音します。
舌は反りあげるだけでどこにもつけずに、「イー」と発音をするイメージです。

鼻母音の「n」と「ng」の違い

日本人にとっては、鼻母音の「n」と「ng」をともなう音も難しいと言えます。
「n」と「ng」はどちらも、日本人には「ン」と聞こえるのですが、中国語では別の発音に分けられるため、発音をするのも聞き取るのも難しく感じるのです。
日本語を使って良くたとえられる例として、「案内」と「案外」が有名です。
「案内」は「an」の発音で、「案外」は「ang」の発音なのです。

「(a)n」の発音の仕方

「案内」を発音する時は舌が上前歯の裏側についているはずです。
この様に、「n」を発音する時には舌を上前歯の裏側につけます。

「(a)ng」の発音の仕方

「案外」を発音する時は舌がどこにもついていないはずです。
この様に、「ng」を発音する時には舌をどこにもつけないのです。

期間限定動画を無料配布中

まとめ

まとめ
まとめ

今回は、中国語の日常会話について、下記内容を解説しました。

  • 中国語の発音表記法「ピンイン」とは?
  • 中国語の発音(ピンイン)の種類は?
  • 中国語のピンインと発音を覚える方法は?
  • おなじ中国語なのにピンインと注音符号は何が違うの?

中国語を学習する上で非常に重要な、中国語の発音表記法であるピンイン。

種類が非常に多く、母音と子音の組合せで合計405種類の発音があります。

更に声調が加わるので、中国語の発音はとても難しいと言われているのです。

声調変化や儿(er)化についても覚える必要があります。

注音符号(ボポモフォ)という別の発音表記法もありますが、台湾でのみ使われている発音表記法です。

台湾で中国語学習をする場合を除いては、必ずピンインを覚える必要があります。

この記事のピンイン勉強方法を参考に、正しい発音を身につけましょう!

期間限定動画を無料配布中

毎日中国語コーチング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次