![毎日中国語コーチング](https://mainichi-tyuugokugo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/02/blog_banner_1.png)
\ 期間限定動画無料配布中 /
本記事で11個紹介します!中でも「Duolingo」は他言語もあることから、ユーザー数がとても多く、ゲーム感覚で進めることができます。
「超・中国語耳ゲー」がおすすめです。日本人には同じように聞こえてしまうピンインの違いを、ゲームで覚えることができます。
「NHKゴガク 語学講座」はNHKラジオ講座を過去1週間分繰り返し聞くことができます。テキストと併用することでさらに理解が深まります。
中国語学習者の中には、できればゲーム感覚で楽しみながら勉強をして中国語を身につけたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
語学学習は覚えることも多く挫折してしまう方も多いので、楽しみながら勉強できればよいですよね。
インターネットやスマートフォンが発達している現在は、中国語が学習できる多くのアプリやツールがあります。
中国語学習できるアプリやツールの中には、ゲーム感覚で楽しみながら中国語を身につけることができるものも多くありますよ。
今回は、ゲーム感覚で学習ができるおすすめのアプリやツールを紹介します。
自分に合った中国語学習アプリやツールを見つけて、楽しみながら中国語を勉強しましょう!
ゲーム感覚で中国語の学習ができるおすすめアプリやツールを、11個紹介します。
どれも楽しみながら中国語の学習ができる、おすすめのアプリやツールです。
ただし、中にはアプリ内で課金が必要なアプリもあるので、まずは無料で使用できる範囲内で試してみて、使いやすさや続けやすさを確認しましょう。
中国語の基本である拼音(ピンイン)の発音とリスニングを鍛えることのできるアプリです。
2択や4択クイズなど、クイズ形式で問題を解きながら、ゲーム感覚で中国語耳を鍛えられます。
1ゲーム10問、クイズは約7000パターンも収録されており、ちょっとしたスキマ時間にも利用できます
中国語学習を始めたばかりの初心者さんから、中・上級者まで楽しみながら拼音(ピンイン)勉強ができますよ。
無料で使える、リスニング対策にもおすすめのアプリです。
【関連記事】中国語の拼音(ピンイン)については、中国語のピンインの発音とは?種類と覚え方を解説の記事で詳しく解説しています。
日本語の堪能な中国語教師の監修のもと、日本語をベースとした中国語学習に適したレッスンを揃えているアプリです。
基礎から中国語検定3級(HSK4級)までの中国語を勉強できます。
忘却曲線に基づいた自動識別復習機能を採用し、ゲーム感覚で楽しく繰り返し中国語を学ぶことができて人気です。
また、2000を超える動画で、本場のネイティブの発音でリスニング力を鍛えることもできます。
さらに、音声認識機能で自分の発音を確認できたり、日中の言葉の違いに焦点をあてた文法解説もあります。
一部機能は無料で使えますが、全ての機能を使うためには有料のプレミアム会員になる必要があります。
まずは無料で試して、中国語の楽しさに触れてみましょう。
初心者から中級者以上まで、ゲーム感覚で楽しく中国語を学べるアプリです。
10年以上に渡る大量のデータや専門知識、経験を基に、最新のAI技術を駆使して学習コンテンツが作成されているため、コンテンツの質が高くて人気です。
テーマごとのレッスンでは、単語・文法・リスニング・スピーキングをバランスよく、効率的に中国語を学習できます。
また、発音自動採点機能もあり、自分の発音を確かめることもできます。
各レッスンは10〜15分ほどなので、忙しい方も無理なく話す・聴く・読む・書くの中国語の総合力を鍛えることができますよ。
SuperChineseも一部機能は無料で使えますが、全ての機能を使うためには有料プランの「PLUS」の契約をする必要があります。
NHKの語学講座が提供するアプリです。
前の週に放送されたNHK中国語講座の「まいにち中国語」と「ステップアップ中国語」を、1週間分いつでも聴くことができます。
中国語だけでなく、英語や韓国語など他の外国語講座もあります。
アプリは音声のみなので、書店で販売されているテキストを併用するとさらに効果的です。
以前は「声調確認くん」という、ラジオ番組のキーフレーズを正しい声調で発音するためのコンテンツもあったのですが、残念ながら2024年4月に終了してしまいました。
。
【関連記事】NHKを使った中国語学習については、NHKの中国語講座で勉強する方法は?初心者から上級者までのコツを紹介をご覧ください。
全世界のネイティブスピーカーとコミュニケーションをして、外国語を学べるアプリです。
中国語以外も含めて、全世界で700万以上のユーザーが使用しており、110以上の言語に対応しています。
掲示板の様なものに中国語で質問をすれば、全世界のネイティブスピーカーを含めたユーザーが質問に回答をしてくれます。
ネイティブスピーカーに気軽に声をかけるように質問でき、辞書にのっていないスラングなどを学ぶこともできます。
注意点としては、回答してくれるのはネイティブスピーカーとはいえ、中国語を教えるプロとは限りません。
一般の方の方が多いと思われ、間違った回答の可能性もあるということを頭に入れておくとよいでしょう。
また、ネイティブによる言語学習のためのライブ配信もあります。
言語学習の専門家によって設計された、世界中で数億人に使用されているアプリです。
1日15分程度から気軽に始められ、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングをバランスよく効率的に学習できます。
ポイントを獲得したりレベルアップしたりといったゲーム的要素で、楽しく自然にコミュニケーションスキルが身につくように作られています。
中国語だけではなく、 英語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ドイツ語などもあります。
広告費で運営されているため無料で使用することができますが、広告なしの有料プランもあります。通勤や通学などのスキマ時間の勉強にもおすすめです。
中国語単語をクイズ形式で覚えることのできるアプリです。
常用中国語単語5000個が含まれており、全てネイティブスピーカーの音声です。
しかし、基礎単語から始まるため、難しい単語はなかなか登場しません。
中国語の学習を始めてから日が浅い時期に、どのくらい知っている単語があるかを確認したり、ゲーム感覚で基礎単語を覚えるのに適しています。
また、「ChineseSkill」という別のアプリと同じ会社が作成しているので、ChineseSkillと併用するのも効果的です。
【関連記事】単語の必要性や勉強方法は、中国語勉強で単語の暗記が重要な理由は?おすすめの学習アプリや勉強のコツを紹介!の記事で解説しています。
中国の名門、北京大学と清華大学が監修しているアプリです。
「エビングハウスの忘却曲線理論」に基づいて反復学習できるように作られており、学習内容が身につきやすくなっています。
中国語漢字・新HSK必須単語・実用会話表現・トラベル会話・ビジネス会話などカテゴリー別の教材があります。
選択式・クイズ式・リスニング・記述式など中国語の習得状況に応じて出題があり、「分かった」「分からない」をタップするだけで簡単に学習状況を記録できます。
また、他のアプリではあまり見ない「メモをする機能」があり、補足説明や関連する写真、自分の音声などを保存することができます。
さらに、中国語フレーズと日本語訳の連続再生で、リスニングやシャドーイング練習もできます。
内容が豊富な教科書のように使えるアプリです。
中国語だけでなく、英語や韓国語やその他の外国語も学習できるアプリです。
中国語は、HSK1〜2級、HSK3〜4級、会話、旅行フレーズ、漢字強化の5つのコンテンツに別れており、それぞれゲーム感覚で楽しく進められるようにできています。
単語や文法学習に加えて、動画でネイティブの発音を聞けたり、自分の発音を判定してくれる機能があるのが大きな特徴です。
LingoDeerはオフラインでも使用できるので、ネットの繋がらない環境で勉強できるのも便利な点です。
「iMandarinPod.com」は、中国語音声のみのポッドキャストで、中〜上級向けです。
中国語を上達させたい方のために設計されており、各ポッドキャストでは中国文化に関するトピックや、中国で現在起こっていることを紹介しています。
また、日常生活でネイティブ中国人がどのように話し、どのように考えるかを教えてくれているので、非常に勉強になるポッドキャストです。
【関連記事】ニュースを使った中国語学習方法は、ニュースを使う中国語の勉強法とは?実用的なフレーズを身につけよう!の記事で紹介しています。
世界中の言語を学びたい人同士が簡単につながることができる、言語交換アプリです。
言語練習のためにネイティブスピーカーと無料でつながることができます。
日本語・中国語・英語・韓国語・ポルトガル語・ドイツ語・イタリア語・ロシア語・アラビア語・トルコ語・ヒンディー語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語など150ヶ国語以上の言語に対応しています。
翻訳・発音・音訳・修正など便利なツールでスムーズにチャットができ、チャット以外でも音声メッセージ・ステッカー・音声通話・ビデオ通話などでネイティブスピーカーと交流ができます。
この記事では、ゲーム感覚で楽しみながら中国語学習ができるおすすめのアプリやツールを11個紹介しました。
一部のアプリやツールは有料プランへの課金が必要ですが、多くのアプリやツールは無料で使うことができます。
便利なアプリやツールは気軽にゲーム感覚で進めることができ、挫折しにくいのが魅力です。
自分に合った中国語学習のアプリやツールを見つけて、楽しみながら中国語の学習を続けましょう!
独学での学習が難しいときは、毎日中国語公式LINEまでお気軽にご相談くださいね。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!