【HSK級別】単語数と勉強時間|効率よく勉強しよう!

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • HSK3級の必要単語数は600語で、勉強時間の目安は135時間。
  • HSK4級の必要単語数は1,200語で、勉強時間の目安は180時間。
  • 試験対策は公式過去問集を活用し、リスニングを強化しよう!

HSKはどのくらい勉強したら合格できるのでしょうか?

HSKは1級〜9級まであり、1級が最も基礎です。

近年開始された7〜9級は非常に難易度が高いため、私たち日本人の場合は6級が実質上最高レベルです。

これから中国語の勉強を始める場合は、1級から順番に受けていくのも良いですし、すでに勉強したことがある場合は、直接高い級を受けることもできます。

この記事では、各級に必要な単語数と勉強時間の目安、効率のよい勉強方法を紹介します。

自分のレベルや目標にあった級から挑戦してみてくださいね。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

目次

HSK合格に必要な勉強時間の目安は?

HSK合格に必要な勉強時間の目安は?
HSK合格に必要な勉強時間の目安は?

HSK合格に必要な単語数と勉強時間の目安を、1級から6級まで順番に紹介します。

単語数は公式サイトでも公表されていますが、合格までにかかる時間は個人差がとても大きいです。

短期間で合格できる人も、時間がかかってしまう人もいるので、時間は目安として参考にしてくださいね。

【関連記事】HSKは何級から受験すべき?初心者におすすめの目標レベルと学習法

HSK1級に必要な勉強時間の目安と必要単語数

HSK1級合格に必要な単語数は150語で、勉強時間の目安は入門から45時間ほどと言われています。

内容は、簡単な挨拶、数字の読み書き、身の回りの単語など、基礎的な内容が中心です。

学習の際はピンインと4つの声調から始めましょう。

HSK2級に必要な勉強時間の目安と必要単語数

HSK2級合格に必要な単語数は300語で、勉強時間の目安は90時間ほどと言われています。

HSK2級では、道をたずねる、注文する、買い物するなど、日常的な会話が登場します。

動詞や形容詞の使い方を理解するとともに、たくさん聞いて耳を慣らしていきましょう。

HSK3級に必要な勉強時間の目安と必要単語数

HSK3級合格に必要な単語数は600語で、勉強時間の目安は135時間ほどと言われています。

HSK3級は日常生活での基本的なコミュニケーションが中心で、文が少し長くなります。

また、3級から「書く」問題があります。

中国語の語順を理解し、基本的な簡体字は書けるようにしましょう。

HSK4級に必要な勉強時間の目安と必要単語数

HSK4級合格に必要な単語数は1,200語で、勉強時間の目安は180時間ほどと言われています。

HSK4級は中級レベルの試験で、3級よりぐっと難易度が上がります。

特に、3級まで2回放送されていたリスニングが1回だけになってしまいます。

スクリプトの音読やシャドーイングでリスニング力を鍛えましょう。

また、写真を見て短文を書く問題があります。

難しい文を書く必要はありませんが、正しい文法で書く練習をしておきましょう。

【関連記事】HSK4級は履歴書に書ける?有利になる場合と不利になる場合

HSK5級に必要な勉強時間の目安と必要単語数

HSK5級合格に必要な単語数は2,500語で、勉強時間の目安は450時間以上と言われています。

HSK5級は上級の入口レベルで、ネイティブとの交流がかなりできるようになります。

試験合格には、いかに語彙力をつけるかが鍵です。

また、長い文の読解に慣れておくこと、80字程度の短文を書けるようにしておくことも大切です。

HSK6級に必要な勉強時間の目安と必要単語数

HSK6級合格に必要な単語数は5,000語で、勉強時間の目安は1000時間以上と言われています。

HSK6級は、リスニング、読解、作文の全てにおいて高い中国語力が必要です。

対策本や過去問題で練習する以外にも、日頃から中国語のニュースを聞いたり、雑誌を読んだりするなど、多くの中国語に触れていきましょう。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

効率よくHSKに合格するには

効率よくHSKに合格するには
効率よくHSKに合格するには

効率よくHSKに合格する方法を3つ紹介します。

  1. 公式過去問題集を活用する
  2. リスニングの対策をしっかり行う
  3. オンラインコーチングでプロの指導を受ける

それぞれの級に学習の目安時間はありますが、実際のところ個人差がとても大きいです。

ここでは、短期間で合格できている人の勉強方法を見ていきましょう。

公式過去問題集を活用する

HSKは日本語訳付きの公式過去問集がありますので、大いに活用しましょう。

試験は毎回同じようなパターンで出題されます。

公式過去問集を使えば、問題形式に慣れるとともに、試験頻出の単語や文法を効率よく学ぶことができます。

丁寧な解説もついています。

また、音声はスマートフォンにダウンロードして聴くこともできます。

試験直前には、本番と同じ時間で最初から最後まで解き、時間配分を確認すれば準備万端です。

リスニングの対策をしっかり行う

中国語は漢字であるため、見ればなんとなく意味がわかる単語や文があります。

例えば、「日本」は日本語でも中国語でも「日本」と書きます。

「中国」も同様に、どちらの言葉でも「中国」です。

一方、リスニングは、きちんと勉強しなければ何も聞き取ることができません。

「日本」は日本語では「にほん」と読みますが、中国語では「Rì běn」と読みます。

この、rìやběnは日本語にない発音です。

中国語は日本語にない発音が多く、その上4つの声調によって意味が変わります。

そのため、学習を始めたばかりの頃は、知っている単語であっても聞き取るのが難しいのです。

では、どうやってリスニング対策をしたらよいかというと、自分でも正しい発音で読めるようにすることです。

中国語はピンインで漢字の読み方を表します。

ピンインは全部で400近くあります。

カタカナ発音ではなく、ピンインで中国語の読み方を学び、4つの声調を正しく理解することが中国語学習の上で不可欠です。

耳で聞くことと自分で言うことは連動していて、自分でも正しい発音で言えるようにすると、聞き取れることがとても増えます。

これは、初級だけでなく、上級の試験でも共通して言えることです。

リスニング対策は、聞くだけでなく、単語の読み方(ピンイン)をきちんと確認する習慣をつけましょう。

【関連記事】初級のリスニングを克服する方法!中国語の初心者に試して欲しい聞き取り練習

オンラインコーチングでプロの指導を受ける

オンラインコーチングは、目標設定や学習計画から、日々の学習状況、メンタル面のサポートまでコーチが伴走します。

1人ではつい勉強をサボってしまったり、分からないところがあって嫌になってしまうときもありますよね。

オンラインコーチングなら、毎日の課題を通じて確実に学習を継続し、分からないことをすぐに解決することができます。

また、できていないところだけでなく、よくできている部分についてもフィードバックをもらえるため、自分の進歩を実感でき、モチベーション維持にも繋がります。

さらに、オンラインコーチングには良質な教材もあります。

オンラインコーチングなら、短期間でのHSK合格も可能です。

毎日中国語オンラインコーチングでは1Day無料勉強会や無料カウンセリングを実施しています。

公式LINEお友達追加で参加してみてくださいね。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

まとめ

この記事ではHSK各級に必要な単語数と勉強時間の目安、効率よく勉強する方法を紹介しました。

必要な単語数は、級が上がるごとにおよそ2倍に増えていきます。

合格までの勉強時間は個人差が大きく、毎日継続して勉強できれば、短期間での合格も可能です。

HSK対策には、公式の過去問集を使って試験形式に慣れること、頻出文法や単語を集中的に学習すること、そしてリスニングを強化することが近道です。

独学では勉強がなかなか続かない、どうやって勉強したら良いかわからない、というときは、毎日中国語公式LINEまでお気軽にご相談くださいね。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150
毎日中国語コーチング
【HSK級別】単語数と勉強時間|効率よく勉強しよう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次