HSK5級におすすめのテキスト3選!HSK5級対策に必要な項目と参考書の選び方を紹介

  • URLをコピーしました!
この記事のポイント
  • HSK5級におすすめのテキスト3選
  • HSK5級対策に必要なこと
  • HSK5級合格への勉強方法

HSK5級は4級までとは異なり、日常中国語を応用できる力が試されます。

中国語でスピーチできるレベルが求められるため、ビジネスに活用したい人におすすめの級です。

今回は中国語上級者向けであるHSK5級に合格するためのおすすめテキストを紹介します。

5級で大切なのは「長文読解」と「作文」、そして4級から2倍に増えた「2500語の単語」です。

これら3点を意識して5級のテキストを選定しましょう。

また、毎日中国語ではプロの精鋭講師陣によるコーチングを行っています。

「中国語がなかなか上達しない」、「独学に限界を感じている」、そんなお悩みは、無料カウンセリングでご相談くださいね。

>>>悩みを解決できる無料カウンセリングはこちら

期間限定動画無料配布中

目次

HSK5級のおすすめテキスト

HSK5級のおすすめテキスト
HSK5級のおすすめテキスト

HSK5級のおすすめテキストは『公認長文テキスト』『単語トレーニングブック』の2冊です。

5級に必要な「長文・作文・単語」の対策をこの2冊で完結できます。

また、作文強化には『トレーニングブック読解・作文問題編』がおすすめです。

この章ではおすすめテキストの特徴・学習できること・効果的な使い方も詳しく解説します。

テキストの強みを活かせるよう、正しい方法で学習しましょう。

HSKの受験級がまだ決まっていない人や目標が定まっていない人は、下記の記事を先にご覧ください。

>>>HSKは何級から受験すべき?初心者におすすめの目標レベルと学習法

中国語検定HSK公認長文テキスト5級

最も王道なテキストは『HSK公認長文テキスト5級』です。

4級までのテキスト内容と異なり、文法の説明がありません。

100の長文が載っていて、読解問題と長文リスニングの確認問題がほとんどを占めています。

5級テキストは1〜4級までに学んだ文法事項をマスターしているのを前提とした教材です。

4級が習得できていない場合は4級の公認テキストから始めましょう。

公認テキストでは「音声ダウンロード」の活用が大切です。

長文の単語・文法を理解し暗記するだけでなく、耳で聞いて理解できる状態になるまで練習します。

学習の流れは「長文読解→内容理解→音声を使って音読→何も見ずに聞いて理解する」です。

音読の練習ではリピーティング・シャドーイングを行い、音声に沿って繰り返し発音したり、音声に重ねるように発声します。

長文の数が多い分やや大変ですが、確実に力がつきます。地道にコツコツと進めましょう。

合格奪取! 新HSK5級単語トレーニングブック

5級の単語を暗記するための単語帳は『合格奪取! 新HSK5級単語トレーニングブック』がおすすめです。

4級から増えた1300語の単語が意味別に分類して載っています。

トレーニングブックではピンインのアルファベット順に並んでいません。

単語の意味がつながるように設計されているため、関連付けながらスムーズに覚えられます。

また、全ての単語には例文がついていて、例文の音声もダウンロード可能です。

さらに、試験問題に似せた練習問題が12回分収録されています。

テキスト名の通り、ただ覚えるだけでなく演習を通してトレーニングしたい人におすすめの1冊です。

4級までの1200語の確認には『HSK1〜4級単語トレーニングブック』の購入もおすすめします。

また、スマホアプリでの単語学習には、『公認単語トレーニングアプリ』がHSKの各級に沿っています。

スキマ時間を活用して学習を進めましょう。

合格奪取 新HSK5級トレーニングブック読解・作文問題編

5級から作文問題の難易度がアップします。

対策には『新HSK5級トレーニングブック読解・作文問題編』がおすすめです。

文章の構成の仕方が分からない、表現の仕方が分からないといった悩みを解決できます。

過去問の解答例を参考になんとなく記述している人も多いはずです。

自分の作文がどのくらいの点数なのかも過去問だけでは分かりづらいですよね。

このテキストでは解説を読むことで正しい書き方・注意点を学べます。

作文のテンプレを作って試験に挑めるため、安定して6〜7割以上の高得点も目指せるでしょう。

期間限定動画無料配布中

テキストを使ってHSK5級の勉強をするコツ

テキストを使ってHSK5級の勉強をするコツ
テキストを使ってHSK5級の勉強をするコツ

前章で紹介したテキストの使い方はHSK5級の合否に大きく影響します。

ただやみくもにテキストの問題を解いてもあまり効果は得られません。

今回は主に公認長文テキストの使い方と作文パートのコツについて紹介します。

また、HSK5級の詳細や合格のためのポイント、必要な勉強時間などは下記の記事もあわせてご覧ください。

>>>HSK5級のレベルと合格への効率的な勉強法を紹介!過去問を活用して点数をあげよう!

公認テキストを何度もやり込むのがおすすめ

最も大切な勉強のコツは公認テキストを「何度もやりこむこと」です。

しかし何も考えず何周もするのではなく、読解とリスニングの練習に分けて行います。

公認テキストは長文読解とリスニングのどちらの対策も可能です。

全ての長文に合計3時間半の音声が収録されています。

1周目は読解、2周目はリスニングで活用することで文法や単語の覚え忘れを防ぐのです。

また耳で聞いて理解できるようになると、読解のスピードもアップします。

どの教科の学習にも共通しますが、なるべく1つの教材を使い込むことが合格への近道なのです。

知らなかった単語はノートにまとめる

長文対策を行うと、分からない単語を知った気になって放置する人がいます。

それを防ぐために正確に訳せなかった単語にはマーカーで線を引き、ノートにまとめるのがおすすめです。

特に多いのが漢字の成り立ちから意味を予想して、その答え合わせをしないケース。

上記のケースは不合格者に多く、そのような人は間違えて解釈したまま学習をすすめています。

ノートにまとめる時間がない場合は、テキスト内に印をつけるだけでも効果的です。

HSK5級は長文読解のスピードを上げることが重要

HSK5級では長文読解のスピードを上げることが重要です。

スピードを上げるといってもただ速読をすればいいのではありません。

中国語を日本語に訳さずに理解できれば大幅に時間を短縮できます。

その訓練方法としては先ほど紹介したリスニング対策が効果的です。

シャドーイング・リピーティングを繰り返し行い、耳で聞いて内容をイメージできるようになるのが目標です。

地道な訓練ですが、5級にチャレンジするのであれば毎日続けましょう。

作文のテンプレートを作っておく

5級の作文問題を解くコツは「作文のテンプレート」を作っておくことです。

4級までは並び替えと写真の様子を1文で表現する問題でした。

一方で5級から並び替え問題と80文字程度の作文が2題出題されます。

80語の複数文をその場で作るのはかなり難しいでしょう。

事前に過去問やテキストでの演習を通して、書き方・文の流れやよく使う単語をピックアップするのがおすすめです。

公認テキストや過去問だけでは作文の対策が不十分な場合は、トレーニングブックの読解・作文問題編を活用しましょう。

期間限定動画無料配布中

まとめ

まとめ
まとめ
  • HSK公認長文テキスト5級で「読む」「聞く」「語彙」を総合的に強化
  • 学習には音読必須
  • 単語と作文対策はトレーニングブックも◎

今回はHSK5級におすすめのテキストと勉強のコツについて紹介しました。

テキスト選びに迷ったら中国語検定HSK公認テキストがおすすめです。

この1冊をやりこむことで、十分にHSK5級に合格できる実力が身につきます。

また5級から難易度が上がる作文パートに不安を感じたら、作文問題編のトレーニングブックで練習しましょう。

お金をかけずに独学で中国語を学習するには、勉強法を解説した下記の記事もあわせてご覧ください。

>>>中国語学習の独学におすすめの勉強法とおすすめの参考書

がんばってもなかなか結果が出ないときは、プロ講師のコーチングを受けてみませんか?

毎日中国語では無料相談を受け付けています。LINE登録お待ちしています!

期間限定動画無料配布中

毎日中国語コーチング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次