
\ 期間限定動画無料配布中 /
皆さんは中国のことわざを聞いたことがありますか?
日本にも中国から伝わってきたことわざがたくさんあり、中国ではさらに多くのことわざや成語が使われています。
今回は中国語のことわざをテーマ別に紹介します。
中国の方に話したり、日々の教訓にしてみましょう!
中国語学習におけるお悩みは毎日中国語コーチングで解決しませんか?
まずは人生の教訓を得られる中国語のことわざを紹介します。
難しい表現については、直訳を覚えてから含まれている意味合いを理解すると覚えやすくなります。
また、中国語で「面白い」を表す単語については下記の記事もあわせてご覧ください。
>>>中国語で面白いを表す単語は?ちょっと変わったフレーズやネタになる例文も紹介!
种は多音字でzhòngと読む場合「種を蒔く」「植える」という意味です。
中国人がよく使うことわざの1つで、やったこと・努力したことは結果に直結していることを表しています。
日本語の「因果応報」とほぼ同じ意味です。
日本語の「人間万事塞翁が馬」で、中国の伝統的な故事に由来することわざです。
起こった出来事がのちの幸福や不幸につながるのか分からないことを表しています。
「鉄は熱いうちに打て」で、タイミングを逃さず迅速に物事を進めることを意味しています。
「思い立ったが吉日」と訳されることもあります。
趁(chèn)は「…のうちに」という意味の単語で、日常的にも使われます。
日本でもよく使われる「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。
強欲に2つのことを同時に行おうとすると、どちらも上手くいかないことを表します。
こちらも日本でお馴染みの「郷に入っては郷に従え」です。
その土地に住むには、その土地の風習に従うのが良いという意味です。
中国に行ったら「入乡随俗」で生活しましょう。
続いてはビジネスで使える中国語のことわざを5つ紹介します。
「百聞は一見に如かず」です。
人の話を100回聞くより自分の目で見て経験したほうがより良い方法であることを指します。
「速さを求めると達することができない」という意味から、日本語では「急いてはことを仕損じる」「急がば回れ」などと言われます。
急いでいるときこそ落ち着いて行動したほうが良いことを表しています。
優れた能力の持ち主はその能力を無駄に誇示したりしないという意味で、日本語の「能ある鷹は爪を隠す」に相当します。
「千里の道も一歩から」です。
大きな目標やプロジェクトに対して、小さなことからコツコツ積み重ねる大切さを表します。
捷(jié)は速いという意味で、足の速い人は先に登るという直訳から、行動の早い人は先に目的を達成するという意味が含まれています。
ビジネスはスピードが大切だと伝えたいときに使いましょう。
続いては恋愛に関する中国語のことわざについて紹介します。
中国特有の表現が使われている場合、その単語の背景を理解しましょう。
西施とは中国古代四大美女の一人です。
好きになった人は自分の目には美しく見えてしまうことを示しています。
遠くなはれていても運命や縁がある人とは結ばれることを表しています。
お金よりも真の愛情のほうが価値が高く強固であることを意味します。
夫婦が仲良く、長生きすることを表す微笑ましいことわざです。
気持ちが強くなりすぎると長続きしにくいことを表すことわざです。
相手を理解し支え合うことの重要性を表しています。
最後に中国語の面白さを感じられるかっこいいことわざを紹介します。
中国文化を反映したことわざなので、使えると上級者と思われるかもしれません。
移り行く時代の中、頑固に古いしきたりを守ることを意味します。
中国特有のことわざで、リスクや危険を顧みずにチャレンジすることを虎に例えています。
発音の語呂がよく、ついつい言ってしまいたくなることわざです。
原文は1つ目の方ですが、会話では2つ目の方をよく言います。
笑えばより若くなり、悩めばより老けることを意味しています。
杞憂(きゆう)とは取り越し苦労のことを表す日本語で、杞は中国の昔の国名です。
杞の国に天が崩れるのではないかという心配で、一睡もできなかった人がいたという説話が由来しています。
直訳で蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたして描くという意味から、余計な手を加えて悪化させることを指しています。
日本語の「蛇足(だそく)」です。
今回は中国語のことわざについてテーマ別に紹介しました。
難しいことわざもありますが、まずは日本語でも使う馴染み深いことわざから覚えていきましょう。
中国文化を反映したことわざでは、使われている単語の意味の理解が必要です。
例えば「西施」は中国の4大美女のうちの1人でしたね。
このように、ことわざの背景や中国文化を知るとより理解が深まっていきます。
少しずつ中国文化にも触れていきましょう!
また、毎日中国ブログでは様々なフレーズや勉強法を紹介しています。
下記より皆さんの気になる中国語に関連した記事をご覧ください。
毎日中国語公式LINEではLINE限定中国語学習法を公開しています。登録お待ちしています!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!