
\ 期間限定動画無料配布中 /
中国語の家族や親戚を表す単語は日本語よりも多くあります。
日本語では父親のことを「お父さん」「父ちゃん」「パパ」のように複数の呼び方がありますよね。
中国語でも父親を「爸(bà)」や「爹 (diē)」と、複数の呼び方があります。
さらに、中国語では「おじさん・おばさん」や「いとこ」の表現については日本語以上に細かく使い分けます。
今回は中国語で家族や親戚を表す単語と、日常会話での呼び方を紹介します。
同時に中国での家族文化も理解しましょう。
家族や親戚に関連する単語の一覧は以下のとおりです。
中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
妈妈 | māma | お母さん(口語) |
母亲 | mǔqin | 母親、母 |
哥哥 | gēge | 兄・お兄ちゃん |
弟弟 | dìdi | 弟 |
姐姐 | jiějie | 姉・お姉ちゃん |
妹妹 | mèimei | 妹 |
兄弟姐妹 | xiōngdì jiěmèi | 兄弟姉妹 |
儿子 | érzi | 息子 |
女儿 | nǚ’ér | 娘 |
爷爷 | yéye | 祖父(父方) |
奶奶 | nǎinai | 祖母(父方) |
老爷 | lǎoyé | 祖父(母方) |
姥姥 | lǎolao | 祖母(母方) |
孙子 | sūnzi | 孫(息子の息子) |
孙女 | sūnnǚ | 孫(息子の娘) |
外孙子 | wài sūnzi | 孫(娘の息子) |
外孙女 | wài sūnnǚ | 孫(娘の娘) |
堂兄/堂哥 | táng xiōng/táng gē | いとこ(父方の自分より年上の男性) |
堂弟 | táng dì | いとこ(父方の自分より年下の男性) |
堂姐 | táng jiě | いとこ(父方の自分より年上の女性) |
堂妹 | táng mèi | いとこ(父方の自分より年下の女性) |
表兄/表哥 | biǎo xiōng/biǎo gē | いとこ(母方の自分より年上の男性) |
表弟 | biǎo dì | いとこ(母方の自分より年下の男性) |
表姐 | biǎo jiě | いとこ(母方の自分より年上の女性) |
表妹 | biǎo mèi | いとこ(母方の自分より年下の女性) |
伯伯 | bóbo | 伯父(父親の兄) |
大爷 | dàye | 伯父(父親の兄) |
大娘 | dàniáng | 伯母(父親の兄の妻) |
大妈 | dàmā | 伯母(父親の兄の妻) |
叔叔 | shūshu | 叔父(父親の弟) |
婶子 | shěnzi | 叔母(父親の弟の妻) |
婶儿 | shěnr | 叔母(父親の弟の妻) |
姑姑 | gūgu | 伯母・叔母(父親の姉妹) |
姑妈 | gūmā | 伯母・叔母(父親の姉妹) |
姑父 | gūfu | 伯父・叔父(父親の姉妹の夫) |
舅舅 | jiùjiu | 伯父・叔父(母親の兄弟) |
舅母 | jiùmu | 伯父・叔父(母親の兄弟の妻) |
舅妈 | jiùmā | 伯父・叔父(母親の兄弟の妻) |
姨妈 | yímā | 伯母・叔母(母親の姉妹) |
姨 | yí | 伯母・叔母(母親の姉妹) |
姨夫 | yífu | 伯父・叔父(母親の姉妹の夫) |
侄儿 | zhíér | 甥っ子(自分の兄弟の息子) |
侄女儿 | zhínǚér | 姪っ子(自分の兄弟の娘) |
外甥 | wài sheng | 甥っ子(自分の姉妹の息子) |
外甥女 | wài shengnǚ | 姪っ子(自分の姉妹の娘) |
いとこを表す単語は父方と母方で異なります。
父方は「堂」、母方は「表」を使い、後ろに兄弟姉妹を表す言葉が付きます。
年上の男性のいとこは兄を表す「哥(gē)」、女性は姉を表す「姐(jiě)」を使います。
一方で年下のいとこは男性が弟を表す「弟(dì)」、女性が妹を表す「妹(mèi)」です。
おじさん・おばさんを表す単語はいとこ以上に多くあり、次のような規則性があります。
親戚の単語はとても多いため、まずは身近にいる人から覚えていきましょう。
※地域によって、言い方が異なる場合もあります。
中国では親しい家族を呼ぶとき、フルネームやニックネームで呼ぶことがあります。
日本でもニックネームで互いを呼び合うことはありますね。
しかし、中国は夫婦別姓であるため、フルネームで呼ぶことがあるのです。
この章ではフルネーム・ニックネーム以外で、両親や兄弟、親戚を呼ぶときの言い方を紹介します。
▽▼下記の記事で日本人が中国語を学ぶ理由について解説しています▼▽
>>>日本人が中国語を勉強する理由|なぜ英語じゃなくて中国語なのか?
父親を呼ぶときは「爸爸(bàba)」「爸(bà)」が一般的で、北側の年配の方は「爹 (diē)」と呼ぶこともあります。
母親の呼び方は、基本的には「妈妈(māma)」「妈(mā)」です。
南側の一部の地域では英語のmammyの「妈咪(māmī)」、北側の年配の方は「娘(niáng)」と呼ぶこともあります。
お兄ちゃん・お姉ちゃんの呼び方はそれぞれ「哥哥(gēge)」、「姐姐(jiějie)」です。
中国では一人っ子が多いため、年上の仲の良い女性に対しても「姐姐(jiějie)」と言います。
また、年上のいとこを哥哥・姐姐と呼ぶことがあります。
一方で弟や妹のように年下を呼ぶときは名前で呼ぶことがほとんどです。
甥っ子・姪っ子は弟・妹と同様に年下であるため、名前で呼びます。
一方でおじいちゃん・おばあちゃん、おじさん・おばさんは年上なので、呼称で呼ぶことがほとんどです。
中国では家族の絆がとても強く、家族を大切にする文化が根づいています。
特に親に対して感謝の気持ちを持ち、親孝行をするのが昔から当たり前でした。
中国の婚姻法には、父母が子を扶養し教育する義務がある代わりに、子は親を扶養する義務があると明記されています。
日本での扶養は自分の子供や夫・妻に関連することが多いですよね。
また、日本では親離れをすると、親との関係が希薄になることがあります。
しかし中国では、老後の親のそばに子が居たり、長期休みでは必ず帰郷したりと、親との関係を常に保つのです。
今回は中国語で家族や親戚を表す単語や、呼ぶときのフレーズを紹介しました。
家族・親戚の表し方は父方か母方かによって異なり、日本語よりも複雑です。
基本的には年上には呼称で呼びますが、日本で自分の弟や妹を名前で呼ぶように、中国も年下には名前で呼びます。
中国では日本以上に親孝行文化が強く、日本との家族のあり方の違いを知ることが大切です。
ぜひ中国人との会話においても、日本と中国の家族の違いを聞いてみてください。
毎日中国語公式LINEではLINE限定の学習情報も配信しています。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!