
\ 期間限定動画無料配布中 /
中国語で「乾杯」はなんと言うのでしょうか?
「乾杯」は中国語の簡体字で「干杯(gān bēi)」と書き、日本と同様にお酒を酌み交わす時に言います。
しかし、中国のお酒の席は日本と少し違った習慣や雰囲気もあります。
飲むお酒も日本とは異なります。
お酒を交えた食事会は、親交を深める意味もあり、楽しく会話したいですよね。
この記事では、中国の「乾杯」と、お酒文化、お酒の席でよく使われるフレーズを紹介します。
中国語で乾杯の時に使われる言葉を3つ紹介します。
「乾杯」の直訳は「干杯」です。
しかし、日本の乾杯とは少々異なる側面を持ち合わせています。
また、近年は「随意」という考えも広まってきました。
詳しく見ていきましょう。
「干杯(gān bēi)」は、日本語の「乾杯」と同じ意味です。
発音もちょっと似ていますね。
「干」は「乾」の簡体字で、繁体字だと日本語と同じ「乾杯」になります。
その文字のとおり、「杯を空にする」という意味合いがあり、中国では、乾杯をしたら「飲み干す」のが伝統的な飲み方です。
日本語の辞書にも「乾杯」は「飲み干す」という意味があるのですが、日本ではお酒を無理強いしない風潮が広まっていますよね。
中国では今でも乾杯をしたらグイッと飲み干す光景が見られます。
でも、無理に飲まなくても大丈夫です。
「随意(suí yì)」は「あなたの意思に任せる」という意味があります。
お酒の場面での「随意,随意」は、「気楽に飲みましょう」「無理なく自分のペースで飲みましょう」という意味合いを持ちます。
中国の伝統的なお酒の飲み方は一気に飲み干す「干杯」ですが、近年は変化してきました。
健康意識への高まりや、外国文化の流入、そして若い人たちの伝統に縛られない考え方などが影響しています。
今はお酒を強要しない、個人のペースを尊重する「随意」というスタイルもあります。
招待した側が、「自由に飲みましょう」と言う時もあれば、「来,干杯!」と言われた時に「随意,随意」と返事してマイペースに飲むことを伝えることもあります。
お酒よりコーヒー派の方はこちらもご覧ください。
【関連記事】中国語のコーヒーに関する単語や例文が知りたい方へ。意外と難しい「咖啡/kā fēi」の発音のコツも紹介
「交杯酒(jiāo bēi jiǔ)」は中国の伝統的な結婚式の風習で、新郎新婦が交わすお酒のことです。
司会者が「请新郎新娘喝交杯酒,象征百年好合!(新郎新婦、交杯酒を!末長くお幸せに!)」などと言い、新郎新婦が互いの腕を交差した状態でお酒を飲みます。
意味合いは日本の「三々九度」と似ていて、夫婦として苦楽を共にすることを誓い、永遠に結ばれることを象徴する儀式です。
近代ではそこから発展して、親しい友人同士でも冗談で交杯酒を交わすことがたまにあります。
中国で結婚式に出席する予定のある方は、下記の記事も読んでみてくださいね。
【関連記事】中国語で「おめでとう」を表すフレーズは?
「干杯!」は中国の食事会でよく見られる光景です。
でも、そんなに何度も乾杯されても飲みきれないですよね。
実際の食事会の様子を紹介します。
お酒を飲みながらの食事会では、中国人は頻繁に「干杯!」「干!」と言います。
特に、話題が途切れた時や、相手のお酒が進んでいない時は、グラスを持ち上げ、乾杯をする仕草をよく見せます。
実際に飲み干さなくても、挨拶がわりとして使われています。
「郷に入っては郷に従え」で、中国の人たちと食事をする時は「干杯!」「干!」と積極的に話しかけてみましょう。
きっと盛り上がること間違いなしです。
日本では中国のお酒と言うと「紹興酒」を思い浮かべる人が多いですが、実際中国では「白酒(bái jiǔ)」と呼ばれるお酒の方が定番です。
「白酒」は、高粱(コーリャン)、とうもろこし、米、麦などを原料とした、度数の強いお酒です。
中国の男性陣はよくこの「白酒」で乾杯をします。
よく見かけるのは50度前後で、30度くらいの物や、60度を超える物もあります。
中でも中国の貴州で作られている「茅台酒(máo tái jiǔ)」はとても高級なお酒で「国酒」と呼ばれています。
また、日本の居酒屋にある、サワーやカクテルはあまり一般的ではありません。
ビールは青島ビールをはじめ、様々な種類があります。
「白酒」とは逆に、中国のビールは日本のビールよりアルコール度数が低いです。
そして、何も言わないと常温です。
冷たいビールを飲みたい時は「冰的(bīng de)」と付け加えましょう。
中国では会社の上司や先輩が部下にお酒を勧めたり、ビジネスの場面でお酒を交わしながら関係を深めることがよくあります。
もちろん友達同士で楽しく飲むこともあります。
「干杯」には「飲み干す」という意味があり、さらにアルコール度数の強い「白酒」で何度も乾杯していては、あっという間に酔っ払ってしまいますよね。
しかし、近年は上記で紹介した「随意」という考えもあり、無理しなくても大丈夫です。
飲めない時は次のように言うと角が立ちません。
自分の体調やお酒の強さに応じて、無理のないペースで楽しみましょう。
お酒の席でよく使われる中国語フレーズを紹介します。
実際に中国でお酒の席に参加すると、これらの表現をよく聞きます。
中国語 | ピンイン | 日本語 |
来来来! | lái lái lái | さあさあ(飲みましょう) |
干杯! | gān bēi | 乾杯! |
随意 | suí yì | 気楽に飲もう |
再来一杯 | zài lái yì bēi | もう一杯(おかわり) |
不醉不归 | bú zuì bù guī | 酔うまで帰らない |
你酒量怎么样? | nǐ jiǔ liàng zěn me yàng | お酒強い? |
我酒量大/好 | wǒ jiǔ liàng dà/hǎo | 私はお酒が強いです |
我酒量差/不好 | wǒ jiǔ liàng chà/bù hǎo | 私はお酒が弱いです |
喝多了 | hē duō le | 飲み過ぎた |
喝醉了 | hē zuì le | 酔っ払った |
慢慢喝,别急 | màn màn hē,bié jí | ゆっくり飲んで。急がないで |
今天很开心! | jīn tiān hěn kāi xīn | 今日は楽しい! |
谢谢邀请 | xiè xie yāo qǐng | お招きありがとう |
今天我请客 | jīn tiān wǒ qǐng kè | 今日はわたしのおごり |
【関連記事】レストランで使える中国語フレーズ・単語を紹介!
「乾杯」は中国語で「干杯(gān bēi)」と言います。
繁体字では日本語と同じ「乾杯」です。
「干杯」には「飲み干す」という意味があり、中国では乾杯をしたら一気に飲むのが伝統的な飲み方です。
しかし、近年は健康意識の高まりや、若い世代の伝統に縛られない考え方の広まりから、「随意」というスタイルも出てきました。
「随意」とは「思いのまま」という意味で、「気軽に自分のペースで飲みましょう」という意味合いで使われます。
また、中国では「白酒」と呼ばれる度数の強いお酒が定番です。
中国では何度も「干杯!」と言いますが、「白酒」で何度も「干杯」をするとものすごく酔ってしまうので、無理をしなくても大丈夫です。
体調やお酒の強さに応じて楽しみましょう。
記事内で紹介したお酒の席での中国語フレーズは、どれもよく聞く言葉です。
覚えて使ってみてくださいね。
中国語の学習方法については、毎日中国語公式LINEもぜひご覧ください!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!