中国語を楽しむ|知っておきたい漢詩の名作

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

中学校や高校で習ったこともある「漢詩」を原文で読めたらステキですよね。

美しい言葉のリズムや深い意味が詰まった漢詩を深く知りたい方も多いのではないでしょうか。

漢詩は中国の歴史や文化とも大きく関わっており、漢詩を知ることで中国語への理解を深めることもできます。

この記事では、中国語を楽しめる漢詩の朗読動画と、知っておきたい名作を紹介します。

中国語の魅力に触れてみましょう。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

目次

漢詩で中国語を楽しもう!勉強におすすめの動画を紹介

漢詩で中国語を楽しもう!勉強におすすめの動画を紹介
漢詩で中国語を楽しもう!勉強におすすめの動画を紹介

中国語を楽しめる漢詩朗読の動画を3つ紹介します。

  1. 中国人なら常識?ずっと聴いていられる漢詩の朗読をしてみました
  2. 日本人が好きな漢詩を中国人プロナレーターが朗読!聞き流しと朗読練習付き〜
  3. 【楓橋夜泊】知らないと損する唐詩

漢詩は中国語を学ぶ楽しさを感じられる素晴らしい題材です。

漢詩の美しさや漢詩の魅力を味わいましょう。

中国人なら常識?ずっと聴いていられる漢詩の朗読をしてみました

中国人なら常識?ずっと聴いていられる漢詩の朗読をしてみました

「ゆうきの中国語」チャンネルの動画です。

この動画では、中国人にとって一般常識とも言える6つの漢詩を、元声優の中国語ネイティブと、中国語上級者の2人が美しい発音で朗読しています

  • 春晓/孟浩然
  • 黄鹤楼/崔颢
  • 蒹葭
  • 行路难 其一/李白
  • 静夜思/李白
  • 春望/杜甫

漢詩は意味をとるのが難しいのですが、日本語字幕もついているので、漢詩を聞きながら内容も理解することができます。

詩の情景を思い浮かべながら聞いてみてください。

日本人が好きな漢詩を中国人プロナレーターが朗読!聞き流しと朗読練習付き〜

【漢詩朗読】日本人が好きな漢詩を中国人プロナレーターが朗読!聞き流しと朗読練習付き〜

「一分中文」チャンネルの動画です。

日本人に聞いた、一番好きな漢詩を5つ取り上げ、中国語講師でもあるプロナレーターが丁寧に朗読しています。

  • 送元二使安西/王维
  • 凉州词/王翰
  • 劝酒/于武陵
  • 蜀相/杜甫
  • 锦瑟/李商隐

また、聞くだけでなく、学習者自身が一緒に朗読できるようになっています。

1回目の朗読は、漢字とピンインと日本語訳が表示されます。

2回目の朗読は、漢字とピンインのみが表示され、その後に視聴者が読む時間が設けられています。

ぜひ、一緒に発音して読んでみましょう。

【楓橋夜泊】知らないと損する唐詩

中国語 |【楓橋夜泊】知らないと損する唐詩❗️漢詩❗️兄が登場します❗️日本語 日语 汉语 中文 トリリンガル バイリンガル Annie #102

「Annie WAY ♬」チャンネルの動画です。

唐詩の名作「楓橋夜泊」が題材になっています。

「楓橋夜泊」の朗読には日本語の書き下し文と現代語訳が付いています。

そして、動画後半ではこの詩が作られた背景を中国語で説明しています。

日本語字幕をオンにして、日本語で理解することもできます。

「楓橋夜泊」の背景と魅力の解説で、作品を深く理解することができますよ。

中国語学習者にとって、詩の美しさとともに学習効果も得られる内容の動画です。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

漢詩は中国語の勉強に役立つ?

漢詩は中国語の勉強に役立つ?
漢詩は中国語の勉強に役立つ?

ここで、漢詩は中国語の勉強に役立つのかを見ていきましょう。

  1. 現代中国語と漢詩の違いは非常に大きい
  2. そもそも漢詩を理解するのはとても難しい
  3. 漢詩はあくまでも中国語の魅力を楽しむ目的がおすすめ

文学作品として素晴らしい漢詩ですが、中国語の学習に直結するとは言いがたい面もあります。

現代中国語と漢詩の違いは非常に大きい

漢詩の黄金時代は唐の時代で、今から1000年以上も前です。

そのため、漢詩は現代中国語との違いが非常に大きいです。

例えば、日本の「万葉集」も、古文をきちんと勉強しないと理解できないですよね。

一方で、古典的な言葉のリズムや表現方法は、現代中国語にも通じる美しさを感じさせてくれるものでもあります。

そもそも漢詩を理解するのはとても難しい

漢詩を理解するためには、中国語の古典単語や文法知識だけでなく、その時代の文化背景を知る必要があります

また、少ない文字にこめられた意味はとても深く、詩を読んで理解するのは、そもそもかなり難易度が高いです。

インターネット上には、日本語での解釈や現代中国語での説明があるので、お気に入りの詩がある場合は、これらを読んでみましょう。

次章でもいくつか紹介します。

漢詩はあくまでも中国語の魅力を楽しむ目的がおすすめ

上記のとおり、漢詩は現代中国語と違いが大きく、歴史的背景を知る必要もあるため、漢詩はあくまで中国語の魅力を楽しむ目的で読むのがおすすめです

その独特のリズムや深い意味は、中国語学習のモチベーションを高めてくれます。

リスニングや発音練習を通じて、漢詩の持つ美しさを感じましょう。

【関連記事】三国志で中国語が勉強できる本3選。歴史で覚える中国語のかっこいいフレーズ・表現を見てみよう!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

知っておきたい有名な漢詩の名作を読んでみよう!

知っておきたい有名な漢詩の名作を読んでみよう!
知っておきたい有名な漢詩の名作を読んでみよう!

ここでは、中国語学習者が知っておきたい、有名な漢詩をいくつか読んでみましょう。

  1. 春晓 孟浩然
  2. 靜夜思 李白
  3. 绝句 杜甫
  4. 清明 杜牧

中国の唐代は漢詩が最も盛んに創作された時代であり、優れた詩人たちが多くの名作を残しました。

その中でも「孟浩然」、「李白」、「杜甫」、「杜牧」の四人は、それぞれの独自の感性と表現力を持つ詩人として知られています。

この四人による漢詩「春晓」「静夜思」「绝句」「清明」は、自然や人間の感情を繊細に描き出し、長い年月を経てもなお人々の心を打つ作品です。

それぞれの詩について、その背景や表現の特徴を詳しく見ていきましょう。

春晓 孟浩然

春眠不觉晓,处处闻啼鸟。
夜来风雨声,花落知多少。

春の訪れを詠んだ五言絶句で、孟浩然の代表作の一つです。

この詩は春の朝に目覚める場面から始まります。

「春眠暁を覚えず」という冒頭の一文は、春の暖かさに誘われてぐっすり眠り込んでしまった様子を表しており、誰しも共感できる普遍的な情景を描いています。

その後、「処処聞く啼鳥」という言葉で、春の朝に響く鳥のさえずりが、目覚めたばかりの詩人の耳に心地よく響く様子が描かれています。

しかし、最後の二句では、夜の間に降り続いた春雨が庭の花々を散らしてしまったことに気づき、自然の美しさと儚さを感じ取ります。

この詩は、孟浩然が得意とする自然詩の典型であり、短い中にも詩人の感受性と春の生命力が溢れているのです。

「春晓」は短く覚えやすい内容なので、リズムに合わせて音読することで、発音練習やリスニング力の向上が期待できますよ。

靜夜思 李白

床前明月光,疑是地上霜。
举头望明月,低头思故乡。

唐代の偉大な詩人である李白が書いた五言絶句で、遠く離れた故郷への思いが詩に込められています。

この詩の場面設定は非常に静かな夜で、月の光が床に差し込んでいます。

「疑うらくは是れ地上の霜か」とあるように、月光の白さを霜と見間違える描写は、詩人の感受性の鋭さを物語っているのです。

そして、故郷を思い浮かべる詩人の姿が浮かび上がります。

この詩の美しさは、シンプルでありながら非常に深い感情を喚起するところです。

李白の多くの詩が豪放で幻想的な要素を持つ一方で、この作品は彼の内省的で静かな一面を示しており、多くの人々の共感を呼ぶものです。

李白の代表作である「静夜思」は、そのシンプルな言葉の中に深い感情が込められており、学習者にとっても親しみやすい作品です。

绝句(二) 杜甫

江碧鸟逾白,山青花欲燃。
今春看又过,何日是归年。

高校の教科書にも載っている杜甫の代表的な五言絶句です。

杜甫の詩はしばしば時代の苦難や社会問題を反映していますが、この詩の前半では春の明るく美しい情景が中心となっています。

「江碧して鳥逾おどり」という表現で、春の川辺で鳥が楽しそうに飛び交う様子を描写し、自然の美しさを感じさせます。

後半ではそれと対照的に、今年の春も故郷に帰れないまま過ぎていくという、叶わぬ帰郷を描いています。

この対比から、杜甫の故郷への思いがさらに強く感じられます。

杜甫の「绝句」は短いながらも詩の持つ深みを味わえる作品です。

清明 杜牧

清明時節雨紛紛
路上行人欲断魂
借問酒家何処有
牧童遥指杏花村

杜牧が清明節(お墓参りをする日)の情景を描いた七言絶句で、清明節の持つ独特の哀愁を表現し、春雨の降る旅路を進む旅人が宿を探しながら感じる孤独な心情を詠んでいます。

「清明時節雨紛紛」という冒頭の一文は、清明節特有のしとしと降る雨を描き、その雨が人々の心に憂いをもたらす様子を暗示しています。

そして、「借問す酒家何処に在る」とあるように、旅人が訪れた土地で温かい宿と酒を求める姿は、人間の孤独や希望を象徴的に表現しているのです。

杜牧の詩には繊細な情感があり、この作品でも自然と人間の心情が見事に融合して、短い中に豊かな情景と感情が凝縮されており、唐詩の魅力を余すところなく伝えています。

読むたびに新たな発見と感動をもたらしてくれる不朽の名作です。

杜牧の「清明」は、その季節感あふれる表現は、文化的背景を学ぶ良い機会となります。

【関連記事】中国語は歌で勉強できる?歌いやすくてよく聞く名曲を使った勉強方法や単語とピンイン学習への応用について紹介

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

まとめ

この記事では、漢詩の朗読動画と、中国語学習者なら知っておきたい漢詩の名作を紹介しました。

漢詩は高校の漢文でも習うため、見覚えのある詩もあったと思います。

詩にこめられた意味は大変深く、理解するのはとても難しいですが、漢詩は中国語の美しさを感じられるのが魅力でもあります。

朗読を聴いたり、好きな詩を自分でも読んでみたりして、その良さを味わってみてくださいね。

現代中国語の勉強方法やお悩みは毎日中国語公式LINEまでお気軽にご相談ください。

LINEお友達登録で学習資料をプレゼント中です!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

毎日中国語コーチング
中国語を楽しむ|知っておきたい漢詩の名作

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次