目的別!スマホで使える便利な中国語学習アプリ10選!有効的な活用方法と注意点も理解しよう!

  • URLをコピーしました!

皆さんは主に何を使って中国語を勉強していますか?

教科書とノート、学習動画など様々なツールがありますよね。

今回はスマホアプリを使った学習方法を紹介します。

学習の目的や現在のレベルに合わせてアプリを選び、有効活用していきましょう!

なかなか中国語が上達せず独学に限界を感じていませんか?

毎日中国語のプロ講師による無料カウンセリングはこちらから▼▼▼

期間限定動画無料配布中

目次

スマホで中国語の勉強をするのにおすすめのアプリ

スマホで中国語の勉強をするのにおすすめのアプリ
スマホで中国語の勉強をするのにおすすめのアプリ

今回紹介するスマホアプリは全部で10個あります。

アプリは文法から総合的に学べるものもあれば、単語帳代わりに使えるものまで様々です。

ぜひ気になるアプリをダウンロードして使ってみてくださいね。

HelloChinese – 中国語を学ぼう

日本で定評のある中国語学習アプリは『HelloChinese』です。

強みは日本人が苦しみがちな発音を身に付けるシステムが備わっていること。

2000本を超える動画でネイティブの発音を学べます。

そして日本人の発音のクセに合わせた音声認識システムが本場の発音に正してくれます。

また、課金をすることで、HSK4級までの内容を学べます。

そのため、これから中国語を始める方も無理なく学習を進めることができます。

究極中国語

学習したことを忘れにくいアプリは『究極中国語』です。

アプリ内の学習カリキュラムが忘却曲線理論に基づいて組まれています。

そのため、自分で意識しなくても自動的に繰り返し出題され、何度も復習して確実に覚えることができるようになっています。

また『究極中国語』は全て中国人によって作られています。

日常会話からビジネス会話、検定に必要な単語まで幅広く対応しており、初級者から上級者まで満足して利用できるアプリです。

Duolingo

ゲーム感覚で毎日コツコツと短い時間で学習するには『Duolingo』がぴったりです。

リーディング・スピーキング・ライティングを基礎からバランスよく学べます。

毎日コツコツ学習できるように、1日5分で学習を終えられます。

そして、毎日学習を促すリマインダーが届き、モチベーション維持機能が備わっているのが特徴です。

学習状況によってレッスンのレベルを自動で合わせてくれます。

そのため、無理なく、自分のペースで学習を進められるのがメリットです。

中国語アプリ – ChineseSkill

ミッション形式のゲーム感覚でスキマ時間に学習するなら『 ChineseSkill』がぴったりです。

自分の発音とネイティブの発音の違いが分かる発音自動評価機能が備わっています。

自分の発音を録音できる機能があるのが特徴です。

1つのレッスンに細かく学習ミッションが定められています。

レッスンは10分程度で終わるので、スキマ時間に効率よく学習したい人におすすめです。

NHKゴガク 語学講座アプリ

『NHKゴガク』はNHKラジオ第2で放送中の講座を視聴できるサービスです。

講座は初級レベルの「まいにち中国語」と、中級レベルの「ステップアップ中国語」の2つがあり、どちらもラジオ放送の翌週月曜日から1週間聞くことができます。

「まいにち中国語」では発音の基礎や初級単語、フレーズなどを、「ステップアップ中国語」では中国映画の『こんにちは、私のお母さん』を題材により実践的な中国語を学ぶことができます。

NHKテキストと併用するとより効果的です。

Todaii: Easy Chinese

中国語の新聞やニュースで学習するには『Todaii: Easy Chinese』がおすすめです。

新聞やニュースといったより実践的な教材であるのが魅力で、リーディング・リスニング・スピーキングの練習が可能です。

また、ピンイン表記の有無を選択でき、文章中の単語をその場で調べることもできます。

さらに、HSK試験に対応したレベルチェックテストや試験問題も備わっています。

基本の学習を終えた中級レベル以上向けのアプリです。

YouTube : 「李姉妹ch」「カエルライフ」「毎日中国語」

動画で勉強するならYouTubeの「李姉妹ch」「カエルライフ」がおすすめです。

李姉妹chでは初級レベルの中国語を学べるだけでなく、中国と日本の文化の違いを学べます。

真面目に学べる動画からちょっとした息抜きにもなる動画まで種類は様々です。

カエルライフでは中国語の初級~中級レベルの文法やフレーズを紹介しています。

日常会話でよく使われる実践的なフレーズが学べるのもメリットです。

また、毎日中国語でも中国語の勉強方法や発音方法、各レベルの単語、日常フレーズなど多くの動画を配信しています。ぜひご覧ください!

HSK公認単語トレーニング

『HSK公認単語トレーニング』はHSKの単語学習に特化したアプリで、HSKの各級ごとに学習できるのが特徴です。

紙媒体の単語帳だと音声をダウンロードしてスマホと2つで勉強する必要がありますが、アプリだとスマホ1台で聞きながら見ることができます。

テスト機能や弱点復習機能も備わっていて、暗記しやすい仕組みになっています。

試験対策に活用しましょう。

HelloTalk – 言語交換

『HelloTalk』は日本語を学習中の中国人と交流できるアプリです。

チャットや通話機能でお互いに自分の母国語を教えあったり、お互いの言語でおしゃべりしたりします。

言語は実際に使う機会があると学習のモチベーションも上がります。

間違いを恐れず積極的に交流してみましょう。

各種翻訳アプリ

言いたいフレーズが分からないときや、見聞きした中国語の意味が分からないときは翻訳アプリが役に立ちます

日本語を入力すれば中国語に、中国語を入力すれば日本語に変換してくれ、中国語の音声を聞くこともできます。

しかし、日本語を中国語に訳すときは、主語や助詞を省略すると翻訳が不正確になりがちなので、きちんとした日本語を入力しましょう。

また、音声認識や画像認識にも対応しており、手入力しなくても一瞬にして翻訳することが可能です。

さらに、自分で中国語を発音して正しく認識されれるか確認することで、自分の発音の自己チェックにもなります。

期間限定動画無料配布中

中国語のアプリで勉強するコツ

中国語のアプリで勉強するコツ
中国語のアプリで勉強するコツ

前章ではスマホでの中国語学習におすすめのアプリを紹介しました。

続いては中国語のアプリの使い方や勉強のコツを解説します。

アプリの特性を理解し、有効的に活用しましょう。

お仕事と学習の両立については下記の記事もあわせてご覧ください。

>>>社会人からでも中国語の勉強を始めるのは遅くない!中国語学習のコツや方法を紹介

アプリは取り組みやすさを重視する

アプリを選ぶときは「取り組みやすさ」を重視しましょう。

例えば、コツコツと短い時間で取り組むならChineseSkill』や『Duolingo』が適しています。

一方、実践的な会話練習は『HelloTalk』のような言語交換が便利です。

アプリの取り組みやすさは学習者の目的によって異なります。

学習の目的を明確にして、アプリを活用しましょう。

スキマ時間の活用に役立てる

スマホアプリの学習はスキマ時間の活用に役立ちます

いつでもどこでも5分・10分から学習できるのがスマホアプリのメリットです。

多くの人が仕事の合間や他の勉強の合間を縫って中国語を学習します。

通勤・通学の移動時間や、ちょっとした空き時間などを利用して学習を進めましょう。

参考書やノートでの勉強も併用する

アプリを利用するときは参考書やノートでの勉強も併用しましょう。

アプリで学習できることは限られているため、アプリのみでの学習はおすすめしません。

HSKや中国語検定など試験を受ける予定がある方はもちろん、試験の予定がない方も1冊軸になる参考書があると、解説も詳しく理解しやすくなります。

期間限定動画無料配布中

まとめ

まとめ
まとめ
  • 学習の目的を明確にする
  • 目的にあったアプリを選ぶ
  • スキマ時間を活用する

今回はスマホでの中国語勉強について解説しました。

皆さんの中国語学習の目的によって最適なアプリは異なります。

まずは目的を明確にし、目標を設定してからアプリを活用しましょう。

スマホアプリの学習は忙しくても続けやすいのがメリットです。

スキマ時間を活用しながらコツコツと学習を進めましょう!

毎日中国語ブログでは中国語のフレーズや勉強方法などを紹介しています。

他の記事もぜひ下記のリンクよりご覧ください。

>>>他の記事も詳しく見てみる

また、中国語に関するお悩みは、毎日中国語公式ラインまでお気軽にご相談くださいね。

期間限定動画無料配布中

毎日中国語コーチング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次