
中国語の勉強サイトおすすめ7選|効果的に活用しよう!
この記事でわかること
- 中国語の勉強サイトはレベルと目的によって選ぼう
- おすすめの中国語勉強サイトはこちら
- 中国語勉強サイトに+αで学習効率UP!

中国語の勉強に最適なサイトはどれですか?
中国語学習用のサイトは辞書・ニュース・発音練習・試験対策など数多く存在しますが、その中から自分に合っているものを見つけるのはなかなか難しいですよね。
この記事では、安心して始められる無料の中国語勉強サイトを中心に厳選しました。
あわせて、サイト学習のメリット・デメリットを整理し、サイトを活用する工夫も紹介します。



中国語の勉強を効率よく進めていきましょう!
目次
中国語勉強サイトの選び方


中国語の勉強サイトは豊富にあります。
まずこの章では、あなたに適したサイトを選ぶための重要ポイントを3つ解説します。
- 選び方(1)学習レベルに合わせて選ぶ
- 選び方(2)学習目的ごとの機能を確認する
- 選び方(3)無料と有料の違いを理解する
選び方(1)学習レベルに合わせて選ぶ
中国語の勉強サイトを選ぶ際、まず大切なのは「今の自分のレベルに合ったサイト」を選ぶことです。
発音の基礎がないままいきなり会話フレーズを学んでしまうと、せっかく覚えても通じないことがあります。
これから中国語を始める場合は発音から学べるサイトを、すでに学んでいる人は自分の段階に合ったサイトを選びましょう。
例:
・入門:発音(ピンイン・声調)から学べるもの
・初級:音声付きで基礎文法や単語を学べるもの
・中級:試験対策や実践的な会話フレーズの学習ができるもの
・上級:ニュースサイトやネイティブが使う中国のサイト全般
選び方(2)学習目的ごとの機能を確認する
中国語を「総合的に学びたいのか」「特定のスキルを伸ばしたいのか」によって選ぶサイトは変わります。
あなたの目的はなんですか?
- 基礎から体系的に学びたい
- 発音を重点的に練習したい
- 会話フレーズを習得したい
- 文法理解を深めたい
- リスニングを強化したい
- 読解をメインにしたい
etc…
例えばリスニング強化なら、ネイティブ音声を聴けるサイトが適しています。
目的に合った機能を持つサイトを選ぶことで、学習効率はぐんと高まります。
選び方(3)無料と有料の違いを理解する
中国語学習サイトには、無料で使えるものと、有料で本格的に学べるものの両方があります。
違いを知っておくと、目的に応じて効率よく選べます。
無料サイトの特徴:
- 基礎的な文法・会話表現・ニュース記事など、学習の土台を作りができる
- 大学や公共機関が公開しているもの(東京外国語大学モジュール、Weblio、NHKのニュースなど)は、完全無料で安心して利用できる
- 気軽に始めやすく、まず試してみたい人向き
有料サイトの特徴:
- 試験対策や高度な機能は一部の無料コンテンツ以外、有料が中心
- 広告がなく、集中して学べる
- 学習進捗の管理、語彙リストや例文検索などの便利機能が充実
- 短期集中で力をつけたい人や、資格試験を目指す人向き
上手な使い分け:まずは無料で試し、必要に応じて有料にステップアップするのが効率的
無料で使えるおすすめ中国語勉強サイト7選


この章では、安心して始められる初級~中級向けの無料の中国語勉強サイトを7つ厳選して紹介します。
- サイト(1)ゲーム感覚で:Duolingo
- サイト(2)総合学習:東京外国語大学モジュール
- サイト(3)ラジオ講座:「まいにち中国語」の聞き逃し配信
- サイト(4)例文豊富な辞書:Weblio
- サイト(5)ネイティブ発音を学ぶ:FORVO
- サイト(6)ニュースで学ぶ:NHKワールド
- サイト(7)動画学習:YouTube
サイト(1)ゲーム感覚で:Duolingo


特徴:
世界中で愛用されている無料の語学学習サービスで、ゲーム感覚で学べる仕組みが充実しています。
忙しい社会人でも1日5分から始められる手軽さが魅力で、基本的な挨拶から日常会話まで、段階的にレベルアップできるカリキュラムが用意されています。
おすすめの使い方:
- 毎日10~15分スキマ時間を利用する
- 画面に従って学習を進める
サイト:Duolingo
※ウェブサイト版とアプリ版があります。
サイト(2)総合学習:東京外国語大学モジュール


特徴:
学術的な信頼性と体系的なカリキュラムを兼ね備えた、中国語の基礎学習に最適な無料サイトです。
大学が提供するコンテンツのため、言語学の専門知識に基づいた正確な情報と体系的な学習プログラムが提供されています。
発音・会話・文法・語彙など複数モジュールがあり、基礎固めに非常に有効です。
おすすめの使い方:
- 発音モジュールでピンインと声調を確認しながら練習
- 会話モジュールでシーン別の練習
- 文法モジュールで理解を深める
サイト:東外大言語モジュール|中国語
サイト(3)ラジオ講座:「まいにち中国語」の聴き逃し配信


特徴:
NHKの語学番組として長年の実績があり、言語教育のプロが作成したコンテンツの質は非常に高く評価されています。
発音・基礎フレーズから文法・会話表現まで段階的にカバーしてくれるので、初心者が体系的に学ぶのに適しています。
おすすめの使い方:
- 配信を聴いて文法事項や単語を理解する
- フレーズを真似して言う
- 月刊テキストとセットで使うと効果倍増
なお、NHKラジオ講座のフレーズを学べる別サイト「ゴガクル中国語 – NHK語学フレーズをフル活用!日本eラーニング大賞受賞の外国語学習コミュニティ」は、大変残念ながら2025年9月30日正午をもって終了となりました。
サイト(4)例文豊富な辞書:Weblio


特徴:
日本語→中国語、中国語→日本語の両方向で語彙を検索でき、例文も多いため、わからない単語の使い方を調べたい時に重宝します。
おすすめの使い方:
- 読解や作文中に出てきた知らない単語を即検索
- 豊富な例文で使い方を理解する
サイト(5)ネイティブ発音を学ぶ:FORVO


特徴:
ネイティブスピーカーが録音した発音を検索できる世界的な発音データベースです。
標準的な発音だけでなく、性別・地域による多様な発音を聞くことができます。
おすすめの使い方:
- 中国語の単語や短いフレーズをFORVOで検索して聞く
- 自分の声をスマホのボイスメモ等利用して録音して比較
- トップページにあるシーン別の表現を聞きながら覚える
サイト:中国語 の発音辞書
サイト(6)ニュースで学ぶ:NHKワールド


特徴:
時事的な内容を通じて実践的な中国語力を身につけられる、中級者以上におすすめの無料サイトです。
日本のニュースの中国語版なので、背景知識を持った状態で中国語を学習でき、理解度が高まります。
文字のニュースと、音声のラジオがあります。
おすすめの使い方:
- 気になるニュースを読んで分からない単語は調べる
- ニュースについているAI音声を聞いてシャドーイングする
- 「收听」からラジオ放送を聞く
サイト:最新日本国际新闻 | 中国語簡体字ニュース | NHK WORLD-JAPAN News
※アプリもあります。
サイト(7)動画学習:YouTube


おすすめチャンネル:
毎日中国語の聞き流し – YouTube
毎日中国語の阿波連 – YouTube
毎日中国語のかね – YouTube
特徴:
YouTubeには中国語学習向けの豊富な動画があります。
画面を見ながら音声を聞くことができるので理解しやすく、学びやすいのが利点です。
おすすめの使い方:
- 目的に合わせて「中国語 発音」「中国語 会話」などと検索
- お好みの動画を視聴する
- 見るだけでなく、自分でも声に出して発音すると効果UP
HSK・中検対策に役立つサイトの使い方


この章では、HSKや中国語検定の合格を目指す方に向け、効果的なサイト活用法を紹介します。
- 使い方(1)公式サイトで試験の概要や日程を確認する
- 使い方(2)公式サイトにあるレベルチェックや模擬問題を活用する
- 使い方(3)YouTubeを利用してリスニング対策
使い方(1)公式サイトで試験の概要や日程を確認する
まずは各試験の公式サイトで、試験の概要や日程を確認しましょう。
HSK 日本の公式サイト:https://www.hskj.jp/
HSK 中国の公式サイト:https://www.chinesetest.cn/HSK
HSK ネット試験公式サイト:https://www.hskibt.jp/
中国語検定 公式サイト:https://www.chuken.gr.jp/
公式サイトには、各級の紹介、試験日程、受験料、申込方法などが記載されています。



試験対策はまず「試験を知ること」から始まります。
試験情報を紹介するブログやまとめサイトは数多くありますが、日程や試験内容は変更される可能性があるため、必ず公式サイトで最新情報を確認しましょう。
使い方(2)公式サイトにあるレベルチェックや過去問題・模擬問題を活用する
HSK・中検ともに、公式サイトには簡易的なレベルチェックテストが用意されています。
HSK レベルチェック:https://www.hskj.jp/level/check_test/
中検 レベルチェック:https://www.chuken.gr.jp/tcp/levelcheck_Q_4J1.php
これらを利用して現段階の実力を測り、目標級を設定しましょう。
また、公式サイトには過去問題や模擬問題も無料で掲載されています。
ただし、無料サイトの問題だけでは練習量が不足しがちで、解説もありません。
また、中検公式サイトの無理過去問題は音声を聞くことができません。
確実に合格を狙うなら、市販の過去問題集や対策教材を使うことを強くおすすめします。
そのうえで、公式サイトにある試験問題を組み合わせるのが効果的です。
使い方(3)YouTubeを利用してリスニング対策
中国語は漢字なので、「読解はなんとなくわかるけど、リスニング問題が全然聞き取れない」と、リスニングに苦手意識がある人が多いです。
そこで、YouTubeで「HSK〇級」「中国語検定〇級」と検索するとたくさんの対策動画がヒットします。
単語や文法を覚えながらリスニング力をアップさせることができるので、補助的に活用してみてくださいね。
中国語勉強サイトを利用するメリット


中国語の学習方法はいろいろありますが、この章では「サイト」を利用する代表的なメリットを3つ紹介します。
- メリット(1)無料で手軽に始められる
- メリット(2)スマホやPCでスキマ時間に学べる
- メリット(3)豊富な教材や音声で効率的に学習できる
メリット(1)無料で手軽に始められる
多くの中国語勉強サイトは無料で公開されており、中には会員登録すら不要なものもあります。
思い立ったその日から、費用をかけずにすぐ学習を始められるのが大きな魅力です。
語学学校や個人レッスンだと予約や受講料が必要ですが、サイトなら時間も費用もぐっと抑えられます。
「まずは試してみたい」という軽い気持ちで始められるので、心理的ハードルが低いのもポイントです。
メリット(2)スマホやPCでスキマ時間に学べる
サイトを使えば、スマホやPCからいつでもどこでも勉強が可能です。
「机に向かって教科書とノートを開く」と考えるとちょっと気が重くなりますよね。
こんなときに、サイトならお気に入りに登録しておくだけで、通勤電車や昼休みなどのちょっとした時間に5〜10分の学習ができます。
さらに「Duolingo」のようにスマホとPCを同期できるサービスを利用すれば、外出先ではスマホで手軽に、帰宅後はPCの大画面でじっくりと、シーンに合わせた使い分けが可能です。
この柔軟性が、学習を習慣化しやすくしてくれます。
メリット(3)豊富な教材や音声で効率的に学習できる
各サイトにはそれぞれ特色があり、辞書・ニュース・発音辞書・ラジオ講座など多様なリソースが揃っています。
市販の教材でこれらをすべて揃えるのは難しいですが、サイトなら必要なときに必要な部分だけ利用できます。
また、紙の教材では補いにくい「音声」や「動画」が充実しているのも大きな利点です。
特に発音が重要な中国語では、どんな学習目的であっても音声教材は欠かせません。
サイトを活用すれば、効率的にリスニング力や発音の精度を高めることができます。
中国語勉強サイトを利用するデメリット


便利で手軽な中国語勉強サイトですが、弱点もあります。
ここでは注意したいデメリットを4つ紹介します。
- デメリット(1)質問できる人がいない
- デメリット(2)モチベーション維持が難しい
- デメリット(3)実践的な会話練習が不足する
- デメリット(4)信頼性の低いサイトを見分けにくい
デメリット(1)質問できる人がいない
サイトでの学習は基本的に独学で一方通行です。
疑問点があってもその場で質問して解決することはできません。
さらに、自分の発音が正しいかを客観的に評価・矯正してくれる人もいないため、間違った発音のまま練習してしまい、通じにくい発音が定着してしまうこともあります。
疑問を解決しようと、あちこちのサイトを探し回るうちに学習効率が下がってしまうことも少なくありません。
デメリット(2)モチベーション維持が難しい
「いつでも学べる」という自由さは、裏を返せば「今日はやらなくてもいいか」と先延ばしにしやすいことでもあります。
最初は楽しくても、一人で淡々と進めているうちに孤独を感じたり、新鮮味が薄れて飽きてしまったりすることも。
学習を続ける強制力がないため、モチベーション維持には自分なりの工夫が必要です。
デメリット(3)実践的な会話練習が不足する
「理解できる」と「話せる」は別物です。
サイトで知識が増えても、実際に会話で使えるようになるには練習が欠かせません。
なぜなら、会話の相手は必ずしもサイトに載っているフレーズ通りに返答してくれるわけではないからです。
会話を成立させるためには、「相手の話を正しく聞き取り、自分で文を組み立て、正しい発音で伝える」ことが必要です。
この一連のスキルは、人と話す練習を重ねて初めて身につきます。
サイト学習だけでは実践力が不足しがちです。
デメリット(4)情報の信頼性に差がある
大学や公的機関が運営するサイトは信頼性が高い一方で、個人ブログや非公式サイトの中には誤った情報や古い情報が残っている場合もあります。
特に初心者は正しいかどうかを見抜くのが難しく、誤解したまま覚えてしまうことがあります。
いったん間違って定着すると修正が大変なので、情報源の信頼性には注意が必要です。
中国語勉強サイトに+αで効率アップ!


中国語勉強サイトは便利ですが、それだけで完結するのは難しいのが現実です。
そこで、学習の効果を一段と高めるために取り入れたいプラスアルファの工夫を紹介します。
方法(1)テキストや参考書を併用する
中国語の勉強サイトは便利ですが、情報が断片的になりやすいのが難点です。
本格的に勉強するなら、やはり体系的に作られたテキストや参考書を1~2冊購入しましょう。。
特にHSKや中検など資格試験を目指す場合、公式過去問題集や級別の参考書を使うことで、出題範囲や頻出パターンを体系的に押さえることができます。
さらに、テキストの練習問題で実際に手を動かすことで、サイトで学んだ内容が定着します。
方法(2)アプリを活用して反復学習する
サイトは解説や情報収集に強みがありますが、反復練習や短時間学習はアプリの方が得意です。
学習アプリは、間違えた問題を自動で復習させたり、通知で学習を促したりと、続けやすい工夫がされています。
1回のレッスンも数分程度でスキマ時間を活用できます。
外出先ではアプリで手軽に練習し、帰宅後はサイトでじっくり解説を読むというように、使い分けると効果的です。
サイト=理解、アプリ=反復と役割を分けることで、学習のリズムが安定し、知識の定着が早くなります。
方法(3)会話のアウトプット機会を持つ
サイト学習はインプットには最適ですが、実際に話せるようになるには会話のアウトプット練習が欠かせません。
知識を理解していることと、会話で即座に使えることは別だからです。
例えば、中国料理店で中国語で注文してみる、言語交換アプリでネイティブとチャットする、オンラインレッスンで短時間でも会話するなど、小さなアウトプットの場を作りましょう。
ラジオ講座のフレーズを声に出して練習したり、自分の声を録音して聞き返すだけでも効果があります。
「間違ってもいいから口に出す」習慣を持つことで、サイト学習の知識が会話力へと変わっていきます。
方法(4)学習ログを残して習慣化する
どんなに良いサイトを使っても、継続しなければ力にはなりません。
そのために有効なのが、学習ログを残して「見える化」することです。
アプリで学習時間を自動記録する、カレンダーにチェックを入れる、ノートに簡単なメモを残すなど、小さな工夫で習慣化を促せます。
数週間後に振り返ると、「先週は毎日続けられた」「今月は30時間勉強した」など成果が実感でき、モチベーション維持につながります。
学習を続ける仕組みづくりこそが、独学で成果を出す最大のポイントです。
まとめ


中国語勉強サイトは、無料で手軽に始められ、多様な教材や音声が揃っているといった大きなメリットがあります。
一方で、質問できる人がいない、会話の練習ができないといった弱点もあります。
大切なのは、こうしたメリットとデメリットを理解したうえで、自分の目的に合ったサイトを利用することです。
本記事で紹介したサイトに「+α」を組み合わせて、効率よく中国語力を伸ばしていきましょう。



自分ひとりではなかなか難しいという場合は、毎日中国語公式LINEまでお気軽にご相談くださいね。




