MENU

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国留学の費用を大公開!経験者インタビューあり

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

中国留学の費用はどのくらいかかりますか?

中国への留学を考える場合、費用は一番気になるところですよね。

留学は数週間の短期から数年に渡るものまで期間も内容もさまざまです。

いずれも一般的に、アメリカやヨーロッパに留学に行くより費用を抑えられます。

この記事では、4週間ほどの短期留学から、半年・1年の語学留学、4年間の本科(学部生)留学まで、それぞれの留学にかかる費用の目安とその内訳を具体的に解説します。

記事後半には留学経験者のリアルなインタビューも掲載!

留学へのイメージがぐんと沸いてくること間違いなしです。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

目次

中国留学のタイプ

中国留学のタイプ
中国留学のタイプ

一言に「中国留学」と言っても短期から長期までさまざまな種類があります。

まずは、留学の種類を理解しましょう。

大きく分けると次の表のようになります。

留学の種類期間内容学位
短期語学留学数週間~3ヶ月中国語+文化体験なし
長期語学留学半年~2年中国語なし
交換留学半年~1年専門+中国語多くは日本の大学の単位に認定
正規留学(本科)4年専門+中国語学士号取得

中国語を集中して学びたい場合は語学留学、現地で学んで単位を取得したり、中国の大学卒業の資格を得たい場合は交換留学や正規留学が適しています。

あなたの目指す留学はどれですか?

それでは、次章から留学にかかる費用を具体的に見ていきましょう。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

中国留学費用の目安|短期・長期・本科

中国留学費用の目安|短期・長期・本科
中国留学費用の目安|短期・長期・本科

中国留学にかかる費用は、留学のタイプによって大きく変わります。

「休みを利用して短期で学んでみたい」「1年間じっくり中国語に取り組みたい」「本科に進学して学位を取りたい」――目的ごとに必要な費用の目安をまとめました

  • 費用の目安(1)短期語学留学(4週間)の場合
  • 費用の目安(2)長期語学留学(半年・1年)の場合
  • 費用の目安(3)正規留学(本科・4年)の場合

費用の目安(1)短期語学留学(4週間)の場合

中国への4週間の短期語学留学の場合、総費用の目安は25〜40万円です。

項目費用目安(日本円)
学費7.5〜12.5万円
出願料1万前後
寮費(4週間)6〜14万円
航空券5〜10万円
食費3〜5万円
海外旅行保険1〜2万円
教材費・雑費・交際費1〜2万円
合計目安25〜40万円

※2025年9月のレート(1元=約21円)で換算

学費や出願料は学校によって異なります(学費例:北京語言大学 約9万円、上海外国語大学 約7.8万円)。

寮費は日割り計算のため、長期留学より割高です。

1人部屋か2人部屋かによっても異なります。

航空券は時期や日付によって差が大きいため、早めの準備がおすすめです。

費用の目安(2)長期語学留学(半年・1年)の場合

中国への長期語学留学の場合、半年で60〜130万、1年で120〜230万(日本円)が目安です。

項目半年1年
学費(語学コース)約26〜40万円約52〜80万円
出願料約0.8〜1.6万円約0.8〜1.6万円
寮費約5〜15万円約10〜30万円
生活費(食費・交通・日用品)約20〜40万円約40〜80万円
航空券約5〜10万円約5〜20万円
保険約3〜5万円約5〜10万円
教材費・雑費・交際費約2〜5万円約5〜10万円
合計目安約60〜130万円約120〜230万円

※2025年9月のレート(1元=約21円)で換算

学費・出願料は学校によって異なります。

寮費は月単位での支払になるため、短期留学より割安です。

1人部屋か2人部屋かによって値段が異なります。

寮に空きがないこともあるので、早めの申し込みがおすすめです。

航空券は時期や、途中での帰省の有無によっても代金が変わります。

費用の目安(3)正規留学(本科・4年)の場合

本科(学部生)として4年間留学する場合に最低限必要な費用の目安は400〜600万円です。

項目費用目安
学費約40万~60万円 / 年間
寮費+生活費約50~100万円 / 年間
航空券帰省頻度による
雑費、交際費、旅行費用など生活スタイルによる
最低必要金額年間100〜160万円×4年

学費や寮費は学校ごとに固定ですが、滞在期間が長くなるため、個人の生活スタイルによってかかる費用に大きな差が出ます。

頻繁に買い物をしたり、友達と遊びに行ったりすると出費もかさみます。

留学中にアルバイトはできないので、余裕をもって予算を立てておいたほうが安心です。

なお、入学にはHSKや英語のレベルが問われます。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

中国留学費用の具体的な内訳

中国留学費用の具体的な内訳
中国留学費用の具体的な内訳

おおまかな留学費用が分かったところで、それぞれの具体的な内訳を見ていきましょう。

  • 内訳(1)学費:地方・大都市
  • 内訳(2)滞在費:寮・アパート
  • 内訳(3)生活費:食費・交通費・娯楽費
  • 内訳(4)渡航費:航空券・ビザ・保険

内訳(1)学費:地方・大都市

留学の学費は、どの教育機関を選ぶかによって大きく変わります。

一般的に都市部では高め、地方都市では比較的安価なことが多いです。

■語学留学の学費例:

大学半年(1学期)の学費大学のサイト
江苏大学7,800元江苏大学 留学费用
浙江大学9,000元浙江大学 国际教育学院
清华大学12,600元清华大学 国际非学位项目
北京语言大学13,400元2025年国际学生非学历项目

■正規留学(本科生)の学費例:

大学1年間の学費大学のサイト
北京大学26,000元北京大学 国际合作部
上海交通大学24,800元(文科)
28,900元(理工科)
上海交通大学 国际教育学院
北京语言大学26,000元(中文授课本科)
30,000〜32,000元(英文授课本科)
北京语言大学 招生信息

一方、民間の語学学校は大学に比べて高額で、ホームステイ費用込みで1ヶ月40〜70万円になるケースもあります。

詳細は、各学校のホームページで最新情報を確認してくださいね。

内訳(2)滞在費:寮・アパート

滞在費は毎月の固定費の中で大きな割合を占めます。

最も安価なのは大学の寮で2人部屋もしくは複数人での同部屋です。

1人部屋は2人部屋の倍近い金額のことがほとんどですが、民間のアパートよりは大幅に安く設定されています。

寮は非常に競争率が激しいので、希望する場合は早めの申請が必須です。

民間のアパートは地域によって家賃の差が大きく、シェアハウスも1つの選択肢になります。

■滞在費の目安:
大学の寮:2人部屋で月1〜2万円前後、1人部屋なら月3〜5万円程度
アパート(都市部):シェアで月3〜5万円、ワンルームで月6〜10万円前後
アパート(地方都市):シェアで月1.5〜3万円、ワンルームで月3〜6万円

大学の寮は安くて通学が便利、プライバシーや快適さを重視するならアパートがおすすめです。

内訳(3)生活費:食費・交通費・娯楽費

生活費はライフスタイルによって調整しやすい部分です。

中国の物価は日本より安いので、全体的に日本で生活するより低く抑えられることが多いです。

■生活費の目安:

食費:学食なら1食10〜20元(200〜400円)、外食は40〜100元(800〜2,000円)程度。
→ 月1万〜3万円前後が目安。

交通費:地下鉄は2〜6元(40〜120円)、バスは1〜2元(20〜40円)。
→ 月3,000〜5,000円程度。

通信費:SIM契約やプリペイドで月1,000〜2,000円程度。

雑費・交際費・娯楽費など:月1~3万ほど

中国は電子決済が主流です。

支付宝、微信支付を準備しておきましょう。

内訳(4)渡航費:航空券・ビザ・保険

日本にいる間に準備が必要な初期費用は、総額で約30~50万円を見込んでおくと安心です。

■渡航費の目安:
航空券:通常期の往復は5万〜8万円、春節・国慶節など繁忙期は10万円以上になることも。
保険:大学指定の保険(年間数百元)+日本の海外旅行保険(1〜2万円/月)
ビザ申請費:8,000円〜15,000円前後

■補足:ビザについて
2025年現在、180日までの留学はX2ビザで日本での申請のみですが、181日以上の留学はX1ビザで、入国後30日以内に居留許可へ切り替える必要があります。

費用は別途(500〜800元前後)かかり、さらに健康診断が必須です。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国留学の費用を抑える方法

中国留学の費用を抑える方法
中国留学の費用を抑える方法

何かと費用がかかる留学。

なるべく安く抑えたいですよね。

この章では、費用を節約する方法を紹介します。

  • 節約方法(1)奨学金や交換留学を利用する
  • 節約方法(2)学食や自炊で食費を抑える
  • 節約方法(3)なるべく自分で準備する

節約方法(1)奨学金や交換留学を利用する

経済的な負担を軽くするには、奨学金や交換留学制度を活用するのが一番です。

中国政府奨学金や各大学の奨学金では、学費全額免除や生活費補助が受けられる場合があります。

日本の大学に在籍しているなら、交換留学制度を利用して「中国の学費が免除され、日本の大学への学費のみ支払い」という形を取れることもあります。

こうした制度は募集時期や条件が限られているので、早めに情報収集して準備しましょう。

節約方法(2)学食や自炊で食費を抑える

食費は毎日の積み重ねで大きな差になります。

外食やデリバリーは便利ですが、毎日続けると生活費がかさみます。

大学の学食なら1食10〜20元(200〜400円)でバランスの取れた食事が取れ、バリエーションも豊富です。

さらにキッチン付きの寮やアパートなら自炊を取り入れることで、1か月あたり数千円〜1万円ほどの節約が可能です。

「外食中心」から「学食+自炊中心」にシフトするだけで、年間では数万円単位の節約になります。

節約方法(3)なるべく自分で準備する

留学費用は現地に行ってからだけでなく、日本にいる間の準備次第でも大きく変わります。

航空券を早めに手配する
渡航時期が決まったら、航空券はできるだけ早く予約するのが鉄則です。特に夏休みや春節など繁忙期は価格が跳ね上がるため、早期予約やLCCの利用で数万円単位の節約が可能です。

ビザ申請を自分で行う
留学ビザの申請は、旅行代理店や代行業者に頼むと数千円〜1万円程度の手数料がかかります。中国大使館や領事館に自分で出向いて申請すれば、必要なのは申請料のみ。時間はかかりますが、費用は最小限に抑えられます。

エージェントを使うかどうかを見極める
留学エージェントは手続きの代行やサポートが受けられて安心ですが、その分手数料が上乗せされます。基本的な中国語や英語でのコミュニケーションに自信があるなら、大学に直接出願するのも選択肢の一つです。自分で調べて申し込めば、数万円の節約になることもあります。

自分で準備をするのはちょっと大変ですが、後に貴重な経験になりますよ。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

留学経験者インタビュー

留学経験者インタビュー
留学経験者インタビュー

表や数字でおおよその費用はわかっても、「実際にどんな出費があったのか?」はなかなか想像しにくいものです。

ここからは、実際に中国留学を経験した先輩たちの体験談をご紹介します。

準備した金額や現地での生活費、思わぬ出費までリアルに語ってくれています。

先輩の声を聞いてみましょう。

  • インタビュー(1)【北京 / 4年】小熊さん
  • インタビュー(2)【成都 / 2年】高橋さん
  • インタビュー(3)【上海 / 5ヶ月】ゆうきさん
  • インタビュー(4)【上海 / 交換留学2年】茶さん
  • インタビュー(5)【上海 / 奨学金留学3年】茶さん

インタビュー(1)【北京 / 本科留学4年】小熊さん

◾️基本データ

  • お名前   :小熊さん
  • 留学した年 :2017年~ / 4年(本科)
  • 留学地域  :北京

Q1. ずばり、留学前にいくら用意しましたか?

日本円でおよそ 600万円 くらい。

(学費約2万元/年、マンションルームシェア家賃2,800元/月、航空券46,000円、生活費3,500元くらい、光熱費100元/月、交通費150元/月)

※当時のレート1元≒15円

Q2. 実際生活してみて出費はどうでしたか?

予想通りだった。

Q3. 上記の理由を教えてください。

校内にある寮に住んでいるわけではなく、外で家を借りて住んでいたので家賃と光熱費と交通費がある分コストが少しかかりました。

Q4. 最後にこれから中国留学を考えている方に一言お願いします。

メディアのイメージで中国がどんな国なのか不安な方もいると思います。

でも、中国の人たちはとても親切で「人に迷惑をかけない」ではなく、「問題があったら一緒に考えて解決していこう」という考えがあり、困った時にはすぐに手を差し伸べてくれます。

なので、皆さんもせっかく中国に留学するのでぜひ中国の皆さんと心が通う友人関係を築いていきそこで今まで見えなかった部分が見えたりして視野が広がり留学生活ももっと楽しくなると思います^_^

皆さんのことを応援しています💪🏼

インタビュー(2)【成都 / 2年】高橋さん

◾️基本データ

  • お名前   :高橋さん
  • 留学した年 :2017年~ / 2年
  • 留学地域  :成都市

Q1. ずばり、留学前にいくら用意しましたか?

日本円でおよそ 150万円 くらい

(学費1年30万くらい?寮費月1万5000円、航空券3万、生活費はあまりちゃんと計算してないですが大半は生活費とか旅費です)

Q2. 実際生活してみて出費はどうでしたか?

全然足りなかったです!

Q3. 上記の理由を教えてください。

物価が意外と高いと感じました。

食べ物は安いものがたくさんありますが、そのほか遊びや生活用品、友達とご飯に行ったりすると、意外とお金がすぐなくなります。

日本の物価の8掛けくらいの物価を体感として感じました。

あとは旅行ですね、ホテルや交通費は贅沢しなければかなり安く済みますが、行くところが多いのと、観光地の入場料は高めで、200-300元くらいが平均です。

Q4. 最後にこれから中国留学を考えている方に一言お願いします。

学校選びが難しいと思います。個人的な意見としては都市部にキャンパスのある、都会の大学が絶対にいいと思います!

あと北は冬になると氷点下になるとこも多く、外に出たくなくなってしまうので、南方がおすすめです。四川はとても良かったですよ。

インタビュー(3)【上海 / 5ヶ月】ゆうきさん

◾️基本データ

  • お名前  :ゆうきさん
  • 留学した年:2019年9月〜 / 5ヶ月
  • 留学地域 :上海市

Q1. ずばり、留学前にいくら用意しましたか?

日本円でおよそ 150万円 くらい。

(学費・寮費55,800円、手続き272,490円、エージェント代行費143,000円、生活費293,592円)

詳しい内訳:中国留学の費用を全公開〜奨学金なしで手続きから帰国まで〜

Q2. 実際生活してみて出費はどうでしたか?

十分余った。

Q3. 上記の理由を教えてください。

食費が安かった。あまり遊びに出かけなかった。

Q4. 最後にこれから中国留学を考えている方に一言お願いします。

中国留学に行く前の皆さんはきっと、不安な気持ちもワクワクした気持ちもあると思います。

中国留学では目を疑うような刺激的な出来事も、涙してしまうほど辛いこともきっと経験することでしょう。

でもその経験の一つ一つが、僕たちを大きく成長させてくれると信じています。

留学がんばってくださいね!

◎ゆうきさんの留学体験記はこちらで詳しく見られます。>>>【完全版】留学生が語る中国留学の体験談〜手続きから帰国まで〜

インタビュー(4)【上海 / 交換留学2年】茶さん

◾️基本データ

  • お名前   :茶さん
  • 留学した年 :2019年~ / 2年
  • 留学地域  :上海

Q1. ずばり、留学前にいくら用意しましたか?

日本円でおよそ 30万円 くらい。

(交換留学のため学費免除(日本の大学の在籍料のみ)、寮費半年分20万(一人部屋)、片道航空券5万円、生活費1ヶ月分5万円)

Q2. 実際生活してみて出費はどうでしたか?

足りないくらいだった。

Q3. 上記の理由を教えてください。

あらかじめ学校から提示された学費や寮費は十分足りたが、生活費が足りなかった。

例えば、寮には家具や寝具は全て揃っていたが、寝具が合わなかったため、改めて買う必要があった(布団が薄すぎる、枕が合わない等)。

他にも教科書や授業用資料の購入、ビザ申請にかかる費用等が嵩んだ。

Q4. 最後にこれから中国留学を考えている方に一言お願いします。

初月は余裕を持って用意した方がいいと思います。

インタビュー(5)【上海 / 奨学金留学3年】茶さん

◾️基本データ

  • お名前   :茶さん
  • 留学した年 :2021年~ / 3年
  • 留学地域  :上海

Q1. ずばり、留学前にいくら用意しましたか?

日本円でおよそ 15万円 くらい。

(奨学金生のため学費・寮費免除。航空券5万円、生活費10万円)

Q2. 実際生活してみて出費はどうでしたか?

予想通りだった。

Q3. 上記の理由を教えてください。

奨学金生は初月の生活費が入学2ヶ月目以降振込になるいうことだったので、生活費を自分で用意する必要があった。

食堂で3食を済ませるのなら奨学金と同金額でも十分足りると思うが、交際費や書籍の購入、友人との外食やおやつ代を入れると足りないだろうと思ったので、多めに用意した。

Q4. 最後にこれから中国留学を考えている方に一言お願いします。

中国は美味しいものが多くて誘惑が多いし、初めての留学だと観光したくなると思うので、初めは多めに準備しておくと良いと思います。

みなさんありがとうございました!

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

まとめ

まとめ
まとめ

中国留学の費用は、期間や地域によって大きく異なります。

費用の目安:
・4週間:25~40万円
・半年:60~130万円
・1年:120~230万円
・4年(本科):400~600万円以上

地方都市は大都市に比べて費用を抑えられますが、大切なのは中国で何を学びたいのか、その目的に合わせて留学先や方法を選ぶことです。

奨学金を利用すれば限られた予算でも留学は可能です。

  • 繁忙期を避けて航空券を購入する
  • 寮は2人部屋を選ぶ
  • 食事は安い学食をメインにする

といった工夫でも大きく節約できます。

中国は日本より物価が安い部分も多く、例えばバスは1〜2元(20〜40円)ですが、一方でおしゃれなカフェのコーヒーは500〜600円、日本料理店に行けば日本と同じくらいの値段がすることもあります。

休みの日には各地の観光もしてみたいですよね。

そうした出費も含めて予算を組み、自分らしい留学ライフを計画しましょう。

中国語に不安のある方は、毎日中国語公式LINEで配信している学習情報もあわせてご覧くださいね。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150
中国留学の費用を大公開!経験者インタビューあり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次