
\ 期間限定動画無料配布中 /
中国語の資格にはどんな種類がある?HSKと中検はどっちがいい?
中国語の資格で知名度の高いのはHSKと中国語検定(中検)です。
HSKは中国政府認定の国際的な試験、中検は日本語を母語とする人向けの試験です。
他にも、ビジネス向け、通訳向け、台湾向けなど、複数の資格があります。
この記事では、主要な7種類の中国語資格を目的別に徹底比較し、それぞれの特徴や活かせる場面を解説します。
中国語の学習目的に合った資格取得を目指しましょう!
まずは代表的な7つの資格の特徴を紹介します。
それぞれに「国際的に通用するもの」「日本国内での評価が高いもの」「特定の分野に特化したもの」といった個性があります。
1つずつ見ていきましょう。
HSK(中文水平考試)は、中国政府が認定する国際的な中国語スキルを証明する試験です。
世界118以上の国と地域で実施されており、国際的な知名度が高いのが大きな特徴です。
レベルは1級(初級)から9級(上級)まであり、数字が大きくなるほど難易度が上がります。
試験は問題文を含めて全て中国語で実施されます。
試験が目標でない場合も、HSK1級から順に学習を進めることで、基礎から体系的に中国語を学ぶことができるので、全ての中国語学習者におすすめです。
また、中国本土留学は多くの場合、学部入学にHSK4級、大学院入学にHSK5級が必要です。
中国企業や世界展開をしている企業への就職・転職は5級以上で評価が高くなります。
公式サイト:HSK 日本で一番受けられている中国語検定
中国語検定試験(中検)は、日本の団体が主催する国内では最大規模の試験です。
日本での知名度と信頼性が高く、特に日本人学習者がつまずきやすい発音や文法、日本語↔︎中国語への翻訳能力を正確に測ることに重点が置かれています。
レベルは準4級から始まり、4級、3級、2級、準1級、1級の6段階です。
HSKとは逆に、数字が小さいほど難易度が高くなります。
3級が「初心者卒業」と言われるレベルで、まずはここを目指したいところです。
就職や転職では2級以上が高く評価されます。
公式サイト:中国語検定試験: 中検
注)リニューアルのため、試験は2025年3月から2026年3月まで一時休止中です。
TECC(中国語コミュニケーション能力検定)は、「知っている」知識ではなく、「使える」コミュニケーション能力を測ることに特化しているのが最大の特徴です。
1000点満点のスコア制試験で、「合格」「不合格」の表示がないため、少ないプレッシャーで気軽に実力を知ることができます。
試験は自宅のパソコンから受験することができるのも便利な点です。
公式サイト:TECC(中国語コミュニケーション能力検定)
BCT(ビジネス中国語検定試験)は、中国政府認定の試験で、その名の通りビジネスシーンに特化した、より専門性の高い中国語能力を証明する資格です。
初級のA試験では日常会話、中上級のB試験では商談やメール、プレゼンテーションといった具体的なビジネス場面に必要な語彙や表現力が問われ、中国語業務に直結する実用性があります。
まさに「仕事で即戦力になる中国語力」をアピールしたい方に最適な試験といえるでしょう。
公式サイト:BCT-ビジネス中国語検定 中国政府認定資格
全国通訳案内士試験は観光庁が実施する国家資格で、外国人観光客への通訳案内業務を有償で行うことができる公的資格です。
試験は中国語能力だけでなく日本の地理、歴史、一般常識についても幅広い知識が求められ、筆記試験と口述試験の2段階で構成されています。
合格率は約10%前後と非常に難易度が高い試験ですが、その分社会的信用度と専門性が高く評価されます。
公式サイト:全国通訳案内士試験概要 – 日本政府観光局(JNTO)
TOCFL(華語文能力測験)は、台湾への留学や現地企業への就職を考えているなら見逃せない資格です。
台湾で使われる「繁体字」の中国語能力を測る公式な試験で、主催も台湾の専門機関です。
台湾の文化や社会背景を反映した出題内容となっており、台湾特有の表現や語彙についても習得できるため、台湾でのビジネスや学術活動において非常に有用です。
台湾ドラマや台湾旅行が好きで、台湾華語に特化して勉強したい方にもおすすめです。
公式サイト:台湾中国語検定 華語検定(TOCFL)【台湾政府認定資格】
実用中国語技能検定試験は日本の学習者向けに開発された実用性を重視した国内資格で、日常生活からビジネス場面まで幅広いシチュエーションでの中国語運用能力を測定する試験です。
一番簡単な5級がHSK3級レベルに相当し、基礎の学習を終えた段階で実力を測るのに適しています。
最上級の1級はHSK6級レベルです。
段階的にステップアップし、学習の成果を目に見える形にすることでモチベーションを維持したい方にも適しています。
公式サイト:実用中国語技能検定試験
たくさんの資格があって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、あなたに合った資格を見つけるために欠かせない「4つの比較ポイント」を解説します。
中国語資格の認知度と知名度は、国内外で大きく異なります。
HSKは中国政府公認で国際的な資格として高い評価を受けており、特に中国本土留学を目指す場合には中国の大学でHSK4級以上が入学要件とされることが多くなっています。
一方、中国語検定試験(中検)は日本国内での知名度が最も高い資格で、日本の企業や教育機関では高く評価されています。
台湾留学を検討している方にはTOCFLが必要となることが多くあります。
このように、資格をどこで使うかによって選びましょう
ひとくちに「中国語の試験」といっても、その内容は様々です。
文法を固めたいのか、会話ができるようになりたいのか、仕事で使いたいのかなど、伸ばしたいスキルに合わせて試験を選べば、学習の効率は格段にアップします。
試験 | 試験形式と出題内容 |
HSK | ・全て中国語 ・3級から作文あり・コミュニケーション重視 |
中検 | ・問題文は日本語 ・翻訳問題がある ・日本人が躓きやすい内容中心 |
TECC | ・スコア制 ・コミニュケーション重視 ・自宅のパソコンから受験 ・リニューアル中のため今後の詳細は要確認 |
BCT | ・全て中国語 ・ビジネスと日常会話 |
全国通訳案内士 | ・語学以外に、歴史・地理・一般常識・通訳実務が必要 ・国家資格 |
TOCFL | ・繁体字で実施 ・台湾華語を測定 |
実用中国語技能検定試験 | ・問題文は中国語 ・使える中国語を目指す |
資格によってレベル分けの基準はバラバラで、同じ「3級」でも難易度が全く違います。
まずは現在の実力を把握し、無理のないステップで目標を設定しましょう。
試験 | レベル |
HSK | ・1級(入門)〜6級(上級) ・7〜9級はさらに上 |
中検 | ・準4級(入門)〜1級(上級) |
TECC | ・レベル別ではないので、基本から応用まで幅広く出題 |
BCT | ・BCT(A):初級 ・BCT(B):中上級 |
全国通訳案内士 | ・HSK6級以上が目安 |
TOCFL | ・Level1(入門)〜Level6(精通) |
実用中国語技能検定試験 | ・5級(HSK3級程度)〜1級(上級) |
資格取得には、お金も時間もかかります。
だからこそ、コストパフォーマンスや受験のしやすさは無視できないポイントですよね。
実施回数が少ない試験は1度逃すと次の試験は数ヶ月、試験によっては翌年になってしまいます。
試験 | 試験実施時期と受験料 |
HSK | ほぼ毎月(会場による) ・1級:3,850円 ・2級:5,060円 ・3級:6,600円 ・4級:7,920円 ・5級:9,900円 ・6級:11,550円 |
中検 | 年3回(3月、6月、11月) ・準4級:3,800円 ・4級:5,800円 ・3級:6,800円 ・2級:8,800円 ・準1級:11,800円 ・1級:13,800円 |
TECC | リニューアル中につき要確認 |
BCT | 年2回(6月、11月) ・BCT(A):5,890円 ・BCT(B):9,380円 |
全国通訳案内士 | 年1回(8月) ・14,850円(1ヶ国語) |
TOCFL | 年8回 ・各レベル共通 7,000円 ・成績の郵送料 500円 |
実用中国語技能検定試験 | 年2回(6月、11月) ・5級:2,000円 ・準4級:2,500円 ・4級:3,000円 ・3級:4,000円 ・2級:6,000円 ・1級:8,000円 |
※2025年6月現在
中国語学習者の多くが悩むのが、「HSKと中検、結局どっちを受ければいいの?」という問題です。
この章では、この2大資格を様々な角度から徹底的に比較します。
HSKと中検でまず注意したいのが、レベルを表す「級」の数字の意味が全く逆だということです。
HSKは1級が最も基礎で、数字が大きくなるほど難しくなります。
中検は準4級が最も基礎で、数字が小さくなるほど難しくなります。
試験の性質が違うため、難易度を単純に比較することはできませんが、おおよその目安は次のとおりです。
中検 | HSK |
準4級 | 1〜2級 |
4級 | 2〜3級 |
3級 | 4〜5級 |
2級 | 5〜6級 |
準1級 | 6級以上 |
1級 | – |
参考:試験概要 | 中検
HSKと中検は試験内容と出題形式が大きく異なり、重視するスキルが違います。
HSKは中国政府公認の国際基準試験として中国語のみで出題され、実践的なコミュニケーション能力を重視した構成となっています。
一方、中検は日本中国語検定協会が主催する日本人学習者に特化した試験で、日本語と中国語の両方を使用し、文法力と翻訳力を重視した構成となっています。
簡単に言うと、HSKは「中国語で考え、表現する力」、中検は「日本語と中国語を正確に行き来する力」を測る試験です。
グローバルな環境でコミュニケーションを取りたいならHSK、日本語話者として正確な読解力や翻訳力を身につけたいなら中検が、あなたの学習を力強くサポートしてくれるでしょう。
HSKと中検は海外で活躍したいのか、日本国内で活躍したいのかによって受験者層が異なります。
HSKは国際的な通用性が高いことから、中国留学、中国系企業への就職・転職、国際的なビジネス展開を目指す人たちに支持されています。
一方、中検は日本国内での認知度の高さから、日本国内での就職、日本企業での昇進、中国語講師、日中の通訳や翻訳者を目指す人に選ばれる傾向があります。
もちろん、最終的に両方を取得すれば、活躍の場はさらに大きく広がるでしょう。
あなたのキャリアプランに合わせて、戦略的に受験計画を立ててみてください。
中国語の資格は複数あり、それぞれ試験形式や試験内容が異なります。
日本で受験者数が多いのはHSKと中検です。
HSKは中国本土への留学や中国企業への就職の際に必須となることがあります。
中検は日本国内での就職に有利です。
その他、実践的なビジネス向けのBCT、観光ガイド向けの国家資格の通訳案内士、台湾に興味がある人向けのTOCFLもあります。
いずれの試験も、自分のレベルや中国語学習の目的に合わせて選ぶことが大切です。
資格試験への勉強は、資格取得そのものだけでなく、試験勉強を通して必要な内容を効率よく学べるという利点があります。
また、初級の試験でも、合格すれば進歩を実感でき、モチベーションにもつながります。
勉強方法にお困りの時は毎日中国語公式LINEまでお気軽にご相談くださいね!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!