中国語の聞き取り力を伸ばす!レベル別おすすめのリスニング練習法7選

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

せっかく勉強したのに、中国語の聞き取りが追いつかなくて焦ります。

読むのは大体わかるのに試験のリスニング問題が全然聞き取れない、中国人との雑談でネイティブの早口に圧倒される、これは多くの学習者が通る道です。

でも大丈夫。リスニング上達の鍵は、自分が中国語を聞き取れない原因を分析し、それを克服することにあります。

本記事では、日本人が中国語を聞き取れない客観的な理由と、効果的な聞き取りトレーニング方法を紹介します。

「聞き取れた!」という感動を手に入れましょう!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

目次

まずは自己診断!中国語が「聞き取れない」原因を探る

まずは自己診断!中国語が「聞き取れない」原因を探る
まずは自己診断!中国語が「聞き取れない」原因を探る

まず、あなたがなぜ中国語を聞き取れないのか、具体的な弱点を探ってみましょう。

完璧な診断ツールはありませんが、以下の5つの質問に答えることで、あなたがどこでつまずいているかの傾向が見えてきます。

まずは正直に自分自身の聞き取り力を評価してみましょう。

声調の聞き分け
「mā(妈)」と「mǎ(马)」のように、同じ音で声調だけが違う単語を聞き分けられますか?
音の識別
「zhī」と「jī」と「qī」のような、日本語にない、あるいは似ている音を区別できますか?
文脈理解
単語はいくつか聞き取れても、文全体の意味を正確に把握することが難しいですか?
発音との連携
自分で正しく発音できない、あるいは発音に自信がない単語は、聞き取りも苦手だと感じますか?

これらの質問で「はい」に当てはまる項目が、あなたの現在の最優先課題です。

次章以降では、日本人にとって中国語の聞き取りが難しい理由と、聞き取れるようになるトレーニング方法を紹介していきます。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

なぜ中国語の聞き取りは難しいのか?5つの理由

なぜ中国語の聞き取りは難しいのか?5つの理由
なぜ中国語の聞き取りは難しいのか?5つの理由

中国語の音が全く拾えない、何を言っているのかさっぱりわからない、ということがありますよね。

この章では、多くの日本人学習者がつまずく「聞き取りの壁」の正体を5つの側面から解き明かします

  1. 漢字だけで理解した気になる日本人
  2. 中国語には約1,300種類の音が存在する
  3. 短い音に情報が凝縮されている
  4. 地域差・話者差による発音の違い
  5. 発音できない音は聞き取りにくい

理由(1)漢字だけで理解した気になる日本人

私たち日本人にとって、漢字は馴染み深い存在です。

そのため、文章を読めば意味を推測しやすく、「中国語はとっつきやすい」と感じるでしょう。

しかし、この「読める」という安心感が、リスニング学習の落とし穴になります。

無意識のうちに「文字を見て意味を理解する」という日本語の読解習慣に頼ってしまい、中国語の「音」そのものへの注意が疎かになりがちなのです。

結果として、「読解力は伸びるのに、リスニング力は全く向上しない」という大きなギャップが生まれます。

この問題を克服するには、意図的に文字情報を遮断し、「音と意味を直接結びつける」新しい神経回路を脳内に構築するトレーニングが必要です。

「文字→意味」という既存のルートだけでなく、「音↔意味」という新しい直通ルートを開通させるイメージで、音中心の学習を意識的に取り入れましょう。

理由(2)中国語には約1,300種類の音が存在する

日本語の音の数は100程度、英語は400程度と言われています(数え方によります)。

しかし、中国語の音の数は約1,300もあり、日本語や英語の数倍にも及びます。

この「音の数」とは、音節(音の最小単位)の数を指します。

日本語では「あ」「い」「う」…といった50音と、それに濁音や拗音を加えても、その数は限られています。

一方、中国語では、子音(声母)と母音(韻母)の組み合わせに、さらに声調が加わることで、膨大な数の音のバリエーションが生まれます。

例えば、ピンインの「ma」という音節1つとっても、声調の違いで「妈(mā)」「麻 (má)」「马 (mǎ)」「骂 (mà)」という全く異なる意味を持つ単語になります。

これは日本語や英語にはない特徴です。

この音のバリエーションの多さが、聞き取りの大きなハードルとなっています。

理由(3)短い音に情報が凝縮されている

中国語の単語は、日本語に比べて短い音(単音節)で構成されるものが非常に多いのが特徴です。

「行く」は「去 qù」、「食べる」は「吃 chī」というように、たった1つの音で表現されます。

さらに、同じ発音で意味が異なる単語(同音異義語)が大量に存在します。

例えば「shì」という音だけでも「是(〜である)」「市(都市)」「室(部屋)」「事(事柄)」など多数あります。

このため、聞き手は文脈から瞬時に正しい意味を判断する必要があり、1つの音を間違って理解しただけで文全体の意味がつかめなくなることがたびたびあります。

この課題を克服するには、単語単体だけでなく、文脈の中で意味を理解する力と、基本的な語順の知識が欠かせません。

理由(4)地域差・話者差による発音の違い

私たちが学ぶ標準中国語(普通話)は、いわば「共通語」です。

しかし、広大な中国では地域によって発音が大きく異なり、学習者が実際に耳にするのは、多くの場合、その人固有の「訛り」が加わった中国語です。

特に、南方の話者によく見られる「そり舌音(zh, ch, sh)」と「平舌音(z, c, s)」の混同などは、学習者を混乱させる代表例です。

また、台湾で広く使われる音声記号「注音符号(ボポモフォ)」のように、そもそも学習の前提が異なる場合もあります。

この多様性に対応するには、教科書の綺麗な発音だけでなく、ドラマやニュース、動画サイト、ネイティブとの交流などを通じて、様々な地域の「生きた」中国語に触れ、耳を慣らしていくことが大切です。

理由(5)発音できない音は聞き取りにくい

「自分が正しく発音できる音は、聞き取りやすくなる」という原則が広く知られています。

これは、音を作り出す運動(調音)と、音を聞き分ける能力(聴覚知覚)が脳内で密接に連携しているためです。

例えば、「zh」のようなそり舌音や「ü」といった日本語にない母音を、舌や唇の形を意識して正確に発音できるようになると、連続した音声の中からそれらの音を瞬時にキャッチする能力も向上します。

特に、意味を左右する「声調」が不正確だと、ネイティブには全く違う単語に聞こえてしまいます。

聞き取り能力を高めるには、ただ聞くだけでなく、自ら声に出して発音を練習することが、実は最も効果的な近道なのです。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国語聞き取りトレーニング7種

中国語聞き取りトレーニング7種
中国語聞き取りトレーニング7種

リスニング力を伸ばすには、レベルに合わせてステップアップしながらトレーニングを重ねることが大切です。

この章では、代表的な7つのトレーニング方法を紹介します。

あなたの弱点やレベルに合わせて取り入れてみてくださいね。

  1. シャドーイング:中国語の聞き取りを強化する音声トレーニング
  2. ディクテーション:聞き取れない箇所を「見える化」
  3. リピーティング:短期記憶と発音の精度を高める
  4. クイックレスポンス:会話の瞬発力を鍛える
  5. リプロダクション:意味の深い理解を促す
  6. 声調ドリル:聞き取りの土台を盤石にする
  7. 語彙・文法インプット:中国語の聞き取りを支える「予測力」

練習法(1)シャドーイング:中国語の聞き取りを強化する音声トレーニング

シャドーイングとは、中国語の音声を聞きながら、影(シャドー)のように少し遅れて真似して発音する練習法です。

聞こえた音を即座に口に出すため負荷は高いですが、その分効果も大きいトレーニングです。

この練習の狙いは、音を聞いて意味を理解するまでの処理をスムーズにし、脳内での「音声処理を自動化」することにあります。

処理が自動化されると脳の負担が減り、より複雑な会話内容の理解に集中できるようになります。

取り組むときは、すでに意味を理解している教材を使うのが原則です。

30秒程度の短い音声から始め、スクリプトは見ずに耳からの情報だけに集中して真似してみましょう。

ナチュラルスピードの会話についていくための、中国語聞き取り強化に最適な方法です。

練習法(2)ディクテーション:聞き取れない箇所を「見える化」

ディクテーションは、聞こえてきた中国語を文字に書き起こすトレーニングです。

この練習の最大のメリットは、自分が「何を聞き取れていないのか」を客観的に、そして正確に把握できる点です。

書き起こした文字と正解のスクリプトを照らし合わせることで、「声調を間違えていた」「この単語を知らなかった」「音がつながって聞こえていた」といった弱点が具体的に「見える化」されます。

週に1〜2回、数分程度の短い音声で実践し、間違えた箇所を重点的に復習することで、リスニングの穴を効率的に埋めていくことができます。

練習法(3)リピーティング:短期記憶と発音の精度を高める

リピーティングは、1文を聞き終えた後に音声を止め、記憶を頼りに同じ文章を繰り返して発音する練習法です。

シャドーイングよりも負荷が低く、初心者でも始めやすいのが特徴です。

音声を正確に記憶し、それを再現する過程を通じて、短期記憶の保持能力と、1つ1つの音や声調を正確に発音する能力が鍛えられます。

まずは短い1文から始め、慣れてきたら徐々に長い文章に挑戦してみましょう。

語彙や決まり文句を「使える知識」として定着させるのに非常に効果的です。

練習法(4)クイックレスポンス:会話の瞬発力を鍛える

クイックレスポンスは、短い質問を聞いて、即座に中国語で答える練習です。

これはリスニング力だけでなく、スピーキングの瞬発力を同時に鍛える実践的なトレーニングです。

実際の会話では、じっくり考えてから返答する時間はありません。

この練習を繰り返すことで、「聞く→理解する→返答を組み立てる→発話する」という一連の流れをスムーズに行う能力が養われます。

簡単な質問(例:「你叫什么名字?」「今天几月几号?」)から始め、慣れてきたら少し複雑な質問に挑戦してみましょう。

AI会話アプリなどを活用するのも良い方法です。

練習法(5)リプロダクション:中国語の聞き取りと理解を深める

リプロダクションとは、中国語の数センテンスを聞き取り、その意味を理解・保持したうえで、同じ内容を自分の言葉(中国語)で再構築して話す高度なトレーニングです。

日本語に訳す練習も役立ちますが、中国語のまま再現することで、表面的な音の記憶にとどまらず、聞き取った内容を深く処理する力が養われます。

この練習を重ねることで、単なる中国語の聞き取りから一歩進み、話の要点を把握し、それを自分で組み立て直す力が鍛えられるため、中級以上の学習者が論理的な会話力を高めるのに特に効果的です。

練習法(6)声調ドリル:聞き取りの土台を固める

声調は中国語の聞き取りにおける土台になります。

この土台がぐらついていると、どんなに単語を覚えても正確な理解にはつながりません。

同じ「ma」の音でも声調が異なれば全く別の単語になるように、声調の聞き分け能力は必須です。

まずは基本に立ち返り、4つの声調を確実に発音できるようにしましょう。

そして、単語→フレーズ→文章と徐々に長くして正しく読めるようにしていきます。

特に、低く抑える「第3声」や、音が変化する際のルール(例:第3声が2つ続くと前が第2声になる)を体で覚えるまで反復練習しましょう。

この地道な練習が非常に効果的です。

練習法(7)語彙・文法インプット:中国語の聞き取りを支える「予測力」

中国語の聞き取りは、大きく2つの力がかかわっています。

・ボトムアップ処理:耳に入った音を1つ1つ正確に拾って意味を組み立てる力
・トップダウン処理:自分の語彙や文法の知識を使って「きっと次はこの表現が来る」と予測しながら理解する力

例えば、会話の中で「昨天我去——」と聞こえたら、続きには「学校」「公司」「超市」など「行き先の名詞が来そうだ」と予測できます。

このように語彙と文法の知識は、聞き取りの正確さを補う「予測力」の源になります。

そのため、単語は単体で覚えるのではなく、例文や音声と一緒に学び、「どんな文脈で、どんな発音で使われるのか」をセットでインプットすることが効果的です。

計画的に語彙を増やすことで、中国語の聞き取り力を根本から底上げしていきましょう。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

レベル別、中国語聞き取り上達のコツ

レベル別、中国語聞き取り上達のコツ
レベル別、中国語聞き取り上達のコツ

学習の進み具合によって、取り組むべき課題や効果的な練習方法は変化します。

この章では、「初級」「中級」「上級」の3段階に分けて、それぞれのステージで特に意識すべき上達のコツを解説します。

自分の現在地を確認し、次のステップに進むためのヒントを見つけましょう。

  • 初級者:ピンインと声調の「型」を体に叩き込む
  • 中級者:ナチュラルスピードに慣れる
  • 上級者:訛りや方言、ビジネス対応を強化

初級者:ピンインと声調の「型」を体に叩き込む

初級段階で最も重要なのは、何よりもまず発音と声調の基礎を徹底的に固めることです。

この時期に曖昧なまま進んでしまうと、後から修正するのが非常に困難になります。

1つ1つの音(ピンイン)を正確に発音できること、そして4つの声調を確実に聞き分け、再現できることを目標にしましょう。

理屈で覚えるだけでなく、口が自然に動くまで何度も反復練習することが大切です。

この地道な練習が、後の飛躍的な成長の土台となります。

そして、発音の基礎と並行して、簡単な挨拶や自己紹介など、短くシンプルな文章を完璧に聞き取る練習を始めましょう。

スクリプト付きの教材を使い、まずは文字を見ながら音声を聞き、意味を完全に理解します。

その後、文字を見ずに音声だけを聞き、同じように理解できるかを確認します。

この「完璧に聞き取れた」という経験が、自信と次への学習意欲につながります。

中級者:ナチュラルスピードに慣れる

中級レベルになると、教材の音声はだいぶ聞き取れるようになります。

しかし、ネイティブスピーカーが話す自然な会話のスピードやリズムは、教材とは全く別物です。

このギャップを埋めるためには、意識的に「生きた」中国語に触れる機会を増やす必要があります。

再生速度を調整できるアプリで0.8倍速から徐々に1.0倍、1.2倍と上げていく練習や、一度内容を理解したニュースやドラマをシャドーイングして音声処理能力を高めるトレーニングが効果的です。

少し背伸びをして、今の自分には少し速いと感じるくらいの音声に挑戦し始めましょう。

同時に、旅行、趣味、ニュースなど、語彙の幅と深さを強化していくことも大切です。

上級者:訛りや方言、ビジネス対応を強化

普通話をマスターした上級者は、多様な訛りやビジネスの専門用語への対応力をつけていきましょう。

例えば、「南方の人はnとl、zhとzの区別が曖昧なことが多い」といった音声的な特徴を知っているだけで、聞き取りの予測精度は格段に上がります。

中国全土の訛りや方言を習得するのは現実的ではないので、自分がよく関わる地域の話し方を優先的に学ぶのが効率的です。

また、ビジネスや学術的な議論など、高度な内容の聞き取りでは、純粋な言語能力だけでなく、その分野に関する「背景知識」も重要です。

母国語の日本語であっても、知らない専門的な話は理解しにくいですよね。

自分の専門分野や業界に関する中国語のニュース記事を読んだり、関連するポッドキャストを聞いたりして、専門用語だけでなく、その分野で常識とされている知識や最新の動向を中国語でインプットしましょう。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国語の聞き取り練習に役立つ教材&アプリ

中国語の聞き取り練習に役立つ教材&アプリ
中国語の聞き取り練習に役立つ教材&アプリ

最後に、中国語の聞き取り練習に役立つツールを紹介します。

学習の目的やレベル、学習環境に応じて選んでみてくださいね。

  • 基礎固めやスキマ時間に便利:初級向けアプリ
  • じっくり学ぶ派に:紙の教材+スマホ音声
  • 聞き流しで耳を慣らす:ポッドキャストやYouTube
  • リアルな中国語に触れる:中国現地のテレビや動画

ツール(1)基礎固めやスキマ時間に便利:初級向けアプリ

スマホ1台で手軽に基礎を学びたい方には、学習アプリがおすすめです。

短時間で繰り返し練習できるので、スキマ時間を有効に活用できます。

例:

Duolingo(デュオリンゴ)
 40以上の言語に対応した世界的に人気のアプリ。ゲーム感覚でクイズに答えながらリスニングを鍛えられます。

HelloChinese(ハローチャイニーズ)
 利用者1000万人超。ネイティブ発音を聞きながら基礎〜HSK4級レベルまで学習可能。日本人向け音声認識システムが便利。

SuperChinese(スーパーチャイニーズ)
 AIがレベルに合わせてパーソナライズ。リスニング・発音・単語などを総合的に学べます。

超・中国語耳ゲー
 ピンインと声調の聞き分けに特化。苦手な音を重点的に練習でき、発音の土台づくりに最適。


おすすめの使い方:移動中や待ち時間に毎日5〜10分継続。

ツール(2)じっくり学ぶ派に:紙の教材+スマホ音声

解説をしっかり理解しながら進めたい方には、紙の教材+音声が適しています。

体系的に学習でき、直接メモを書き込めるという利点もあります。

近年はCDではなくスマホで音声を聞ける教材が増えたので、聞き取りも練習をしやすくなりましたよね。

聞き取り専用の教材を買わなくても、試験対策本や会話本で音声を使えば、十分「聞き取り教材」として活用できます。

おすすめの使い方:解説を読んだ後に音声でシャドーイングやディクテーションを行い、理解と聞き取りを結びつけましょう。

ツール(3)聞き流しで耳を慣らす:ポッドキャストやYouTube

移動中や家事の合間に耳を慣らしたい人には聞き流しが利用できます。

SpotifyやApple Podcast、YouTubeには多くの中国語コンテンツがあります。

「中国語」「中文」「Chinese」で検索すれば大量に見つかります。

教材系のチャンネルなら日本語と中国語を交互に読んでくれるものもあり、初級者にも安心ですよ。

初級向けのポッドキャスト例(紙の教材の音声を活用):

  • 『ひとりでもどんどん学べる はじめての中国語』
  • 『はじめよう 中国語音読 初級編』

おすすめの使い方:自分のレベルより高すぎると効果が薄れてしまうので、聞き取れる部分があるレベルのものを選びましょう。

ツール(4)リアルな中国語に触れる:中国現地のテレビや動画

中級以上の学習者には、ネイティブが日常的に使うスピードの中国語に触れるのがおすすめです。

中国のアプリは近年規制が厳しくなり、中国語の電話番号が必要なこともあるのですが、以下のようなYouTubeチャンネルやアプリは2025年9月現在、問題なく使用することができます。

例:

おすすめの使い方:中国の料理作成動画や観光地紹介など、自分の興味分野から探すと継続しやすいです。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

まとめ

まとめ
まとめ

あなたの中国語の聞き取りに足りない力は、発音でしたか?それとも語彙不足でしたか?
中国語の聞き取りを伸ばすには、知っている知識を増やすとともに、聞いて発音する練習がとても大切です。

ただ聞き流すだけでなく、シャドーイングや音読を取り入れて「自分でも発音できる」状態を目指しましょう。

少しずつでも「聞き取れた!」という瞬間は必ず増えていきます。

毎日中国語公式LIENではお得な中国語学習情報を無料で配信しています。

ぜひお友達追加して中国語を一緒にステップアップしていきましょう!

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150
中国語の聞き取り力を伸ばす!レベル別おすすめ練習法7選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次