憧れの資格!中国語全国通訳案内士試験の試験内容や合格のコツ

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • 全国通訳案内士は外国語の他、日本歴史・日本地理・一般常識・通訳実務の知識が必要。
  • 全国通訳案内士の中国語筆記試験はマークシートで読解・日↔︎中翻訳・言葉の説明。HSK6級180点以上で免除あり。
  • 全国通訳案内士の中国語口述試験はプレゼン・通訳・ロールプレイング。おもてなしの心を忘れずに。

中国語で全国通訳案内士にチェンジしたいけど、難しそう…。

中国語の能力が高まってきたら視野に入る資格の1つが「全国通訳案内士」です。

この記事では、全国通訳案内士の概要から、中国語の試験の難易度、中国語の試験対策、試験が免除になる方法、全国通訳案内士としてのやりがいまでを網羅的に解説します。

あなたの中国語能力を、やりがいのある専門職へと変える第一歩を踏み出しましょう!

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法図解スライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150
目次

全国通訳案内士の概要と試験科目

全国通訳案内士の概要と試験科目
全国通訳案内士の概要と試験科目

中国語で全国通訳案内士試験の合格を勝ち取るためには、まず試験そのものを正確に理解することから始めましょう。

この章では、以下の3点を解説します。

  1. 全国通訳案内士とは
  2. 試験日程と申し込み方法
  3. 筆記試験5科目の内容と出題傾向

概要(1)全国通訳案内士とは

「全国通訳案内士」とは報酬を得て通訳しながら旅行案内をする人のことで、国家資格です。

国家試験に合格したのち、「全国通訳案内士」として各都道府県に登録します。

受験に年齢、性別、学歴、国籍その他の制限はなく、誰でも受けることができます。

外国語の能力だけでなく、日本の歴史・地理・文化等の幅広い知識が必要で、日本を訪れた外国人観光客に日本の良い印象を持って帰ってもらえるよう、重要な役割を担っています。

◎公式サイト:全国通訳案内士試験概要|JNTO(日本政府観光局)

概要(2)試験日程と申し込み方法

全国通訳案内士試験は年に1度しか実施されません。

試験は筆記試験と口述試験があり、口述試験には筆記試験合格者のみが進めます。

▪️2025年度の日程と出願先

出願期間2025年6月2日〜7月10日
筆記試験2025年8月17日
筆記試験発表2025年9月26日(予定)
口述試験2025年12月14日
最終発表2026年2月6日(予定)
受験手数料14,850円(1カ国語)
29,700円(2カ国語)
出願先公式サイトより電子申請

※最新情報は公式サイトをご確認ください。

例年の一般的な流れとして、筆記試験は8月に実施されています。

試験日から逆算して学習計画を立てましょう。

概要(3)筆記試験5科目の内容と出題傾向

筆記試験は5つの分野で構成されており、全てマークシート方式です。

  1. 外国語(90分)
  2. 日本地理(30分)
  3. 日本歴史(30分)
  4. 産業・経済・政治及び文化に関する一般常識(20分)
  5. 通訳案内の実務(20分)

外国語は、中国語のほか、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語を選べます。

外国語以外の分野も合格基準点が設定されているため、中国語の能力に自信があっても他の科目を攻略しなければなりません。

各科目の出題傾向を把握し、的を絞った対策を進めましょう。

【外国語(中国語の場合)】

  • 読解(配点40点程度)
  • 和文→中文翻訳(配点20点程度)
  • 中文→和文翻訳(配点20点程度)
  • 中国語での説明(配点20点程度)

※翻訳や説明も選択問題です。

単なる語学力だけでなく、日本の文化や社会に関する事象を的確に説明する語彙力が問われます。

【日本地理】

世界遺産、国立公園、温泉地など、外国人観光客に人気のスポットに関連する問題が頻出です。

地図や写真を使った問題も多いため、位置関係を視覚的に覚えることが重要です。

【日本歴史】

こちらも観光資源に関連する文化史や、日本と海外との交流史がよく出題されます。

【一般常識・実務】

最新の「観光白書」や新聞で話題になった時事問題、通訳案内士法などの関連法規から出題されます。

◎筆記試験の過去問題は公式サイトの筆記試験過去問題(一部)|JNTO(日本政府観光局)で5年分見ることができます。

著作物からの引用部分は黒塗りされていますが、試験傾向をつかむのに有効利用しましょう。

◎全国通訳案内士向けの参考書は日本観光通訳協会で販売されています。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国語通訳案内士試験の難易度と合格率

中国語通訳案内士試験の難易度と合格率
中国語通訳案内士試験の難易度と合格率

中国語通訳案内士の試験は、実際のところどれくらい難しいのでしょうか。

この章では、客観的な指標である「合格率」のデータと、合格のために求められる「語学力の水準」という二つの側面から、試験のリアルな難易度について詳しく解説していきます。

  1. 近年の合格率から見る試験の厳しさ
  2. 英語と比較した中国語の合格率
  3. 合格に求められる中国語のレベル

難易度(1)近年の合格率から見る試験の厳しさ

全国通訳案内士試験は、年度によっては最終合格率が10%を下回ることもあり、合格が難しい国家資格として広く認識されています。

▪️合格率の推移

中国語選択英語選択
年度筆記最終筆記最終
2024年19.5%11.7%18.6%10.0%
2023年18.1%9.7%24.0%12.9%
2022年21.9%11.9%37.4%17.4%

出典:全国通訳案内士試験 受験者及び合格者数・合格基準 – JNTO

この合格率の低さをもたらす主な要因の一つが、筆記試験における出題範囲の広さです。

外国語の高い運用能力は当然のことながら、日本の地理・歴史・政治・経済・文化など、さらには通訳案内の実務といった非常に多岐にわたる分野において、それぞれ設定された合格基準点をすべてクリアしなければなりません。

これは、全国通訳案内士がいかに希少価値が高く、社会的な信頼性が厚いものであるかを示していると言えるでしょう。

難易度(2)英語と比較した中国語の合格率

全国通訳案内士試験の中で、最も受験者数が多い外国語は英語です。

2024年度は3,022人が受験しました。

一方、中国語での受験者はその10分の1以下の264人です。

それぞれの合格率は上述の表のとおりで、平均すると中国語の方が若干厳しい状況です。

中国語の試験が英語より難しいとも言い切れません。

英語は学習人口が非常に多いのに対し、中国語は学習者自体が英語より少ないため、ハイレベルな人も多くないと推測されます。

だからこそ、中国語での通訳案内士はさらに希少価値を高めており、チャレンジする甲斐のある資格となっています。

難易度(3)合格に求められる中国語のレベル

では、具体的にどの程度の中国語レベルが合格には求められるのでしょうか。

一般的に、HSK(漢語水平考試)6級に相当する高度な語学力が1つの目安とされており、実際にHSK6級で180点以上の保持者は中国語の筆記試験が免除されます。

しかし、全国通訳案内士の中国語の筆記試験はHSKや日本の中国語検定とは形式が大きく異なり、読解や語彙などの総合知識に加えて、日中相互の翻訳や、日本語独特の語彙を中国語で説明する問題が多く占めています。

例えば2024年度の試験では、ビジネスに関する文、「フォロワー」「アクセス数」など現代社会を反映した用語、「(靴が)歩くとパカパカする」といった日常の口語など、幅広いテーマでの翻訳問題が出題されています。

全国通訳案内士試験で真に問われるのは、総合的な語学力に加え、「プロの通訳案内士として即戦力となる実践的なコミュニケーション能力」です。

二次口述試験では、「武士道精神」や「合掌造り家屋」といった日本文化に根ざした概念や固有名詞を、その文化的背景を知らない外国人に対して口頭で分かりやすく説明したり、自然な中国語へと訳す高度な能力が試されます。

中には「そもそも日本語の意味を知らない」ということもあり、日頃から日本のニュースや文化事象について、見聞を高める習慣をつけてくことが大切です。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

筆記試験の科目免除制度

筆記試験の科目免除制度

全国通訳案内士の筆記試験は、受験者が特定の条件を満たしている場合、一部の試験科目が免除される制度があります。

この科目免除制度を活用すれば、膨大な試験範囲を効率良く攻略することが可能です。

  1. 中国語能力試験による外国語免除
  2. 社会科目の免除が可能な資格一覧
  3. 前年度の科目合格による免除制度

免除(1)中国語能力試験による外国語免除

2025年現在、次のうちどれかを満たしていれば全国通訳案内士筆記試験の外国語(中国語)が免除されます。

  • 中国語検定1級:合格
  • HSK6級:180点以上(300点満点)
  • TOCFL(華語文能力測験)Level6:合格

すでに基準を満たしている方は、出願の際に該当する証明書を提出すれば、難易度の高い中国語の筆記試験を受験する必要がなくなります。

いずれも全国通訳案内士試験の外国語免除に関しての有効期限はなく、だいぶ前に取得した資格でも問題ありません。

また、現在資格を持っていなくても、先にどれかを取得しておくことで、全国通訳案内士の試験は他の歴史・地理などの勉強に集中することができます。

中国語検定1級は非常に難易度が高いため、これから受験するならばHSK6級で180点以上がおすすめです。

◎HSK6級短期合格の秘訣は「HSK6級を受験する1か月前には何をすればよいの?」の記事で解説しています。

免除(2)社会科目・一般常識の免除が可能な資格一覧

免除制度は外国語だけに留まりません。

「日本地理」や「日本歴史」といった、暗記量の多い社会科目についても、関連する特定の資格を保有している場合に試験が免除されます。これは、各分野の専門知識をすでに有していることの証明となるためです。

▪️日本地理試験免除

【日本旅行業協会(JATA)実施】

  • 総合旅行業務取扱管理者
  • 一般旅行業務取扱主任者・一般旅行業務取扱主任者認定証保有者

【全国旅行業協会(ANTA)実施】

  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 国内旅行業務取扱主任者・国内旅行業務取扱主任者認定証保有者

▪️日本歴史試験免除

  • 歴史能力検定日本史1級・歴史能力検定日本史 2 級のうちいずれか
  • 大学入学共通テスト「日本史 B」60点以上または「旧日本史 B」60点以上(2021年1月実施の試験から有効)

▪️一般常識免除

  • 大学入学共通テスト「現代社会」80 点以上または「旧現代社会」80点以上(2021年1月実施の試験から有効)

出典:2025 年度全国通訳案内士試験(国家試験) – JNTO

特に「旅行業務取扱管理者」は、通訳案内士の業務内容と関連性が高く、取得すればダブルライセンスとしてキャリアの幅を広げることにもつながります。

免除(3)前年度の科目合格による免除制度

筆記試験で合格基準点に達した科目は、翌年度に実施される試験に限り、その科目の受験が免除されます。

全国通訳案内士の試験は広範囲にわたるため、1度に全ての科目合格を目指すのではなく、1年目は中国語と歴史、2年目は地理、一般教養、通訳実務というような「2年計画」も可能です。

実際に多くの合格者がこの免除制度を有効活用し、合格を手にしています。

「こんなにたくさん覚えられない!」「時間が足りない!」と、途方に暮れそうになったとしても、このように分割して1つずつ着実に攻略できると考えれば、精神的なプレッシャーも大幅に軽減されるのではないでしょうか。

一発合格を過度に目指すのではなく、合格科目翌年免除を前提とした現実的な計画が、結果として合格への最短ルートとなることも少なくありません。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

二次口述試験の対策法

二次口述試験の対策法
二次口述試験の対策法

第一次の厳しい筆記試験を見事突破した受験者を待ち受ける最終関門、それが第二次口述試験です。

口述試験では、単に外国語が流暢であるというだけでは測れない、プロの通訳案内士としての「総合的なガイド適性」が厳しく評価されます。

ここでは、合格に向けた実践的な対策方法を解説します。

  1. 口述試験の流れと評価ポイント
  2. プレゼンテーマの予想と準備方法
  3. 日中逐次通訳のトレーニング方法

口述対策(1)口述試験の流れと評価ポイント

口述試験は例年、3つのパートで構成されています。

  • 提示されたテーマに関するプレゼンテーション
  • 日本語文の逐次通訳(日→中訳)
  • 実際の場面を想定したロールプレイング

口述試験で重点的に評価されるのは、語学運用能力の正確さはもちろんのこと、対人コミュニケーション能力やホスピタリティ精神といった、プロの通訳案内士として不可欠な総合的な適性です。

具体的には以下の点に重点が置かれます。

  • 発音や声の明瞭さ
  • プレゼンテーションの論理的な構成力と分かりやすさ
  • 予期せぬ質問に対する臨機応変な対応能力
  • 常に相手の立場を尊重する配慮や自然な笑顔

完璧な中国語を流暢に話すこと以上に、「自分の持つ知識や情報を、相手に熱意を込めて分かりやすく伝えよう」とする真摯なコミュニケーション姿勢そのものが高く評価される傾向にあります。

「この人なら安心してガイドを任せられそうだ」と試験官に感じてもらえるよう、試験官を「大切なお客様」だと思って、「おもてなしの心」で試験に臨みましょう。

口述対策(2)プレゼンテーマの予想と準備方法

プレゼンテーション対策の基本は、過去の出題を分析し、よく出ると予想されるテーマについて自分自身の言葉で説明するための原稿を多く用意しておくことです。

試験本番という極度の緊張状態の中で、即興で論理的かつ分かりやすい説明を行うのは至難の業であり、事前の準備量がそのまま本番での自信とパフォーマンスの質に影響します。

例えば過去には次のようなテーマが出題されました。

  • 日本の寿司文化
  • 温泉の魅力と入り方
  • 日本の城郭建築
  • 浮世絵の芸術性
  • 各地の伝統的な祭り

このように、外国人観光客からの関心が特に高い日本の代表的な文化や観光資源に関するものが多く見られます。

ここで重要なのは、その内容の要点をしっかりと理解し、自分の言葉として自然に、かつ生き生きと話せるようになるまで、何度も声に出して練習を繰り返すことです。

中国語の観光説明は、JNTO中国語版の【官方】日本国家旅游局(JNTO)|日本旅游がとてもためになります。

準備したテーマが本番でそのまま出題されなかったとしても、様々なテーマについて調べて準備する過程で得た知識の引き出しの多さが、応用力を高めることにつながります。

口述対策(3)日中逐次通訳のトレーニング方法

日本語を聞いて、瞬時に的確な中国語へ訳す逐次通訳の能力は、一朝一夕に身につけられるものではなく、日々の地道なトレーニングによって向上します。

本番で聞く約1分間の日本語を一語一句記憶することはほぼ不可能なため、文章の要点を把握し、自然で分かりやすい中国語に再構築する高度なスキルが求められます。

練習方法

  • シャドーイング
    ニュースなどの日本語音声に少し遅れて影のようについていく練習で、リスニング力と発音を向上
  • リプロダクション
    短い文章を聞いて記憶を頼りに再生し、短期記憶と要約力を鍛える
  • クイックレスポンス
    単語を即座に訳し、瞬発力アップ

独学で難しい場合は、受験対策講座やオンライン授業を受け、専門家からのフィードバックを得るのも良い方法です。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国語の通訳案内士のやりがい

中国語の通訳案内士のやりがい
中国語の通訳案内士のやりがい

全国通訳案内士の仕事はお金では得られない「国際交流の最前線に立つ大きなやりがい」と、日々の業務から生まれる感動があります。

あなたの1つひとつの言葉や案内が、日本を訪れた外国人の日本に対する印象を形成し、彼らにとって生涯忘れられない貴重な思い出を創り出すお手伝いをするのです。

ツアー終了後、観光客から「あなたのおかげで日本がもっと好きになりました」「最高の旅行でした、ありがとう」といった感謝の言葉を直接いただける瞬間は、何にも代えがたい大きな喜びとなるでしょう。

心のこもった手紙やプレゼントを頂戴したり、最初は緊張した面持ちだったゲストが最後にはまるで家族のように打ち解けてくれたり、といった心温まるエピソードは、多くの現役ガイドが実際に経験しています。

さまざまな国の人々と深く交流し、彼らの文化や価値観に触れることで、あなた自身の視野も大きく広がり、人としての成長を実感できるはずです。

もしあなたが、人と人との温かい繋がりや、異文化間の架け橋となる役割に喜びを感じるタイプなら、この仕事はあなたの知的好奇心と社会貢献への意欲を同時に満たしてくれることでしょう。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

まとめ

まとめ
まとめ

中国語の能力を活かした仕事のひとつに「全国通訳案内士」があります。

全国通訳案内士は報酬を得て外国人観光客を案内する国家資格で、語学力に加えて、日本の歴史・地理・文化など幅広い知識が必要です。

中国語での合格者は年間30人ほど、合格率10%前後で、決して簡単な試験ではありません。

しかし、日本に来た外国の方に日本の良さを知って喜んでもらえる、とてもやりがいのあるお仕事です。

特に、日本の地理や歴史に詳しく、旅行が好きな人には、中国語の能力を活かしながら国際交流できる場でもあります。

毎日中国語ではあなたの夢への挑戦を応援します!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

2025年最新版!中国語で受ける全国通訳案内士試験のすべて

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次