中国語の有気音・無気音とは?発音のコツと練習法を徹底解説

  • URLをコピーしました!

中国語の有気音と無気音って何ですか?

中国語には「有気音」と「無気音」という日本語にはない発音の出し方があります。

この2つをはっきり区別して発音しないと、ネイティブに通じにくい中国語になってしまいます。

この記事では、中国語の有気音・無気音とはそもそも何なのか、どう発音するのが正しいのかを解説し、上手に発音できるようになる練習ステップを紹介します。

日本語との違いを理解し、褒められる発音をゲットしましょう!

毎日中国語コーチング
目次

中国語の有気音と無気音とは?

中国語の有気音と無気音とは?
中国語の有気音と無気音とは?

この章では、多くの日本人がつまずきやすい中国語発音の重要ポイント、「有気音」と「無気音」の基本を解説します。

日本語の「清音・濁音」との違いを理解し、正しい発音への第一歩を踏み出しましょう。

  • 基本(1)そもそも有気音・無気音とは?
  • 基本(2)日本語との違いと「息」の重要性
  • 基本(3)有気音と無気音のペア一覧

基本(1)そもそも有気音・無気音とは?

中国語の発音には、「有気音(ゆうきおん)」と「無気音(むきおん)」という区別があり、息を強く出すかどうかで単語の意味が異なります。

日本語の呼び方中国語の呼び方特徴
有気音送气音
(sòng qì yīn)
息を強く出す
無気音不送气音
(bú sòng qì yīn)
息をほとんど出さない

日本語では「有気音」「無気音」と呼ぶことが多いですが、中国語では「送气音」(=息を送る音)、「不送气音」(=息を送らない音)と言います。

つまり、発音時に息を“送る”かどうかがポイントです。

次の2つを比べてみましょう。

  • pà(怕)=怖い
    → 息を「パッ」と強く出す(有気音)
  • bà(爸)=お父さん
    → 息をほとんど出さずに発音(無気音)

日本語で言う「ぱ」「ば」とは似ているようで、実は全く別のルールです。

この違いを意識できるようになると、発音の通りが格段に良くなります。

基本(2)日本語との違いと「息」の重要性

日本語では、息の強さが違っても意味は変わりません。

強く「パッ!」と言っても、「パ〜」と優しく言っても、どちらも「パ」は「パ」ですよね。

私たちは、日本語の「カ」と「ガ」のような違いを「清音」「濁音」と呼んでいます。

音声学的には、清音は「無声音」、濁音は「有声音(声帯が震える音)」に属します。

ところが中国語ではちょっとルールが違い、例えば「b」「d」「g」も、日本語のような濁音ではなく、無声音なのです。

その代わりに、息を強く出すかどうか(有気音 / 無気音)で区別しています。

中国の人が日本語を聞くと、「わたし」が「わだし」に、「〜ですか?」が「〜ですが?」に聞こえることがあるそうです。

これはまさに、「息の出し方」の違いによる聞こえ方のズレです。

日本語は、もともと息をあまり強く出さない言語です。

そのため、中国語を話すときも無意識に息が足りなくなり、「p」を言ったつもりが「b」に聞こえたり、「t」を言ったつもりが「d」に聞こえたりすることがあります。

このように、中国語は「息のコントロール」がとても重要な言語なのです。

基本(3)有気音と無気音のペア一覧

有気音と無気音のペアは、実はたったの6種類しかありません。

どのペアも、口の形や舌の位置はほとんど同じで違うのは「息の出し方」だけです。

無気音有気音
bpbà 爸(父)
pà 怕(怖い)
dtdào 到(着く)
tào 套(セット)
gkgǒu 狗(犬)
kǒu 口(口)
zhchzhōng 中(中)
chōng 冲(突進する)
jqjī 鸡(鶏)
qī 七(七)
zczài 在(いる)
cài 菜(料理)

m, f, n, l, s, hといった他の多くの子音にはこの区別がないので、この6ペアを集中して練習しましょう。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

有気音と無気音の正しい発音方法

有気音と無気音の正しい発音方法
有気音と無気音の正しい発音方法

「息を強く出すか」「出さないか」の理屈を理解したところで、実際の練習に取り組んでいきましょう。

ここでは、口や舌の使い方、息の出し方を確認しながら、有気音(送气音)と無気音(不送气音)を上手に発音するコツを紹介します。

  • 発音方法(1)有気音:強い息を伴う発音のコツ
  • 発音方法(2)無気音:息を抑えた発音のコツ
  • 発音方法(3)口の形と舌の位置の違い
  • 専門コラム:IPA(国際音声記号)で見る 有気音と無気音の違い

発音方法(1)有気音:強い息を伴う発音のコツ

有気音(送气音)は、息をしっかり押し出す音です。

日本語の「パ」「タ」「カ」よりも息の勢いがずっと強いのが特徴です。

  • 発音のポイント
    • 先に息だけを破裂させ、少し遅らせて母音を言うイメージ
    • 慣れてきたらなめらかにつなげる
  • 練習法(例:pa)
    • paを「p+a」に分ける。
    • 「プッ!」と息だけを破裂させ、息が前に飛ぶ感覚をつかむ。
    • その後にゆっくり「a」を発音する。
  • 練習のコツ
    • 口の前にティッシュをかざし、破裂音で揺れるか確かめる
    • pa以外の音も「ta=t+a」「ka=k+a」のように分解する

それでは実際の発音を聞いてみましょう!(10分48秒あたりから有気音と無気音です)>>>

発音方法(2)無気音:息を抑えた発音のコツ

無気音(不送气音)は、息をほとんど出さずに、音をそっと出すように発音します。

息の勢いを抑えて、静かに音を作るイメージです。

  • 発音のポイント
    • 子音と母音を同時に出す
    • 息を強く出さない
  • 練習法
    • 手のひらを口の前に当てて、「bā」「dā」「gā」と言う(息がほとんど当たらなければOK)。
    • 「pa」と「ba」のように、有気音と無気音を交互に言って違いを確認する
  • 練習のコツ
    • 口・舌の動きは同じで、息の力加減だけ変える
    • 日本語の濁音は忘れる

発音方法(3)口の形と舌の位置の違い

有気音と無気音のペアは、口の形や舌の位置そのものはほぼ同じです。

違うのは、「息の出し方」だけです。

より正確な発音をするために、次のポイントも意識してみましょう。

音のグループ無気音有気音舌・唇の位置とコツ
唇の音bp唇をしっかり閉じてから開く。
息を出すとp、抑えるとb。
舌先の音dt舌先を上の歯ぐきの裏につけてから離す。
tは息を強く。
舌の奥の音gk舌の奥を上あごにつけて破裂。
kは息を鋭く出す。
舌をそらせる音zhch舌を軽く奥に引く。
chは息を強く出す。
前舌の音jq舌を前にして「ジ/チ」の中間。
qは息を勢いよく出す。
歯の近くの音zc舌先を歯の裏につける。
cは「ツァ」のように息を強めに。

◇ ポイント
口や舌の形は変えずに、息の量だけをコントロールできるようになると発音が安定します。

専門コラム:IPA(国際音声記号)で見る 有気音と無気音の違い

もうちょっと専門的に詳しく知りたい方は、IPA(国際音声記号)を見てみましょう。

中国語では「息の強さ(送气)」の有無によって音が区別されます。

IPA(国際音声記号)では、[ʰ](上付きのh)を使って「息を強く出す」音=有気音を表します。

無気音はその[ʰ]がない形で書かれます。

IPA表記息の強さ
bā(爸)[pa]抑える
pà(怕)[pʰa]強い
dā(搭)[ta]抑える
tā(他)[tʰa]強い
gā(嘎)[ka]抑える
kā(咖)[kʰa]強い
zhōng(中)[ʈʂʊŋ]抑える
chōng(冲)[ʈʂʰʊŋ]強い
jī(鸡)[tɕi]抑える
qī(七)[tɕʰi]強い
zài(在)[tsai]抑える
cài(菜)[tsʰai]強い

読み方のヒント
ʰ(上付きのh)があると「息を出す音(送气音)」
ʈʂ, tɕ, ts は「破擦音」と呼ばれ、破裂と摩擦が同時に起きる音
どれも舌の位置は似ていて、違うのは息の勢いだけ
zh/ch は舌を少し巻き、j/q は舌の前側、z/c は歯の近くで発音

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

有気音と無気音の学習に役立つツール

有気音と無気音の学習に役立つツール
有気音と無気音の学習に役立つツール

独学だと「本当に合ってるのかな?」「息の出し方が違う気がする…」と不安になりますよね。

そんなときに頼れるのが、発音をサポートしてくれる学習ツールやアプリです。

最近では、AIが発音をリアルタイムで判定してくれるアプリや、録音・音声入力を使って自分の声を客観的に確認できる機能も充実しています。

この章では、以下の3つのツールを紹介します。

  • ツール(1)中国語学習アプリで発音チェック
  • ツール(2)録音機能を使った自己診断
  • ツール(3)音声入力を使った自己診断

ツール(1)中国語学習アプリで発音チェック

最近の中国語学習アプリには、音声認識機能が搭載されているものが多く、AIがあなたの発音をリアルタイムで判定してくれます。

お手本に続いて発音すると、正しく言えた音は緑色、間違った音は赤色などで表示されるため、どこを直せばよいかが一目で分かります。

おすすめアプリ

  • HelloChinese
  • SuperChinese

これらのアプリは「有気音・無気音」だけに特化しているわけではありませんが、最初のピンイン学習や例文練習の中で、自然に息の出し方を意識する練習ができます。

例えば、「tā(彼)」を発音して赤く表示された場合、息の量が足りずに無気音の「dā」と判定されている可能性があります。

このように、ゲーム感覚で発音をチェックしながら、AIを相手にトレーニングできるのが魅力です。

ツール(2)録音機能を使った自己診断

自分の声とネイティブの音を客観的に聞き比べることも、とても効果的です。

アプリの録音機能を使ってもよいですし、スマホの「ボイスメモ」などでも十分です。

練習の流れ

  1. ネイティブのお手本を聞く
  2. 自分の発音を録音
  3. 2つを聞き比べる

録音してみると、「息の音が足りないな」「少し母音が早く出ているかも」など、自分では気づけなかった違いに驚くはずです。

この「録音→比較→修正」を繰り返すことで、自分の発音の弱点が明確になり、効率よく上達できます。

ツール(3)音声入力を使った自己診断

スマートフォンの中国語キーボードには音声入力機能があります。

教科書やYouTube動画に出てくる単語・フレーズを声で入力してみましょう。

正しく発音できていれば、単語がそのまま表示されます。

しかし、発音が不正確だと、まったく別の単語や意味不明な文が入力されてしまうことがあります。

これを活用すると、機械が理解できる発音=通じる発音を客観的に確認できます。

録音練習と組み合わせて使えば、弱点がさらに明確になります。

また、Google翻訳アプリにも音声入力機能があります。

中国語に設定して「爸」「怕」「他」「大」などを試してみると、息の違いによる誤認識がはっきり確認できます。

◎スマホの中国語キーボードの設定の仕方は別記事で詳しく説明しています。>>>中国語キーボードの設定と入力|おしゃれなアプリもあり

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

日本人が陥りやすい発音の間違いと対策

日本人が陥りやすい発音の間違いと対策
日本人が陥りやすい発音の間違いと対策

ここまでで、有気音と無気音の仕組みや発音方法を理解し、息のコントロールを練習してきました。

それでも実際に会話してみると、「通じにくい」「違うと言われる」と感じることがあります。

その原因の多くは、日本語との発音習慣のズレにあります。

この章では、日本人が特にやりがちな発音ミスを例に挙げ、どう直せばネイティブに自然に聞こえるのかを解説します。

  • 間違い(1)息が足りず、有気音が無気音に聞こえる
  • 間違い(2)無気音を濁音で発音してしまう
  • 間違い(3)母音を先に出してしまう

間違い(1)息が足りず、有気音が無気音に聞こえる

最も多いのが、有気音を息が足りないまま発音してしまうパターンです。

日本語では、息の強さで意味が変わることがないため、中国語を話すときも無意識に息が弱くなりがちです。

例:

  • 「pà(怕)」が「bà(爸)」のように聞こえる
  • 「tā(他)」が「dā(搭)」のように聞こえる

どちらも息の勢いが足りないのが原因です。

修正のコツ

  • 「p」「t」「k」を言うとき、息を前に押し出す意識を持つ
  • 発音前に一瞬息をためて、「プッ」「トッ」と破裂させる
  • 鏡の前でティッシュを使い、紙がふわっと動くか確認する

間違い(2)無気音を濁音で発音してしまう

次によくあるのが、無気音(b, d, g)を日本語の濁音(ば・だ・が)のように発音してしまうことです。

日本語の「ば・だ・が」は、喉(声帯)が震える「有声音」ですが、中国語の b/d/g は声帯を震わせない「無声音」です。

見た目は同じ文字でも、発音の仕組みがまったく異なります。

中国語には「ば」「だ」「が」のような音がないため、濁音で発音しても中国の人に通じはするのですが、どこか不自然なネイティブらしくない発音になってしまいます。

発音チェックの方法

手のひらと喉に意識を向けてみましょう。

  1. 手のひらを口の前に置く
  2. もう片方の手を喉ぼとけ(のど)に軽く当てる
  3. 「b」「d」「g」を発音する

手のひらに息がほとんど当たらず、喉(声帯)が震えない、この2つが同時にできていれば、それが正しい中国語の無気音です。

間違い(3)有気音で母音を先に出してしまう

有気音を発音するとき、母音が先に出てしまう人も多いです。

これは息を破裂させる前に声を出してしまうため、勢いがなくなり、「pà」が「bà」に聞こえる原因になります。

修正のコツ

  • 「pà」を「p+a」に分けて練習
  • まず「p!」だけを息で発音(音を出さずに)
  • そのあと少し遅れて「a」をつける

この「子音と母音を分ける」練習を繰り返すと、有気音の破裂と息の勢いが自然に出せるようになります。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

まとめ

まとめ
まとめ

中国語の「有気音」と「無気音」は、日本語の「清音」「濁音」とはまったく異なるしくみです。

日本語では息の出し方で音の違いが生まれませんが、中国語では息の強さ(出す・出さない)で意味が変わります。

そのため、日本語話者はどうしても有気音の息が足りなくなりがちです。

有気音を練習するときは、子音と母音を分けて考え、子音をしっかり破裂させてから母音を発音するイメージで練習してみましょう。

最も手軽に確認できる方法は、ティッシュや手のひらを口の前に当てて、息が当たるかどうかを確かめることです。

息がしっかり感じられれば、有気音が正しく出せています。

また、音声認識機能のある中国語学習アプリや、自分の声を録音して聞き返す方法、音声入力機能なども、自分の発音を客観的にチェックできる強力なツールです。

中国語の大切な発音要素である「有気音」と「無気音」をしっかりマスターして、自信を持って中国語を話せるようになりましょう!

頑張ります!

独学では不安な方は、毎日中国語公式LINEで配信している中国語学習情報もぜひチェックしてみてくださいね。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次