中国語に過去形はない?「了」の正しい使い方と過去表現のまとめ

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

中国語の過去形はどう書いたらいいですか?

実は中国語には過去形がないんです。

では、どうやって過去を表すのでしょうか?

この記事では、日本語や英語の感覚で理解しようとしてしまい、なかなか先に進めなくなってしまう中国語の「過去」、そして「了」の使い方をピックアップしてお伝えします。

今までのモヤモヤを晴らし、会話も試験も自信を持って臨めるようにしていきましょう!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

目次

中国語には「過去形」という仕組みがない

中国語には「過去形」という仕組みがない
中国語には「過去形」という仕組みがない

えっ!?と思う方も多いと思いますが、中国語には「過去形」をはじめとする「現在形」「未来形」などの「時制」という仕組みが存在しません

ではなぜそう言えるのか。その理由を次の3つの観点から見ていきましょう。

  1. 中国語は動詞の形が変化しない
  2. 時制ではなくアスペクトで表現する
  3. 「了=過去形」という誤解が生まれる背景

中国語は動詞の形が変化しない

英語や日本語は、動詞の形を変えることで時間の流れを示すことができます。

例:
日本語:行く→行った
英語:go→went

しかし中国語では、動詞の形が過去を示すために変わることはありません。

代わりに、その状況に応じて「昨天(昨日)」「明天(明日)」などの時間を表す単語をつけ足すことで「いつのことか」を表現します。

そのため「中国語には過去形がない」と説明されるのです。

時制ではなくアスペクトで表現する

中国語は、英語や日本語のように「過去・現在・未来」という時制(tense)で表すのではなく、アスペクト(aspect)と呼ばれる仕組みで表現します。

アスペクトとは「動作が完了したのか」「継続しているのか」「経験があるのか」といった動作の状態を示す考え方です。

例えば「了」は動作が完了したことや変化を、「过」は経験を表します。

この「アスペクト」の考え方に慣れることが、中国語学習においての大きなポイントになります。

「了=過去形」という誤解が生まれる背景

中国語を学び始めると、「我吃饭了」を「私はご飯を食べた」と訳す場面に多く出会います。

これが「了=過去形」という誤解の大きな原因です。

しかし実際には、「了」は過去のことだけを表すわけではありません。

現在や未来のことでも使われます。

例:

  • 我明天就走了。
    (私は明日出発する → 未来の確定した予定)
  • 快下雨了。
    (もうすぐ雨が降りそう → 未来に向けて状況が変化している)
  • 时间不早了。
    (もう遅い時間だ → 状態の変化、現在)

このように、「了」は「過去時制」を表すのではなく、動作の完了や状態の変化、未来の確定 などを示すマーカーであることを理解しておきましょう。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国語で過去を表現する4つの方法

中国語で過去を表現する4つの方法
中国語で過去を表現する4つの方法

中国語に過去形という仕組みはありませんが、過去を表す便利な方法がいくつもあります。

代表的なのは時間詞や助詞を使った表現です。

この章では、初級者でもすぐに使える過去表現の基本を整理します。

  • 方法(1)「昨天」「以前」など時間詞を使う
  • 方法(2)動作の完了を表す「了」
  • 方法(3)過去の経験を表す「过」
  • 方法(4)かつてを表す「曾经」

方法(1)「きのう」など時間詞を使う

中国語で過去を表す最もシンプルな方法は、時間を示す言葉(時間詞)を文に入れることです。

動詞は過去でも形を変えないので、「いつ」を示す単語を加えるだけで、過去の出来事だと伝わります。

よく使われる時間詞の例:
・昨天(昨日)
・前天(おととい)
・刚才(さっき)
・上个星期(先週)
・以前(以前、かつて)

例文:
・我昨天在家。(私は昨日家にいた)
・我上个星期很忙。(私は先週忙しかった)
・他以前住在上海。(彼は以前上海に住んでいた)

ポイント:動詞の形はそのままで、時間詞が過去を示す手がかりになる。

方法(2)動作の完了を表す「了」を使う

中国語の「了」は過去形ではありませんが、動詞の直後に「了」を置くことで過去に動作が完了したことを表すことができます。

例文:
・我看了电影。(私は映画を見た)
・他给我打了电话。(彼は私に電話をかけた)
・我昨天见了朋友。(私は昨日友達に会った)

ポイント:日本語に訳すと「〜した」となるが、中国語の感覚では「完了した」ことを伝えている。

方法(3)過去の経験を表す「过」を使う

「过 guò」は、過去に一度でも経験したことがある という意味を表す助詞です。

「〜へ行ったことがある」「~を食べたことがある」といった表現に使われます。

例文:
・我去过北京。(私は北京に行ったことがある)
・我看过这部电影。(私ははこの映画を見たことがある)
・我吃过四川菜。(私は四川料理を食べたことがある)

ポイント:「过」は過去に「~したことがある」という経験を表す。

方法(4)過去の経験を強調する「曾经」を使う

「曾经 céngjīng」は、日本語の「かつて」「一度は」「以前に」にあたる副詞です。

過去の経験を強調したいとき に使われます。

単独でも使えますが、実際には「过」と一緒に使われることが多いです。

例文:
・我曾经去过北京。(私はかつて北京に行ったことがある)
・她曾经学过钢琴。(彼女はかつてピアノを習ったことがある)
・我们曾经是同事。(私たちはかつて同僚だった)

ポイント:「曾经」は、ただ時間を示すだけでなく、過去の経験や事実を強調する。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

過去の疑問文・否定文の作り方

過去の疑問文・否定文の作り方
過去の疑問文・否定文の作り方

過去の出来事について「〜しましたか?」「〜しませんでした」と言えるようになるのは、日常会話に欠かせないスキルです。

中国語では、動作を表すときと状態を表すときで、使う否定の言葉が異なります。

この章では、過去表現の基本となる2つのパターンを紹介します。

  • 疑問文・否定文(1)「吗」「没有」(過去の動作)
  • 疑問文・否定文(2)「吗」「不」(過去の状態・性質)

疑問文・否定文(1)「吗」「没有」(過去の動作)

過去の動作に関する疑問文や否定文は、「吗」や「没有」を使います。

疑問文の例:
・你昨天去学校了吗?
・你昨天去学校了没有?
(昨日学校に行きましたか?)

・你吃过北京烤鸭吗?
・你吃过北京烤鸭没有?
(北京ダックを食べたことがありますか?)

否定文の例:
・我昨天没去学校。
(私は昨日学校に行かなかった)

・我没吃过北京烤鸭。
(北京ダックを食べたことがない)

ポイント:動作の否定文は「了」を消す。

疑問文・否定文(2)「吗」「不」(過去の状態・性質)

過去の状態や性質の疑問文・否定文は「吗」「不」を使います。

疑問文の例:
・你昨天忙吗?
(昨日忙しかったですか?)

・昨天冷吗?
(昨日は寒かったですか?)

否定文の例:
・我昨天不忙。
(昨日忙しくなかった)

・昨天不冷。
(昨日は寒くなかった)

ポイント:状態や性質を否定するときは過去でも「不」を使う。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

 「了」の使い方を整理しよう

 「了」の使い方を整理しよう
 「了」の使い方を整理しよう

「了」は中国語学習で混乱しやすい助詞のひとつです。

過去を表すと思われがちですが、実際には 「動作の完了」や「状況の変化」 を示します。

最後にこの章で、「了」の主な使い方と、不要な場合を整理してみましょう

  • 位置①:動詞の直後の「了」
  • 位置②:文末の「了」
  • 位置③:「了」が不要な場合

位置①:動詞の直後の「了」

動詞のすぐ後に置く「了」は、その動作の完了を表します。

一般的に、具体的な目的語を伴う文で使われます。

例:
・我今天喝了两杯咖啡。
(私は今日コーヒーを2杯飲んだ)

・他上周买了三本书。
(彼は先週本を3冊買った)

・我到了家就给你打电话。
(家に着いたら電話するよ)

ポイント:「動詞+了+目的語」で、その動作の完了を表す。過去とは限らない。

位置②:文末の「了」

文末に置く「了」は、ある状況や状態が変化したこと、または新しい状況が始まったことを示します。

単純に「〜した」という過去の意味ではなく、「状況が変わった」というニュアンスを伝えるのが特徴です。

例:
・下雨了。
(雨が降ってきた → 雨が降る状況に変化した)

・我感冒了。
(風邪を引いた → 今は風邪の状態になった)

・8点了。
(8時になった → 時間が変化した)

ポイント:「文末の了」は「過去形」ではなく、「変化・新しい状況」を表すとして理解しましょう。

位置③:「了」が不要な場合

日本語では「〜だった」「〜た」と必ず過去形を使うので、中国語でも「了」を付けがちです。

しかし、状態や職業、性質などを淡々と述べる文では「了」は不要です。

例:

✕ 他以前是老师了。
◯ 他以前是老师。
(彼は以前先生だった)

✕ 昨天的天气很好了。
◯ 昨天的天气很好。
(昨日の天気はよかった)

✕ 动物园的熊猫很可爱了。
◯ 动物园的熊猫很可爱。
(動物園のパンダはかわいかった)

ポイント:「是+名詞」「形容詞」の文で過去を述べるときは「了」がつかない。

補足:「了」を使えるケース

ただし、変化や新しい状況の発生を強調したいときには「了」を使うことができます。

例:
・昨天很冷 = 昨日は寒かった(事実を述べる)
・昨天很冷了 = 昨日になって寒くなった(変化を強調)

「了」はあくまで「過去」ではなく「変化・完了」を表すことを再確認しましょう。

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

まとめ

まとめ
まとめ

中国語には、日本語や英語のような「過去形」という仕組みがありません。

動詞の形は変わらず、時間詞(昨天・以前など) や 助詞(了・过)を使って過去を表します。

ポイントふりかえり:

・「了」= 動作の完了や状況の変化を表す
・「过」= 過去の経験を表す
・「没」= 過去の動作や経験の否定
・「不」= 過去の状態や習慣の否定

特に「了」は日本人学習者が誤解しやすく、「過去形」ではなく「完了」 と理解することが大切です。

毎日中国語公式LINEの中国語学習情報もあわせてご覧くださいね。

今日から伝わる中国語後への一歩を始めましょう!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

中国語に過去形はない?「了」の正しい使い方と過去表現のまとめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次