MENU

公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!

  • 日常会話12,000フレーズ
  • 文法使いスライド400
  • 中国語動詞解説1,794
  • 中国語学習スライド1,000
  • ネイティブ会話音声150

中国語【繁体字】の学習法|初心者からの始め方&おすすめアプリ

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

台湾や香港で使われている繁体字はどのように勉強したら良いのでしょうか?

画数が多くてなんだか難しそう…。

台湾や香港に旅行に行きたいけど、繁体字が不安…。

このようなことありますよね。

この記事では、中国語の繁体字学習をテーマに、台湾華語・注音(ボポモフォ)・TOCFLなど、初心者にも分かりやすくステップごとに解説します。

漢字が分かる日本人には繁体字学習のメリットもたくさん!

現地への旅行を思う存分楽しみましょう!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

目次

中国語繁体字学習の基礎知識

中国語繁体字学習の基礎知識
中国語繁体字学習の基礎知識

この章では、中国語繁体字の基本的な情報と学習を始める前に知っておくべき前提知識を紹介します。

中国語繁体字学習の基礎知識には主に以下の内容があります。

  • 繁体字と簡体字の主な違い
  • 繁体字が使用されている地域
  • 繁体字学習のメリット
  • 目的別の必要漢字数と学習期間の目安

繁体字と簡体字の主な違い

繁体字は中国の伝統的な漢字で、画数が多く複雑な形をしています。

簡体字は繁体字を簡略化させた字体で、1950年代に中国本土で定められました。

例:

繁体字簡体字

繁体字は日本の旧字体や現在の漢字と共通しているものが多くあり、人によっては簡体字より繁体字の方が勉強しやすく感じるかもしれません。

繁体字から簡体字へ変換は一定のパターンがあり、例えば「言」の部首は簡体字では「讠」になるといった規則性があります。

簡体字をすでに学んでいる場合は、このような変化パターンを知ると、繁体字も覚えやすくなります。

また、繁体字は下記で紹介する地域で主に使われています。

繁体字学習の際は、その地域特有の発音や語彙もあわせて覚えましょう。

繁体字が使われている地域

繁体字は主に台湾、香港、マカオで公用文字として使用されており、それぞれの地域で特色があります。

中国大陸が文字改革で簡体字を採用した一方、これらの地域では伝統的な漢字文化を保持してきました。

台湾では「國語」と呼ばれる台湾華語で繁体字が使われ、発音表記には注音符号(ボポモフォ)という独自の記号システムが採用されています。

一方、香港・マカオでは「廣東話」(広東語)の表記に繁体字が使われ、発音表記には「粤拼」が使用されています。

同じ繁体字圏でも地域特有の語彙があり、例えば「タクシー」は台湾では「計程車」、香港では「的士」と表記されるなど、使用される単語や表現にも違いがあります。

繁体字を学ぶ際は、台湾に行きたいのか、香港に行きたいのかなど、その目的によってその地域の言語を選びましょう。

繁体字学習のメリット

繁体字学習は、台湾や香港でのコミュニケーション以外にも多くのメリットがあります。

繁体字は伝統的な漢字文化を反映しており、漢字の成り立ちや意味を理解しやすいという特徴があります。

日本の漢字との共通点も多いため、日本人学習者にとっては簡体字よりも親しみやすく、学習の敷居が低いのも利点です。

例えば「書」という漢字は繁体字でも日本語でも同じ表記ですが、簡体字では「书」と表記されます。

このように日本語の知識を活かして学習できる点は、学習を進める上で助けになります

また、繁体字を習得すれば、台湾の夜市で看板やメニューが読めたり、台湾のドラマや音楽を楽しめるようになったりと、生活や趣味の幅を広げることも可能です。

繁体字を通じて、中華文化の歴史や伝統への理解を深められるのは楽しいですよね。

目的別の必要漢字数と学習期間の目安

繁体字学習は、旅行・留学・ビジネスなど目的によって必要な漢字数や学習期間が異なります。

学習には大きな個人差がありますが、目安となる漢字数と学習期間は下記のとおりです。

目的漢字数学習期間
旅行・短期滞在200字程度1〜3ヶ月
留学・長期滞在1,500字程度半年〜1年
ビジネス3,000字程度1年以上

旅行なら看板やメニュー、留学なら講義の理解に必要な用語など、目的に合わせて目標を立てましょう。

留学向け学習スケジュール例:

スクロールできます
時期学習内容
1〜4週目発音の基礎(注音かピンイン)
5〜8週目日常生活でよく使われる漢字(500字程度)
9週目以降実践的な会話と読解

特に最初は基礎を固めることに集中し、その後は実際の使用シーンを想定した実践的な学習を取り入れることで、目標達成への道筋が明確になります。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

繁体字の発音学習方法

繁体字の発音学習方法
繁体字の発音学習方法

この章では、繁体字中国語の発音学習方法を紹介します。

繁体字の発音学習には主に以下の内容があります。

  • ピンインと注音符号の比較
  • 初心者におすすめの発音学習方法とアプリ
  • 台湾華語特有の発音と表現

ピンインと注音符号の比較

中国語の発音表記には「ピンイン」と「注音符号(ボポモフォ)」の2種類があります。

ピンインはアルファベット(abc…)を使用した表記法で国際的に標準化されており、中国本土や世界各国の中国語学習で広く採用されています。

一方、注音符号は台湾の教育現場で使われる独自の記号システムで、台湾の教科書やメディアでは一般的です。

例:「こんにちは」「ありがとう」

漢字ピンイン注音
你好nǐ hǎoㄋㄧˇ ㄏㄠˇ
谢谢(謝謝)xiè xieㄒㄧㄝˋ ㄒㄧㄝ˙

台湾での長期留学や生活を目指す場合は注音符号を学ぶと便利です。

国際的な中国語学習や短期的な目標の場合はピンインの方が使いやすいです。

どちらを学ぶかは学習目的によって選びましょう。

ピンインについては、関連記事で詳しく解説しています。

【関連記事】中国語のピンインとは?中国語の発音の壁を打破!ピンイン完全攻略!

初心者におすすめの発音学習方法とアプリ

繁体字中国語の発音学習は、段階的に進めると効率的です。

  1. 声調(第1声〜第4声、軽声)
  2. 母音(a o e i u üと複合母音)
  3. 子音(b p m f d t n l…….計21個)
  4. 単語、フレーズ

中国語の発音は「声調」が意味を区別する重要な要素であるため、学習初期の段階で集中して発音を訓練した方が、あとあとの学習も進めやすくなります。

発音練習には、中国語学習アプリやYouTubeも役に立ちます。

例(2025年4月現在):

音声を聞きながら同時に発音して繰り返し練習しましょう。

台湾華語特有の発音と表現

台湾華語には中国本土の標準語(普通話)とは異なる独特の発音パターンや語彙、文法表現があります。

発音面では、一部の子音(zh, ch, sh, r)が台湾では普通話に比べて比較的弱く発音される傾向があると言われ、特に「r」の音が弱く聞こえたり、「zh」と「z」の区別が普通話ほど明確でない場合があったりします。

語彙の違いも多く、例えば「土豆」は中国では「じゃがいも」を意味しますが、台湾では「ピーナッツ」を指します。

文法面でよく聞かれるのは、「〜したことがある」「〜した」の表現の違いです。

台湾華語では「有+動詞」(例:我有吃飯 – 私はご飯を食べました)と言うことがあり、大陸普通話は「動詞+了」です。

YouTubeに台湾華語と大陸普通話の単語の違いを説明した動画があります。

例:

他にも「台湾華語」と書かれた教材なら、台湾独特の単語や表現を詳しく学習することができます。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

繁体字学習の実践的なステップアップ

繁体字学習の実践的なステップアップ
繁体字学習の実践的なステップアップ

この章では、繁体字の実践的なステップについて紹介します。

効率的な繁体字学習ステップには主に以下の内容があります。

  • 繁体字入力の設定方法
  • 台湾で使える実用フレーズ
  • TOCFL(台湾華語の試験)の活用
  • よくある学習の壁と克服法

繁体字入力の設定方法

繁体字の入力環境を整えると、学習の継続と実践に役立ちます

▪️スマートフォンの設定

  1. 設定→言語と入力→キーボード→「中文(台湾)」を追加
  2. 注音入力(ㄅㄆㄇ)か拼音(ピンイン)を選択

▪️Windows PCの設定

  1. コントロールパネル→言語→「中国語(台湾)」を追加
  2. 「Microsoft注音」または「Microsoft拼音」を選択

▪️Macの設定

  1. システム環境設定→キーボード→入力ソース
  2. 「注音」または「拼音 – 繁体字」を追加

※お使いの機種やOSのバージョン等により手順が異なる場合があります。

注音やピンインで入力するのは、繁体字に慣れるだけでなく、発音を覚える効果もあります。

日常的に学習ノートや単語帳を繁体字で作成したり、台湾の友人と繁体字でチャットをしたりするのも良い練習方法です。

台湾で使える実用フレーズ

台湾で使える実用フレーズを紹介します。

あいさつ・買い物・飲食・迷子・体調不良などに備えて、保存して練習してみてくださいね。

フレーズ日本語
你好!nǐ hǎoこんにちは!
我是日本人wǒ shì rì běn rén私は日本人です
謝謝xiè xieありがとう
這個多少錢?zhè ge duō shǎo qiánいくらですか
我要這個wǒ yào zhè geこれください
好吃!hǎo chīおいしい
不要辣bú yào là辛くしないで
請問,火車站怎麼走?qǐng wèn, huǒ chē zhàn zěn me zǒu駅へはどうやって行ったらいいですか
我要去⋯wǒ yào qù…〜へ行きたいです
我不舒服wǒ bù shū fu体調が悪いです
請幫忙qǐng bāng máng助けて(手伝って)ください
有人會說日語嗎?yǒu rén huì shuō rì yǔ ma日本語を話せる人はいますか

TOCFL(台湾華語の試験)の活用

繁体字学習者にとって、公式検定試験は客観的な実力測定とモチベーション維持に役立ちます

繁体字の代表的な試験は「TOCFL(華語文能力測験)」です。

TOCFLは台湾教育部認定の公式検定で、大きく3つの段階(Band A〜C)があり、それぞれがさらに2つのレベルに細分化されています(例:BandA レベル1、レベル2)。

※2025年4月現在、日本国内での受験の場合

参考:台湾中国語検定 華語検定(TOCFL)公式サイト【台湾政府認定資格】

台湾の日常生活や文化に即した実用的な内容が出題され、初級レベル(Band A)は旅行や短期留学、中級レベル(Band B)は台湾の大学入学や就職などに活用されています。

対策本は、公式の模擬試験問題集や、台湾の語学センターで使用されている『實用視聽華語』シリーズなどがあります。

検定試験を受験する際は、まず過去問で現在のレベルを確認しましょう。

試験対策と並行して実践的な会話練習も継続することが大切です。

よくある学習の壁と克服法

繁体字学習を進める中で、多くの学習者がつまずきやすい点が4つあります。

「なんだかうまく進まないな」と思ったら、次の点を見直してみましょう。

スクロールできます
学習の壁克服法の例
発音でつまずく声調(媽mā 麻má 馬mǎ 罵mà 嗎ma)と母音・子音の基礎をしっかり固める。
繁体字が覚えられない「讀」など画数の多い漢字は左右上下のパーツに分解し、短文の中の文脈で覚える。
簡体字との混同一時的に簡体字から離れ、読む文章や入力を全て繁体字に。
モチベーション低下長期目標と短期目標を立て、成果を見える可する。台湾ドラマや音楽を楽しむ。SNSで「#繁体字勉強」「#台湾華語」で検索し、同じ目標を持つ人のコミュニティに参加する。

いずれの壁も完璧を目指しすぎず、少しずつ着実に進めていく現実的な姿勢が大切です。

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

まとめ

まとめ
まとめ
  • 繁体字は主に台湾(台湾華語)、香港・マカオ(広東語)で使われる
  • 台湾華語は注音(ボポモフォ)ができると役立つが、ピンインも可
  • モチベーション維持には、目標設定・台湾ドラマや音楽の鑑賞・SNSの活用を

繁体字は日本語と共通している漢字もあり、日本人にとっては簡体字より学びやすいと感じる人もいます。

一言で「繁体字」と言っても、台湾と香港では話されている言葉が違うので、行きたい場所によって台湾華語か広東語かを選びましょう。

繁体字は台湾・香港旅行を楽しんだり、漢字文化をより深く理解したりと、趣味や生活の幅を広げる可能性を秘めています。

まずはYouTube動画やアプリなど、できることから1つずつ始めてみてくださいね。

毎日中国語公式LINEでも、話せるようになる中国語学習情報を配信しています!

毎日中国語コーチング

期間限定動画無料配布中

中国語【繁体字】の学習法|初心者からの始め方&おすすめアプリ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次