公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!
- 日常会話12,000フレーズ
- 文法使いスライド400枚
- 中国語動詞解説1,794枚
- 中国語学習スライド1,000枚
- ネイティブ会話音声150本

中国語は漢字がたくさんあって覚えるのが大変そうですよね。
中国語の漢字は日本語と共通しているものもありますが、形や意味が違うものも少なくありません。
中には「手紙(手纸)」が「トイレットペーパー」になってしまうような面白い意味もあります。
英語のような外来語も、中国語にはカタカナがないので漢字で表記されます。
この記事では、そんな日本語の漢字と中国語の漢字の違い、中国語の漢字の覚え方、中国語の入力方法、学習に便利なアプリやサイトを紹介します。
まず先に、中国語の漢字の特徴を紹介します。
中国語には2種類の漢字があり、日本語と共通する漢字と異なる漢字があります。
中国語の漢字を覚える際は、日本語と違う漢字を中心に頻出漢字から覚えていきましょう。
中国語の漢字には「簡体字」と「繁体字」という2種類があります。
簡体字は主に中国大陸、シンガポール、マレーシアなどで使用され、1950年代から60年代にかけて中国大陸で制定された、比較的画数の少ない漢字です。
一方、繁体字は台湾、香港、マカオなどで使用され、画数が多く複雑な、伝統的な漢字の字体です。
例えば「龍」(繁体字)は「龙」(簡体字)に、「聽」(繁体字)は「听」(簡体字)に簡略化されています。
どちらを学ぶべきかは、学習の目的によって異なります。
中国大陸へのビジネス出張や旅行が多い場合は簡体字、台湾や香港の場合は繁体字を使うと、現地の人とスムーズに交流できます。
どちらも学ぶ場合は、簡体字の方が使用人口が多く教材も豊富なため、先に簡体字を学んで、その後、繁体字を覚えるのも1つの方法です。
中国語の学習方法については関連記事で詳しく解説しています。
【関連記事】中国語って何から勉強したらいいの?効率よく学べる順序について徹底解説!
中国語の漢字の総数は膨大で、数万字とも言われていますが、実際に日常生活で使われるのはその一部です。
現代中国語において、2,500字の常用漢字を習得すると文章の97.97%をカバーできるという研究や、1,000字の漢字で90%程度をカバーできるという研究もあります。
中国政府が2013年に公表した「通用規範漢字表」には8,105字が収録されており、そのうち3,500字が第1級(最も基本的な漢字)とされています。
ちなみに、日本の常用漢字は2010年に改訂された2,136字です。
中国語の漢字と日本の漢字は共通しているものや似ているものもあるため、日本人はイチから全てを覚えなければならないわけではありません。
中国語の検定試験の教材や単語帳などを使って、日本語と異なる使用頻度が高い漢字から覚えていきましょう。
中国語学習の際、日本語話者は漢字の形に頼りがちですが、中国語は発音が非常に重要な役割を果たしています。
中国語はピンインと呼ばれるアルファベット表記で発音を表します。
例えば、「你好」(こんにちは)は、「nǐ hǎo」と書きます。
「ǐ」「ǎ」の上についている記号が声調符号です。
このピンインと声調を習得しないと、中国語の漢字を読んだり、文字入力をしたりすることが難しくなります。
中国語には日本語にない発音が多く、さらに4つの声調によって意味が異なるため、カタカナでは発音を表しきれないのです。
また、会話は必要なくて文が読めればいいという場合でも、読み方の分からない漢字の羅列を覚えるのは非効率的です。
そのため、中国語の漢字を覚える時は、ピンインと声調も同時に覚えることが、上達への近道です。
この章では、中国語の漢字を効率的に学習するための具体的な方法について紹介します。
手でひたすら書いて練習するだけでなく、下記の方法を併用するのがおすすめです。
漢字の勉強と言うと、手で何度も書いて練習することを思い浮かべますが、現在は便利なアプリやWebサイトもあります。
辞書アプリの「Pleco」は発音、部首、筆順など総合的に調べられます(訳は英語です)。
初心者向けには中国語学習アプリ「HelloChinese」もおすすめです。
漢字のみならず、発音や文法など中国語の基礎をゲーム感覚で学べます。
また、漢字の筆順は、yohanzi.comでアニメーションで見ることができます。
スマホで中国語の文を見ると、フォントの関係で日本の漢字になってしまうことがあります。
その点、上記のアプリやサイトなら中国語の字体が正しく表示されます。
中国語の漢字は日本の漢字とは異なる形をしていることがあるので、どこからどう書いたらいいのか分からないことがあります。
私たちは小学生の頃、「漢字ドリル」などを使って正しい筆順を習いましたよね。
中国語の漢字も正しい筆順があり、筆順通りに書くと形の整った字を書くことができます。
また、中国語の漢字も日本語の漢字と同様に「部首」があります。
簡体字の部首は簡略化されていて日本語と形が違うことがありますが、日本語のどの部分に対応しているかが分かると、簡体字も覚えやすくなります。
例)
部首 | 日本語 | 簡体字 |
ごんべん | 話 | 话 |
詩 | 诗 | |
試 | 试 | |
見る | 見 | 见 |
視 | 视 | |
覚 | 觉 |
ピンインは分かるけど漢字が書けない場合は、スマホやパソコンで入力して変換候補から探すのが最も手っ取り早い方法です。
しかし、上述の通り、フォントの関係で正しく表示されないこともあるので、より正確に知りたい時は、辞書アプリの「Pleco」がピンインを入力するだけで、対応する漢字を調べることができます。
逆に、漢字は分かるけど読み方(ピンイン)が分からない場合は、手書き入力が便利です。
辞書アプリや翻訳アプリの手書き機能で調べられます。
中国語は発音がとても大切です。
読めない中国語に出会ったらピンインを調べる習慣をつけていきましょう。
下記の記事でも辞書を紹介しています。
【関連記事】中国語の辞書の選び方とおすすめの辞書アプリを紹介!
中国語の漢字をパソコンやスマホで入力するには、まず中国語のキーボードを設定します。
Windowsでは設定の「言語と時刻」から、Macではシステム設定の「キーボード」から追加できます。
iPhoneは設定の「一般」にある「キーボード」から追加、Androidは機種にもよりますがGboardがついていることが多いです。
中国語の入力方法はいくつかあり、「ピンイン入力」がネイティブの間でも主流です。
例えば、「你好」(こんにちは)なら「nihao」、「谢谢」なら「xiexie」と入力します。
ピンインが分からないときは手書き入力もできます。
日常的にピンイン文字入力をしていると、自然にピンインを覚えることができるので、学習面においても効果があります。
この章では、日本語と中国語で同じ形をしているにもかかわらず意味が異なる漢字について紹介します。
間違って使うと誤解が生じてしまうのでチェックしておきましょう。
日本語と中国語は共に漢字を使用する言語ですが、同じ形の漢字でも全く異なる意味を持つ「日中同形異義語」が数多く存在します。
例)
単語 | 日本語の意味 | 中国語の意味 |
手紙(手纸) | てがみ | トイレットペーパー |
勉強(勉强) | 学習 | 無理強いするしぶしぶやる |
大丈夫 | 問題ない | 立派な男性 |
走 | 走る | 歩く、去る |
これらの違いを知らずに使うと、話が全く通じなくなってしまいます。
下記では、さらにびっくりするような単語を紹介します。
完全に意味が異なる漢字よりもさらに注意が必要なのが、意味が部分的に重なっていたり、使用文脈やニュアンスが異なったりする漢字です。
これらは文法的に通じてしまうため、間違って使うととんでもない誤解を招いてしまうことがあります。
例)
単語 | 日本語の意味 | 中国語の意味 |
愛人(爱人) | 不倫相手 | 配偶者 |
老婆 | 年老いた女性 | 妻 |
娘 | むすめ | 母、女性 |
湯(汤) | お湯 | スープ |
このような同じ漢字でも意味が異なる単語は、教科書やネイティブとの交流、中国語のドラマなどを通して使い方を正しく理解しましょう。
中国語には日本語では使われない独自の漢字があります。
例)
◻︎日常的に使う漢字
◻︎広東語
◻︎ネットスラング
特に前半の5つは中国語の学習初期に登場する基礎単語です。
他にもこのような漢字はたくさんあります。
少しずつ覚えましょう。
ネットスラングは親しいお友達の間で使ってみてくださいね。
日本語は外来語をカタカナで書くことが多いですが、中国語は英語など外国語をそのままで書く以外には漢字しかありません。
漢字に当てはめる時は、発音が似ている漢字や意味が似ている漢字が使われます。
音訳の際は、単に発音が近いだけでなく、そのイメージも考慮されます。
例)
日本語 | 中国語 | ピンイン | 意味合い |
アメリカ | 美国 | měiguó | 美しい国 |
フランス | 法国 | fǎguó | 法の国 |
マイクロソフト | 微软 | wēiruǎn | 小さくて柔らかい |
コカ・コーラ | 可口可乐 | kěkǒu kělè | おいしくて楽しい |
コーヒー | 咖啡 | kāfēi | (音訳) |
チョコレート | 巧克力 | qiǎokèlì | (音訳) |
アインシュタイン | 爱因斯坦 | àiyīnsītǎn | (音訳) |
シェークスピア | 莎士比亚 | shāshìbǐyà | (音訳) |
コンピューター | 电脑 | diànnǎo | 電気の脳 |
音訳の単語はピンインを声に出して読んでみると、発音が似ていますよね。
また、日本人の名前でひらがなの場合も、中国語で書く時は、本人が好きな漢字を当てはめるのが一般的です。
この章では、中国語の漢字に関する実用的な疑問について解説します。
ピンインが分からない漢字は部首から検索することができます。
一例ですが、中日辞書北辞郎:部首画数検索では、部首を選んで総画数(省略可)を入力すれば、該当する漢字が出てきます。
さらに、ピンインや意味も書かれています。
中国語を入力しているにも関わらず、書体が崩れたり、日本語の字形になってしまっている場合は、「SimSun」(簡体字用)や「MingLiU」(繁体字用)などの中国語フォントを選ぶことで解決できます。
日本語の単語や文を中国語にしたい場合は、Excel内の翻訳機能が使えます。
変換したいテキストを選択し、「校閲」タブから「言語」→「翻訳言語の設定」で中国語(簡体字または繁体字)を選択します。
中国語と日本語は共通する漢字がある一方、形が違う漢字もたくさんあります。
中国語は全て漢字なので覚えるのが大変そうですが、日常的に使われている漢字は約3500字で、日本の常用漢字の1.7倍程度です。
中国語の漢字を覚える際は、漢字の書き取りだけでなく、読み方(ピンイン&声調)と意味も同時に覚えると効率的です。
日本語と形や意味が違う頻出単語を中心に覚えていきましょう。
また、「愛人(爱人)」が中国語では「配偶者」の意味だったり、「手紙(手纸)」がトイレットペーパーだったりと、想像もつかない意味の時もあります。
楽しみながら覚えてみてくださいね。
毎日中国語公式LINEでもお得な中国語学習情報を配信しています!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!