公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!
- 日常会話12,000フレーズ
- 文法使いスライド400枚
- 中国語動詞解説1,794枚
- 中国語学習スライド1,000枚
- ネイティブ会話音声150本

中国語の早口言葉を聞いたことがありますか?
日本語には「東京特許許可局」のような言いにくい早口言葉がたくさんありますが、中国語も同じような言葉遊びがあります。
「早口言葉」は、中国語で「绕口令(rào kǒu lìng)」または「顺口溜(shùn kǒu liū)」と言います。
小さい子供が遊ぶ定番の早口言葉から、大人でも舌を噛んでしまいそうな難しい早口言葉まで、バリエーションも豊かです。
早口言葉の練習は口や舌をよく動かすので、滑舌を良くする働きもあります。
この記事では20個の早口言葉を紹介します。
繰り返し練習して、楽しく中国語を学習しましょう。
中国語の早口言葉は発音のトレーニングにピッタリです。
言いにくい発音や似ている発音が並んでいます。
以下に20個紹介します。
気になるのから挑戦してみてくださいね。
(1)四是四,十是十,十四是十四,四十是四十。(Sì shì sì, shí shì shí, shísì shì shísì, sìshí shì sìshí.)
中国で定番の早口言葉です。
「4」と「10」の違いをはっきり発音しましょう!と言うのがこの早口言葉の目的です。
中国には、siとshiをはっきり区別しない地域もあるので、ネイティブでもあまり上手くない人もいます。
日本人にとっては、難しい「shi」の音がたくさん含まれているのが難関ですね。
(2)八百标兵奔北坡,炮兵并排北边跑。(Bābǎi biāobīng bēn běi pō, pàobīng bìngpái běibiān pǎo.)
b(無気音)とp(有気音)を練習する早口言葉です。
日本人の場合は有気音が弱くなりがちなので、息を強く吐くように発音してみましょう。
(3)红凤凰粉凤凰,粉红凤凰粉红花。(Hóng fènghuáng fěn fènghuáng, fěn hóng fènghuáng fěnhóng huā.)
「h」と「f」の区別と、鼻音の区別を練習する早口言葉です。
中国語の「h」と「f」は、どちらも日本語のハヒフヘホとは異なる発音の上、enとengの違いも区別しなければならないので、日本人にはとても難しいです。
(4)吃葡萄不吐葡萄皮,不吃葡萄倒吐葡萄皮。(Chī pútao bù tǔ pútao pí, bù chī pútao dào tǔ pútao pí.)
日本の「なまむぎなまごめなまたまご」と同じくらい定番の早口言葉です。
「u」の発音は日本語の「ウ」とは異なり、唇を尖らせます。
「不(bù)」「葡萄(pú tao)」「吐(tǔ)」を上手に発音できるよう練習しましょう。
(5)妈妈骑马,马慢,妈妈骂马。(Māma qímǎ, mǎ màn, māma mà mǎ.)
声調の異なる「ma」が並んでいて、それぞれ正しく読めるかがポイントです。
日本人が中国語の声調を練習する時にもよく、mā、má、mǎ、màを見かけますよね。
(6)天上有只鸟,地上有只猫,猫想吃鸟,鸟飞了。(Tiānshàng yǒu zhī niǎo, dìshàng yǒu zhī māo, māo xiǎng chī niǎo, niǎo fēile.)
猫と鳥の状況を描いた、比較的言いやすい早口言葉です。
基礎的な単語で構成されているので、テンポ良く言えるよう、練習してみてください。
(7)牛郎年年恋刘娘,刘娘连连念牛郎。(Niú láng nián nián liàn liú niáng, liú niáng lián lián niàn niú láng.)
「niu」と「liu」、「nian」と「lian」の違いを練習する早口言葉です。
ピンインの「N」と「L」が並んでいると、どちらかにつられてしまいそうになります。
実際、中国の南の方の地域では「N」と「L」をはっきり区別しない人も多く、ネイティブにとっても言いにくい文です。
(8)老师四十四,博士四十四,博士就是老师,老师就是博士。(Lǎoshī sìshísì, bóshì sìshísì, bóshì jiùshì lǎoshī, lǎoshī jiùshì bóshì.)
1つ目で紹介した「4」と「10」の早口言葉と同様に、「si」と「shi」を区別し、「shi」を正しく言うのがポイントです。
(9)一颗葡萄滚进洞,两颗葡萄滚进洞,三颗葡萄滚进洞。(Yì kē pútao gǔn jìn dòng, liǎng kē pútao gǔn jìn dòng, sān kē pútao gǔn jìn dòng.)
一颗、两颗、三颗(1つ、2つ、3つ)と数を数える文です。
数の部分以外は同じフレーズが続くので、覚えやすい早口言葉です。
(10)白老八背包袱,包袱破,白老八补包袱。(Báilǎo bā bèi bāofú, bāofú pò, báilǎo bā bǔ bāofú.)
「b」で始まる漢字が多く含まれています。
特に、「白(bái)」と「包(bāo)」がごっちゃにならないようにするのがポイントです。
(11)柳林镇,熬油坊,熬油坊里有熬油王。(Liǔ lín zhèn, áo yóufáng, áo yóufáng li yǒu áo yóu wáng.)
「熬(áo)」が特徴的な文です。
日本人にとっては、「柳(liǔ)」がやや言いにくいです。
「油(yóu)」と「有(yǒu)」の違いも意識しましょう。
(12)八百八十八只八哥,飞进八百八十八个巴掌。(Bābǎi bāshíbā zhī bāgē, fēi jìn bābǎi bāshíbā ge bā zhǎng.)
数字の早口言葉で「八(ba)」の練習です。
888に限らず、数字は慣れないと言いにくかったり、聞き取れなかったりします。
(13)山上有个庙,庙里有个庙门,庙门里有个妙姑娘。(Shānshàng yǒu gè miào, miào li yǒu gè miào mén, miào mén li yǒu gè miào gūniang.)
「miao」を練習する早口言葉です。
冒頭の「shān」と「shàng」の鼻音も難関です。
(14)吃果果不吐果壳,不吃果果倒吐果壳。(Chī guǒ guǒ bù tǔ guǒ ké, bù chī guǒ guǒ dào tǔ guǒ ké.)
4つ目に紹介した「葡萄」の早口言葉と類似していて、今度は「果(guǒ)」を練習します。
「吃(chī)」と「壳(ké)」も日本人にとっては言いにくい発音です。
(15)书山有路勤为径,学海无涯苦作舟。(Shū shān yǒu lù qín wéi jìng, xué hǎi wú yá kǔ zuò zhōu.)
勤勉の大切さを伝えることわざです。
勉学には努力が必要で、その努力によってのみ道が開けることを表しています。
日本語の「学問に王道なし」と近い意味合いです。
中国語学習の際にも心に刻みたい一句ですね。
中国語の名言はこちらでも紹介しています。
【関連記事】【中国語名言・ことわざ集】人生・努力・人付き合い・恋愛の糧に心に刻みたいかっこいいフレーズを紹介!
(16)老六放牛,老牛拦路,老六赶牛,牛扭头走。(Lǎo liù fàng niú, lǎo niú lánlù, lǎo liù gǎn niú, niú niǔtóu zǒu.)
7番の早口言葉と同様に、「N」と「L」の区別を練習する文です。
「六(liù)」と「牛(niú)」が混ざらないようにしましょう。
(17)小华划花画,画花画华华。(Xiǎo huá huá huā huà, huà huā huà huá huá.)
「hua」の練習です。
声調が異なるたくさんの「hua」を、正しく読めるかがポイントです。
日本語の「フワ」にならないよう注意しましょう。
(18)风吹藤动铜铃响,风停藤静铜铃息。(Fēng chuī téng dòng tóng líng xiǎng, fēng tíng téng jìng tóng líng xī.)
后鼻音と言われる「…ng」が並んでいます。
特に「eng」は日本語にないため、「风(fēng)」と「藤(téng)」に要注意です。
(19)绣花姑娘秀花衣,秀衣姑娘绣花衣。(Xiùhuā gūniang xiùhuāyī, xiù yī gūniang xiù huā yī.)
同じ発音の「绣」と「秀」(xiù)を使って、音の繰り返しやリズムを楽しむ言葉遊びです。
「绣花」は「刺繍」、「秀」はここでは「披露する」「美しい」です。
(20)三山三水三寺庙,三座山水绕三庙。(Sānshān sān shuǐ sān sìmiào, sān zuò shānshuǐ rào sān miào.)
「三(sān)」と「山(shān)」、「水(shuǐ)」が続いています。
舌を反らせる音と、舌を反らさない音を区別し、前の発音につられないようにするのが難しい点です。
中国語の早口言葉が発音練習におすすめの理由は以下の2つです。
私たちも子供の頃に「なまむぎなまごめなまたまご」「隣の客はよく柿食う客だ」など練習したことがありますよね。
中国語の早口言葉も、何度も練習するうちにスラスラ言えるようになりますよ。
発音練習には、詩の朗読もおすすめです。
【関連記事】中国語を楽しむ|知っておきたい漢詩の名作
中国語の早口言葉は似ている発音が含まれていることが多くあります。
siとshi、niuとliu、enとengなどがその代表例です。
「早口言葉」とは言いますが、初めて見る文は読むことすら困難です。
まずは1つ1つのピンインと声調を確認し、似ているピンインの違いをしっかり理解しましょう。
発音のコツが掴めたら、少しずつスピードを上げていきます。
中国語の発音についてはこちらもご覧ください。
【関連記事】中国語の発音の特徴って?日本人にとって難しい理由やピンインと声調のコツを解説!
中国語の早口言葉はそもそも読めない漢字も多く、最初はピンインを追うだけで精一杯です。
しかし、それぞれの早口言葉は意味を成している文になっています。
また、言葉遊びとして、テンポ良く聞き心地の良い文が多いのも特徴です。
1つ1つのピンインが読めるようになったら、少しずつスピードを上げ、スラスラ読めるまで練習しましょう。
単語の区切りを意識して読むと、より中国語のリズム感を身につけることができます。
中国語の早口言葉を20個紹介しました。
中国で誰もが知っている定番の早口言葉は、1番目の「四是四,十是十,十四是十四,四十是四十」と、4番目の「吃葡萄不吐葡萄皮,不吃葡萄倒吐葡萄皮」です。
中国語の発音は、日本人にとって言いにくいものや区別しにくいものがたくさんあります。
早口言葉の練習は、これらを正しく言うトレーニングになります。
繰り返し練習するうちに、口や舌が慣れ、言いにくい発音もスラッと言えるようになってきますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
中国語学習情報は毎日中国語公式LINEもご覧ください!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!