
\ 期間限定動画無料配布中 /
文法がまとめられていて音声の聞けるものを選びましょう。試験までの期間を考慮することも大切です。
『出るとこだけ!中国語検定3級合格一直線』が分かりやすくまとまっていておすすめです。
『キクタン中国語【初中級編】中検3級レベル』で目と耳をフル活用して口ずさみながら覚えましょう。
中国語検定3級は基本的な文章の読み書きができ、簡単な日常会話ができるレベルです。
公式サイトには「一般大学の第二外国語において二年以上の学習程度。」との記載があり、4級までの倍の時間が必要です。
今回は中国語検定3級の教材の選び方やおすすめの教材を紹介します。
自分の実力や好みに合わせて使いやすい教材を選びましょう。
中国語検定3級の教材を選ぶときのポイントは3つです。
どれも欠かせない重要ポイントです。
それでは、具体的な理由を見ていきましょう。
▽▼【関連記事】試験対策必須!過去問活用法▼▽
>>>中国語検定の過去問を勉強しよう!無料でwebで見れるpdfを上手に使って中検合格を目指そう
おすすめの選び方1つ目は「文法がまとめられているテキストを選ぶ」ことです。
中国語検定3級では穴埋め問題や並べ替え問題で文法構文が問われ、毎回のように出題される頻出事項もあります。
過去問にも多少解説はありますが、体系的に文法事項がまとめられているわけではありません。
そのため、3級内容の基礎固めができる教科書タイプの教材を1冊用意しましょう。
おすすめの選び方2つ目は「リスニング音源付きの参考書を選ぶ」ことです。
中国語検定は筆記問題とリスニング問題に分かれており、3級はどちらも65点以上取る必要があります。
筆記が100点でもリスニングで基準点を満たさなければ不合格になってしまうため、必ず音声の聞ける教材を選びましょう。
現在はCDだけでなく、スマホで聞くタイプの教材も増えています。
また、音声はリスニング対策だけでなく単語暗記にも有効です。
五感をフル活用することで記憶に残りやすくなるため、例文の音声も収録されているとより効率よく覚えられます。
おすすめの選び方3つ目は「試験までの期間で選ぶ」ことです。
教材は大きく分けると「メインテキスト」「問題集」「過去問」「単語帳」の4つです。
どんなに詳しい解説がある良本でも、分厚い教材は試験直前の購入では間に合いません。
試験までの期間を逆算して、計画的に終えられる内容量の教材を選びましょう。
教材選びのポイントは「文法のまとめ」「リスニング音源」「試験までの期間」でした。その上で今回毎日中国語ブログが紹介するおすすめの教材は以下の5種類です。
各教材の特徴を知り、自分に合った教材を使いましょう。
>>>中国語検定3級のリスニングのコツは?勉強法と試験問題への対策を紹介
メインテキストとして基礎固めに向いている教材は『出るとこだけ!中国語検定3級合格一直線』です。
文字通り「出るところ」がとても分かりやすくまとめられています。
このテキストの主な特徴は以下の通りです。
合格一直線と過去問だけで3級に合格したという人もいるくらい定評があります。
毎日リスニング、筆記、単語をバランス良く学習できるため、基礎から着実に力をつけるのにおすすめです。
問題演習に特化した教材は『改訂版 合格奪取!中国語検定3級トレーニングブック』です。
この教材は筆記問題編とリスニング編の2冊に分かれています。
そのため自分の苦手な分野のみを練習することもできます。
トレーニングブックシリーズの特徴は以下の通りです。
トレーニングブックは基礎事項を学んだ後の「問題演習」としての使用に適しています。
中検3級向けの単語帳は『キクタン中国語【初中級編】中検3級レベル』です。
キクタンシリーズといえばリズムに合わせて口ずさむ「チャンツ」が大きな特徴で、目と耳をフル活用して覚えていきます。を
キクタンの特徴は以下の通りです。
聞くだけでなく自分でも発音するとさらに効果的です。
1日16語、8週間で完成できるため、スキマ時間を利用した継続的な学習にも向いています。
筆記とリスニング問題の演習が一冊でできるのは『絶対合格!中国語検定3級頻出問題集』です。
3級で出題される一問一答問題と内容理解問題を多く収録しています。
3級で出題される単語を品詞ごとにまとめた一覧が各章末に載っているのも特徴です。
その他の特徴は以下の通りです。
音声ダウンロードおよび単語一覧の音声は収録されていません。
過去問で苦手に感じた問題形式に絞って学習するのに最適な教材です。
過去問と併用して活用しましょう。
無料でいつでも気軽に使える教材は「YouTubeのリスニング教材」です。
YouTubeでは中検・HSK以外にも日常フレーズ等をまとめたチャンネルがあります。
YouTubeは検定だけでなく日常会話ができる中国語を身に付けたい人におすすめです。
毎日中国語がおすすめするチャンネルは以下の通りです。
毎日中国語のチャンネルでは、動画の最後に発音練習パートを設けています。
発音練習でリスニングとスピーキングの両方の学習が可能です。
試験合格だけでなく、会話で使える中国語の習得をぜひ目指してくださいね。
今回は中国語検定3級のおすすめ教材を紹介しました。
中国語検定は筆記・リスニングともに基準点を超えることが必要です。
メインテキストには『出るとこだけ!中国語検定3級合格一直線』が分かりやすくまとめられています。
単語を聞いて覚える『キクタン』や過去問題も併用して試験対策を進めましょう。
さらなる問題演習には『合格奪取!トレーニングブック』や『絶対合格!中国語検定3級頻出問題集』もおすすめです。
自分に合ったテキストで合格を勝ち取りましょう!
▽▼【関連記事】学習の補助におすすめのアプリ▼▽
>>>中国語検定3級はアプリのみで合格できる?リスニングを鍛える無料・おすすめアプリ14選
毎日中国語公式LINEでは中国語学習方法公開中です!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!