公式LINE追加で超豪華特典プレゼント中!
- 日常会話12,000フレーズ
- 文法使いスライド400枚
- 中国語動詞解説1,794枚
- 中国語学習スライド1,000枚
- ネイティブ会話音声150本

中国語の日常的な会話には、教科書では習うことができない、現地でしか学べないフレーズがたくさんあります。
くだけた言い回しを使うと友人との距離をグッと近づけることも可能です。
今回はそんな便利な中国語の会話表現やスラングを4つのカテゴリーに分けて紹介します。
中国語の会話力を1段階アップさせましょう!
まずは日常生活でよく使われる中国語の会話表現を紹介します。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
有什么想要的东西吗? | Yǒu shén me xiǎng yào de dōng xi ma | 何か欲しいものある? |
有你这份心意就足够了! | Yǒu nǐ zhè fèn xīn yì jiù zú gòu le | お気持ちだけで十分だよ |
起床时间到啦! | Qǐ chuáng shí jiān dào la | もう起きる時間だよ |
有没有忘记拿的东西? | Yǒu méi yǒu wàng jì ná de dōng xi | 忘れ物はない? |
想去哪里玩? | Xiǎng qù nǎ lǐ wán | どこに遊びに行きたい? |
感冒了 | Gǎn mào le | 風邪をひいてしまった |
假期人真多啊! | Jià qī rén zhēn duō a | 休日はたくさん人がいるね! |
这家店可以使用电子支付吗? | Zhè jiā diàn kě yǐ shǐ yòng diàn zǐ zhī fù ma | この店で電子マネーは使えますか? |
AA吧! | AA ba | 割り勘にしよう! |
还有AA制的功能哦! | Hái yǒu AA zhì de gōng néng o | 割り勘できる機能もついているんだ! |
可以用微信支付吗? | Kě yǐ yòng wēi xìn zhī fù ma | WeChatpayは使えますか? |
可以用支付宝支付吗? | Kě yǐ yòng zhī fù bǎo zhī fù ma | Alipayは使えますか? |
你好,结账! | Nǐ hǎo,jié zhàng | すみません、お会計お願いします! |
请问洗手间在哪里? | Qǐng wèn xǐ shǒu jiān zài nǎ lǐ | トイレはどこですか? |
我的手机号码是123-4567-8901 | Wǒ de shǒu jīiā hào mǎ shì yāo èr sān sì wǔ liù qī bā jiǔ líng yāo | 携帯の番号は123-4567-8901です |
我可以关注你吗? | Wǒ kě yǐ guān zhù nǐ ma | あなたをフォローしてもいい? |
视频可以在优酷上看哦! | Shì pín kě yǐ zài yōu kù shàng kàn o | 動画は中国版YOUKUで見られるよ! |
那个APP收费吗? | Nà ge APP shōu fèi ma | このアプリは有料ですか? |
友人とご飯に行ったときや、SNSを始めた時のやり取りで使える会話表現を紹介しました。
日本ではLINEが主流ですが、中国ではWeChat(微信)が主流です。
続いては言えたら頼りにされるようなかっこいい中国語の会話表現を紹介します。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
一起去喝一杯吧 | Yì qǐ qù hē yì bēi ba | 飲みにでもいこうぜ |
有什么是我能为你做的吗? | Yǒu shén me shì wǒ néng wèi nǐ zuò de ma | 何か私にできることはある? |
无论什么时候我都会帮你的! | Wú lùn shén me shí hou wǒ dōu huì bāng nǐ de | いつでも力になるよ! |
我请客哦 | Wǒ qǐng kè o | 俺がおごるよ |
你随时都可以来问我 | Nǐ suí shí dōu kě yǐ lái wèn wǒ | いつでも頼ってね |
渐渐地就习惯了 | Jiàn jiàn de jiù xí guàn le | そのうち慣れていくよ |
失败了也不要灰心 | Shī bài le yě bú yào huī xīn | 失敗しても落ち込まないでください |
你变帅了啊 | Nǐ biàn shuài le a | かっこよくなったね |
你变得好成熟啊 | Nǐ biàn de hǎo chéng shú a | 大人っぽくなったね |
请跟我来 | Qǐng gēn wǒ lái | 私についてきてください |
相手を励ましたり、頼りになる一言を言ったりするフレーズを紹介しました。
スマートに相手に伝えられるよう練習しましょう。
続いては恋愛やデートで使えるかわいい中国語の会話表現を紹介します。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
我们下次约会吧! | Wǒ men xià cì yuē huì ba | 今度デートしよう! |
好想我们两个人见一面啊 | Hǎo xiǎng wǒ men liǎng ge rén jiàn yí miàn a | 二人で会いたいな |
我想来这里看看 | Wǒ xiǎng lái zhè lǐ kàn kan | ここに行ってみたい |
我可以牵你的手吗? | Wǒ kě yǐ qiān nǐ de shǒu ma | 手をつないでもいい? |
能认识你真是太好了 | Néng rèn shi nǐ zhēn shì tài hǎo le | あなたに出会えてよかった |
我会让你幸福的 | Wǒ huì ràng nǐ xìng fú de | あなたを幸せにします |
我们搬到一起住吧 | Wǒ men bān dào yì qǐ zhù ba | 一緒に暮らそう |
我们一起拍照吧 | Wǒ men yì qǐ pāi zhào ba | 一緒に写真をとりましょう |
你今天的衣服好漂亮啊 | Nǐ jīn tiān de yī fu hǎo piào liang a | 今日の服かわいいね |
因为我有话想跟你说,所以想见你 | Yīn wèi wǒ yǒu huà xiǎng gēn nǐ shuō,suǒ yǐ xiǎng jiàn nǐ | 伝えたいことがあるから、会いたい |
我喜欢你 | Wǒ xǐ huan nǐ | 私はあなたのことが好きです |
只要你在我身边,我就安心了 | Zhǐ yào nǐ zài wǒ shēn biān,wǒ jiù ān xīn le | そばにいると、ホッとする |
从今以后,你能一直待在我身边吗? | Cóng jīn yǐ hòu,nǐ néng yì zhí dài zài wǒ shēn biān ma | この先、私とずっと一緒にいてくれませんか? |
你幸福我就幸福 | Nǐ xìng fú wǒ jiù xìng fú | あなたが幸せだと私も幸せです |
気になる相手に使えるフレーズを紹介しました。
相手がふと喜ぶ言葉を投げかけてあげてくださいね。
この章では、中国語の数字とアルファベットを使ったスラングについて紹介します。
これらのスラングは、特にインターネットやSNS上で頻繁に使われ、若者を中心にコミュニケーションの円滑化や、ユーモラスな表現のために用いられます。
中国語の数字スラングは、発音や見た目から意味を持たせるユニークな表現です。
これは、数字の音が他の単語に似ている「音訳」や、数字の形がイメージを連想させる「形意」から生まれます。
例えば、「520(wǔ èr líng)」は「我爱你(wǒ ài nǐ)- 愛してる」と発音が似ており、「愛してる」という意味で使われます。
「88(bā bā)」は英語の「bye bye」に似ているため、別れの挨拶になります。
「666(liù liù liù)」は「溜溜溜(liù liù liù)- スムーズに行く、すごい」と音が似ており、「すごい!」「うまい!」といった賞賛の言葉として大活躍です。
「233(èr sān sān)」は元々掲示板のスレッド番号でしたが、今では笑い声を表現する擬音として使われています。
これらの数字スラングをマスターすれば、中国のインターネット文化や若者のコミュニケーションスタイルがより深く理解できるでしょう。
特にオンラインゲームやSNSでは頻繁に登場するので、知っておくと会話がもっと楽しくなります。
中国語のアルファベットスラングは、主にピンインの頭文字を略したり、英語の略語を取り入れたりすることで、文章を短くカジュアルにする表現です。
これは、特にスマートフォンでの文字入力の手間を省き、効率的なコミュニケーションを可能にします。
英語圏のインターネットスラングの影響も受けているため、国際感覚を持つ中国の若者の間で急速に広まりました。
たとえば、「YYDS(yǒng yuǎn de shén)」は「永遠的神 – 永遠の神」のピンイン頭文字で、「最高!」「神!」といった最上級の賛辞として、ゲームやアニメのキャラクター、アイドルなどによく使われます。
また、「AWSL(a wǒ sǐ le)」は「啊我死了 – ああ、私死んだ」のピンイン頭文字から来ており、あまりのかわいさや素晴らしさに「萌え死ぬ」といった悶絶する様子を表します。
他にも、「OMG(Oh My God)」は英語をそのまま使い、驚きや信じられない気持ちを表す際に頻繁に登場します。
これらのアルファベットスラングを知っていると、デジタルネイティブ世代の中国語ユーザーとの距離が縮まるでしょう。
中国語の数字・アルファベットスラングは非常に便利で表現力豊かですが、使う際には状況や相手を考慮し、適切な場面で用いることが重要です。
スラングは基本的にインフォーマルな表現であり、すべての人が理解しているわけではありません。
特に、年配の方やビジネスシーン、公式な場では、スラングを使うと不適切とみなされる可能性があります。
また、スラングは流行り廃りが激しく、古いスラングを使い続けると、かえって不自然に聞こえてしまうこともあります。
例えば、ビジネスメールやフォーマルな文書では、スラングの使用は避けるべきです。
初めて会う人との会話では、相手がスラングを理解しているか不明な場合は、使用を控えるのが無難です。
世代間のギャップも考慮し、年配の方との会話ではスラングは避けるか、補足説明を加えるようにしましょう。
スラングは、共通の文化や流行を共有する仲間内での使用に留めるのが賢明です。
この章では、中国語の悪口・罵倒語をシーン別に紹介します。
日常会話で耳にする一般的な中国語の悪口や罵倒語をご紹介します。
これらは、親しい間柄での軽い冗談から、感情的な強い表現まで幅広い文脈で使われます。
意味を理解すれば会話のニュアンスを正確に把握できますが、ご自身での使用には注意が必要です。
例えば、「傻瓜 (shǎguā)」は「バカ」「アホ」といった意味で、使い方によっては侮辱にもなり得ます。
「笨蛋 (bèndàn)」も同様に「バカ」ですが、少し強い響きがあります。
さらに、「混蛋 (húndàn)」は「この野郎」「畜生」といった強い罵倒語で、怒りや軽蔑を表します。
「王八蛋 (wángbādàn)」は非常に侮辱的で、「ろくでなし」「クソ野郎」といった意味合いです。
これらの言葉は、関係性や状況によって冗談にも深刻な侮辱にもなり得ます。
聞く分には意味を理解しておくことが重要ですが、使う際には相手を不快にさせないよう十分に配慮しましょう。
インターネット上には、独自の文化や流行から派生した悪口や罵倒語が多数存在します。
オンラインでは、対面と異なり言葉のトーンや表情が見えないため、より過激な表現が使われやすいのが特徴です。
また、流行に敏感な若者を中心に、日々新しいスラングが生まれています。
例えば、「杠精 (gāngjīng)」は「揚げ足取りの達人」「議論好きで、いつも反論してくる人」を指すスラングで、オンラインでの議論で本質から外れた反論ばかりする人を揶揄する際に使われます。
「喷子 (pēnzi)」は「口から毒を吐く人」という意味で、ネット上で他人を攻撃したり批判したりする人を指し、いわゆる「荒らし」に近いニュアンスです。
「键盘侠 (jiànpánxiá)」は「ネット上でだけ強気な人」「現実世界では何もできないのに、ネットでは偉そうなことを言う人」という批判的な意味で使われます。
これらのスラングはオンラインコミュニティの動向を理解する上で重要ですが、極めてカジュアルかつ攻撃的な表現を含むため、現実世界やフォーマルな場での使用は絶対に避けるべきです。オンラインであっても、使う相手や状況をよく見極める必要があります。
中国語の悪口や罵倒語は、単語の意味だけでなく、使う状況や話者の意図によって、そのニュアンスが大きく変わるという特徴があります。
言葉の持つ力は文脈や人間関係によって大きく左右されるため、特に悪口は、冗談と深刻な侮辱の境界線が曖昧な場合があることから、状況を正確に判断することが不可欠です。
具体的な例を挙げると、親しい友人との会話では、「你这个笨蛋!(Nǐ zhè ge bèndàn!) – お前このバカ!」といった言葉が、愛情表現や軽いからかいとして使われることがあります。
この場合、声のトーンや表情が非常に重要な役割を果たします。
一方、不当な扱いを受けたり、非常に腹が立ったりした際には、「混蛋!(Húndàn!) – この野郎!」のように、強い感情をストレートに表現するために使われます。
悪口や罵倒語のニュアンスを理解するには、言葉そのものだけでなく、使われている状況、話者の感情、そして相手との関係性を総合的に判断することが重要です。
これらの言葉を使う際には、相手に与える影響を十分に考慮し、特に中国語の学習段階では、安易な使用は控えることを強くお勧めします。
続いては若者やネットで使われる中国語のスラングを紹介します。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
我emo了 | Wǒ emole | 萎えた |
破防 | Pò fáng | 感動する |
我真的会谢 | Wǒ zhēn de huì xiè | もう参ったよ(少し皮肉気味に) |
真是太硬核了 | Zhēnshi tài yìng héle | まじですごい |
他又在凡尔赛 | Tā yòu zài fán’ěrsài | 彼またマウントとってるよ |
道德绑架 | Dàodé bǎngjià | モラルハラスメント |
我来安利一下这个东西 | Wǒ lái ānlì yíxià zhège dōngxi | これをおすすめしましょう(紹介しましょう) |
小鲜肉 | Xiǎo xiān ròu | 若いイケメン |
海王 | Hǎiwáng | チャラ男 |
社牛 | Shè niú | 超社交的 |
e人 | E rén | 外交的な人 |
社恐 | Shè kǒng | 人付き合いが苦手な人 |
i人 | I rén | 内気な人 |
杠精 | Gāng jīng | 揚げ足をとる人 |
摸鱼 | Mō yú | 仕事をサボる |
真的好上头啊 | Zhēn de hǎo shàngtou a | はまってもうやめられない |
学霸 | Xué bà | 勉強熱心で優秀な人 |
学渣 | Xué zhā | 怠け者の学生、落ちこぼれ |
YYDS (永远的神) | YYDS yǒng yuǎn de shén | 神ってる |
绝绝子 | jué jué zi | 超すげぇ |
妈宝男 | mā bǎo nán | マザコン |
打call | dǎ call | 応援するよ |
xswl | xswl | 爆笑(笑死我了の頭文字) |
普信男 | pǔ xìn nán | 勘違い野郎 |
词穷了 | cí qióng le | ボキャ貧 |
若者言葉やネット用語は、時代とともに日々移り変わります。
中国のSNS“微博”などをチェックしてみてくださいね。
中国語のスラングは、様々な要因から生まれます。多くは既存の言葉や表現を基に、意味を変化させたり、短縮したり、比喩的に用いたりすることで生まれます。
例えば、発音が似ている数字に別の意味を込める語呂合わせ、インターネットスラングとしてアルファベットや数字を組み合わせた表現、若者言葉として流行する新しい言い回し、方言や俗語が一般化したもの、外来語の影響を受けたものなど、その起源は多岐に渡ります。
また、社会現象や流行、時事ニュースなどを反映して生まれるものもあり、時代とともに変化していくのが特徴です。
中国語のスラングは、その世代や使用されるコミュニティによって理解度が大きく異なります。若者を中心にインターネットやSNSで広まったスラングは、特に年配の方には理解が難しい場合が多いです。
これは、新しい言葉や表現、流行の変化に触れる機会が少ないため、若者間で共有されている文脈や背景知識が不足していることが原因です。しかし、一部のスラングは長年の間に一般化し、幅広い世代で使われるようになることもあります。
中国語のスラングは、使う場面を間違えると相手に不快感を与えたり、誤解を招いたりする可能性があります。
スラングは非常にカジュアルな表現で、相手との関係性や場所によって適切さが大きく変わります。ビジネスシーンや年配者との会話、初対面の人には不適切で、教養がない、または礼儀に欠けると見なされることも。特定のコミュニティでのみ通用するスラングを安易に使うと、意味が通じないこともあります。
親しい友人やオンラインコミュニティなど、共通の理解がある場での使用に留めましょう。迷う場合は、一般的な丁寧な表現を用いるのが安全です。
今回は日常的に使われる中国語の会話表現やネットで使われるスラングを紹介しました。
ネイティブの会話には教科書にないような表現が頻繁に登場します。
あまりかしこまらないカジュアルな表現で、中国人のお友達と楽しく会話をしましょう!
▽▼毎日中国語ではさまざまな中国語フレーズを紹介しています▼▽
毎日中国語公式LINEではLINE限定学習方法も公開中です!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!