
\ 期間限定動画無料配布中 /
代表的なのは「再见(Zàijiàn)」です。
日本語の「さようなら」よりもフランクに使え、日常会話でよく登場します。
「我先走了(Wǒ xiān zǒu le)」(お先に失礼します)という表現をよく使います。
「拜拜(Bàibai)」と言い、日本語と同じような発音をします。
親しい間柄の人に対してなど、カジュアルな場面でよく使うフレーズです。
中国語の挨拶として覚えておきたいのが、出会いのフレーズと別れのフレーズ。
中国へ旅行に行ったり留学したり出張したり、そんな中で出会った人とはいずれ別れの言葉を言わなければいけません。
この記事では、色々な場面で使える「さようなら」の中国語表現を紹介します。
中国語でさようならは「再见(Zàijiàn)」、ザイ ジィェンです。
漢字を直訳すると「再び会う」ですが、二度と会わない場合にも使われることがあります。
例えばカップルや夫婦の別れのシーンです。また、普段の友達に「またね〜」といったニュアンスでも使われます。シーンによってややニュアンスが異なるのが特徴です。
この章では「再见」の正しい発音と、どの場面で使用するかについて解説します。最もポピュラーな表現である再见をマスターしましょう。
声調について、「再见(Zàijiàn)」は第4声+第4声の組み合わせです。上から下に音を二回下げるように発声します。読み方をカタカナで表すとザイチェン・ザイジィェンです。
注意点として、カタカナ読みに頼りすぎると中国人に通じないことがあります。
実際の音声とカタカナ表記が異なる場合があるので、音声を真似して練習しましょう。
基本的な使用シーンは、友人との会話の終わり際や電話を切るときです。「またね〜」「ばいばい」のように、近いうちにまた会うことを前提に言います。
日本の「さようなら」はややかしこまった言い方ですが、中国では日常的によく使う表現です。
「再见、再见」のように2回続けて言うこともあります。
今までの章では、中国語の「さようなら」は日本語よりフランクな表現であることを紹介しました。この章では下記の3点に注目し、より詳しく再见について解説します。
再见と日本語の「さようなら」との違いについて把握しましょう。
日本語のさようならより、中国語の「再见」はフランクな表現です。さようならより、「また会おう・バイバイ」と訳す方が適しています。
「见」は見る・人に会うという意味です。
つまり漢字の構成から再び会うことを指していることが分かります。
日本の「さようなら」は別れの場面や、長い間会えなくなる人に対して使う表現です。一方で、中国では再见を日本よりフランクに使います。
また中国語で「さようなら」と直接訳せる単語は、「再见」・「拜拜」くらいしかありません。
日本のように複数の似た表現があるわけではないので、直訳で覚えると暗記しやすいでしょう。
基本的に再见は、再び会うことを前提として使います。
一方でシリアスな場面で使われることもあるのです。
例えばカップルの別れや、二度と会うことのない別れのときに使われます。このように軽い意味で使われたり、重い意味で使われたりすることに注意が必要です。
ここまで「さようなら」を意味する中国語で代表的な再见について詳しく解説してきました。この章ではシチュエーション別で、再见以外の「さようなら」の表現を紹介します。
ビジネスシーンではさようならよりも「お先に失礼します」という表現を多用します。
お先に失礼します:我先走了(Wǒ xiān zǒu le)
「失礼します」のみ伝えるなら、我走了で十分です。
友人や家族に対して「さようなら」と伝えるフレーズは以下の通りです。
再见も使われますが、友人・家族には頻繁に会うことから、上記の2フレーズがベターでしょう。
フォーマルな場面、例えば訪問先での「さようなら」も「失礼いたします」と伝えます。
お先に失礼します:我该走了(Wǒ gāi zǒu le)
直訳は、「私はそろそろ帰らなければなりません」です。「该」は~すべきだという意味です。
見送りの際に頻繁に使う表現は、日本語で「お気をつけて」です。
お気をつけて:慢走(Màn zǒu)
直訳は「ゆっくり歩いて」なので、周りに気を付けながら帰ってくださいと、解釈できます。
慢走(ゆっくり歩いてね / 気をつけて帰ってね)
他にも「路上小心(道中気をつけて)」「注意安全(安全に気をつけて)」とも言えます。
日本でよく使われる「バイバイ」は、中国の若者の間でもよく使われます。
バイバイ:拜拜(Bàibai)
中国だけでなく台湾でもよく使われているカジュアルなフレーズです。
友人や家族では、「行ってきます!」というフレーズをバイバイの代わりに使います。
仕事で「失礼します」という表現と、家族に対して「行ってきます」というフレーズが同じであることがポイント。子どもだと我走了ではなく「拜拜」ということもあります。
出かける時には、行き先を伝えることもできます。
例えば、
「我去上班了(仕事に行ってきます)」
「我去上学了(学校に行ってきます)」
「我去下医院(病院に行ってきます)」
「さようなら」のフレーズをいくつか紹介してきました。しかし実際の会話では「さようなら」の前後に表現を付け足して伝えるはずです。この章ではさようならに付随した以下の3つの表現を紹介します。
言いたいことを自然に言えるよう、上記の表現もマスターしましょう。
電話を切る際の「さようなら」は、他にも以下のように言えます。
「先这样咯,下次再聊,拜拜。(じゃあ今日はこの辺で、また話そうね、バイバイ)」
ビジネスシーンでは、
「感谢您的来电,期待与您再次沟通,再见。(お電話いただきありがとうございます。またお話しできるのを楽しみにしています。さようなら)」
また明日会う時、この後会うときには以下のフレーズを使いましょう。
再见だけでも、「また会おう」という意味で伝えることができます。
電話を切る際のフレーズは以下の通りです。
電話の場面でも再见を使うことは問題ありません。
相手を気遣う表現は以下の通りです。
一言添えてあげるだけで、表現力が格段に増します。ぜひ実践で使ってみてください。
病院でお見舞いした後の別れ際
「您好好养病,早日康复,我下次再来看您。」
(しっかり療養して、早く回復してください。またお見舞いに来ます。)
→ 患者への気遣いや回復を願う表現。
葬儀の後の別れ際
「逝者已逝,生者保重,后会有期。」
(亡くなった方のご冥福をお祈りし、生きている方はどうかご自愛ください。また会う日まで。)
→ 悲しみの中にも、遺族や生者への慰めを込めた言葉。
卒業や離別の際
「愿我们前程似锦,有缘再相见。」
(私たちの未来が輝かしいものになりますように。また会えることを願っています。)
→ 未来への希望と同級生との友情を大切にする気持ちを表現。
「さようなら」とさようならに続く表現を学んだら、実際の会話で使ってみましょう。この章では、日常会話・ビジネス会話・カジュアルな会話の3パターンに分けて例文を紹介します。
日常会話のなかで、電話を切るときに使う例文は以下の通りです。
友達との会話で「またね」と伝える例文配下の通りです。
家族では以下のフレーズをよく使います。
留学でのホームステイ先や中国人の友人との会話ではよく使うフレーズなので、マスターしましょう。
ビジネス会話における例文を紹介します。まず自分がその場所を離れたり、先に帰るときのフレーズは以下の通りです。
同僚が先に帰る時に投げかけるフレーズは以下の通りです。
お仕事の中でも、お店が使う代表的なフレーズも紹介します。
お店が使う「いらっしゃいませ」などのフレーズについて解説した記事があります。詳しく知りたい人は、そちらもあわせてご覧ください。
>>>中国語で「いらっしゃいませ」を表すフレーズは?「欢迎光临」以外にも使える便利な表現を知ろう!
カジュアルな会話における例文は以下の通りです。
シンプルに「バイバイ(拜拜)」と言うのがベターです。再见を使うのも問題ありません。
后会有期(またお会いできる日を楽しみにしています。)
→ 形式的で、あまり親しくない人との別れに適している。ビジネスの場でも使われ、例えば「此次合作非常愉快,后会有期。(今回の協力はとても楽しかったです。またの機会を楽しみにしています。)」
改日再叙(改めてお話ししましょう。)
→ 友人同士の別れで、今後の交流の意志を示す。「今天时间有限,改日再叙。(今日は時間が限られているので、また今度ゆっくり話しましょう。)」
下回见(また今度ね。)
→ 口語的で日常的によく使われる。「我先去忙了,下回见。(ちょっと用事があるから行くね、また今度!)」
有空常联系,下次再聚(暇なときは連絡してね、また集まろう。)
→ 友人や同僚との別れに使われる。「今天吃得很开心,有空常联系,下次再聚。(今日は楽しかった!また連絡して、次も集まろう。)」
就此别过,祝一路顺风(ここでお別れです。道中お気をつけて。)
→ 遠くへ旅立つ人への別れの言葉。例えば、空港で友人を見送る際に「就此别过,祝一路顺风,到了记得报平安。(ここでお別れだね。気をつけて行ってね、着いたら無事を知らせてね。)」
今回は中国語の「さようなら」について解説しました。代表的な中国語のフレーズは「再见(Zàijiàn)」でした。また会うことを前提に使うため、日本語の「またね」に近いニュアンスです。
さようならに続く表現も使えるようになれば、より自然な会話が可能になります。
バリエーションを増やすためにも、場面ごとの表現を理解しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!